債務整理の無料相談窓口一覧|よくある相談と費用の心配も解説


債務整理について無料で相談できる弁護士事務所や窓口は全国に点在しています。
この記事では、無料で相談できる弁護士事務所や窓口をご紹介するとともに、任意整理をはじめとするそれぞれの債務整理のメリットやQ&A、債務整理を弁護士や司法書士に相談すべき理由、債務整理の流れなども解説します。債務整理を検討している方は、ぜひ本記事をご活用ください。
ベンナビ債務整理では、債務整理に強い弁護士を簡単に探すことができます。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。他人に言いにくいことでも、ぜひご相談ください。
債務整理を弁護士に無料相談ができる窓口一覧
以下は、債務整理について弁護士に無料相談できる窓口の一覧です。状況や希望に応じて最適な窓口に相談することが重要です。
債務整理を行うのは、早ければ早いほど望ましいとされているので、下記をはじめとする相談先にすみやかに問い合わせましょう。
ベンナビ債務整理|無料相談・電話相談OKの事務所多数
ベンナビ債務整理は、全国の債務整理が得意な弁護士を掲載している弁護士検索サイトです。
債務整理について相談するなら、弁護士に直接連絡するのが最も確実です。
しかし、弁護士を自分で探すのは手間がかかります。ベンナビ債務整理なら、複数の弁護士事務所のサイトを比較する手間がかかりません。弁護士の解決実績・料金・得意分野・対応エリア等で、簡単に比較できます。
さらに、初回相談無料・電話相談可・土日祝対応という事務所が多く掲載されているのも魅力です。実際に依頼しなくてもいいので、気軽に無料相談できます。また実際に依頼する場合も、最短即日で取り立てを止めるなど、弁護活動をすぐに受けられます。
事務所によっては電話以外にも、メール・LINE・オンラインなど、様々な手段で無料相談できます。
【相談内容別】ベンナビ債務整理で弁護士を探す
ベンナビ債務整理では、債務整理の分野別に弁護士を探すことも可能です。
債務整理と一言でいっても、弁護士によって得意分野があります。ベンナビ債務整理なら解決実績が豊富な弁護士を比較して探すことができるため、弁護士に初めて相談する人にもおすすめです。
自分の状況に向いている債務整理方法に強い弁護士を簡単に探せるので、ぜひ活用してくださいね。





ベンナビ債務整理に掲載している弁護士の解決事例
ベンナビ債務整理では、解決実績が豊富な債務整理に強い弁護士を多数掲載しています。
以下では、債務整理の種類ごとにベンナビ債務整理に掲載されている弁護士の解決事例を見ることができます。
実際に依頼してもいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
【都道府県別】ベンナビ債務整理で弁護士を探す
ベンナビ債務整理では、全国の債務整理に強い弁護士を掲載しています。
東京・大阪をはじめ、47都道府県で絞り込んで探せます。さらに市区町村・駅で探すことも可能です。
無料相談だけでも、そのまま弁護士に依頼してもOK。気になる人は、ぜひ以下からお住まいの都道府県の債務整理に強い弁護士を検索してみてください。
弁護士会の法律相談センター
法律相談センターは各都道府県の弁護士会が運営しています。
「ひまわり相談ネット」なら24時間いつでも相談予約申込みができるので、「一刻も早く相談したい!」という方におすすめです。
債務整理の相談は無料で受け付けている法律相談センターが多いため、まずは無料相談を活用してみてください。
受付時間や受付方法などは法律相談センターによって異なるので、日本弁護士連合会のホームページから各弁護士会のホームページにアクセスし、受付時間をお確かめください。
【47都道府県】弁護士会の法律センター一覧
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
東京都 | 03-3581-2201 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階 | 詳細を見る |
神奈川県 | 045-211-7707 | 〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通9 | 詳細を見る |
千葉県 | 043-227-8431 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-9 | 詳細を見る |
埼玉県 | 048-863-5255 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-7-20 | 詳細を見る |
茨城県 | 029-221-3501 | 〒310-0062 茨城県水戸市大町2-2-75 | 詳細を見る |
栃木県 | 028-689-9000 | 〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町1-6 | 詳細を見る |
群馬県 | 027-233-4804 | 〒371-0026 群馬県前橋市大手町3-6-6 | 詳細を見る |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
北海道 | 011-281-2428 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西10丁目 札幌弁護士会館7F | 詳細を見る |
青森県 | 017-777-7285 | 〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル5F | 詳細を見る |
岩手県 | 019-651-5095 | 〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 サンビル2階 | 詳細を見る |
宮城県 | 022-223-1001 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-9-18 | 詳細を見る |
秋田県 | 018-862-3770 | 〒010-0951 秋田県秋田市山王6-2-7 | 詳細を見る |
山形県 | 023-622-2234 | 〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8階 | 詳細を見る |
福島県 | 024-534-2334 | 〒960-8115 福島県福島市山下町4-24 | 詳細を見る |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
新潟県 | 025-222-5533 | 〒951-8126 新潟県新潟市中央区学校町通一番町1 新潟地裁内 | 詳細を見る |
富山県 | 076-421-4811 | 〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 | 詳細を見る |
石川県 | 076-221-0242 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 | 詳細を見る |
福井県 | 0776-23-5255 | 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 三井生命ビル7階 | 詳細を見る |
岐阜県 | 058-265-0020 | 〒500-8811 岐阜県岐阜市端詰町22 | 詳細を見る |
三重県 | 059-228-2232 | 〒514-0032 三重県津市中央3-23 | 詳細を見る |
愛知県 | 052-203-1651 | 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2 | 詳細を見る |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
滋賀県 | 077-522-2013 | 〒520-0051 滋賀県大津市梅林1-3-3 | 詳細を見る |
京都府 | 075-231-2378 | 〒604-0971 京都府京都市中京区富小路通丸太町下ル | 詳細を見る |
大阪府 | 06-6364-0251 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 | 詳細を見る |
兵庫県 | 078-341-7061 | 〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通1-4-3 | 詳細を見る |
奈良県 | 0742-22-2035 | 〒630-8237 奈良県奈良市中筋町22-1 | 詳細を見る |
和歌山県 | 073-422-4580 | 〒640-8144 和歌山県和歌山市四番丁5 | 詳細を見る |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
鳥取県 | 0857-22-3912 | 〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2-221-10-52 | 詳細を見る |
島根県 | 0852-21-3225 | 〒690-0886 島根県松江市母衣町55-4 松江商工会議所ビル7F | 詳細を見る |
岡山県 | 086-223-4401 | 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1-8-29 | 詳細を見る |
広島県 | 082-228-0230 | 〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2-73 | 詳細を見る |
山口県 | 083-922-0087 | 〒753-0045 山口県山口市黄金町2-15 | 詳細を見る |
徳島県 | 088-652-5768 | 〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1-31 | 詳細を見る |
香川県 | 087-822-3693 | 〒760-0033 香川県高松市丸の内2-22 | 詳細を見る |
愛媛県 | 089-941-6279 | 〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-8-8 | 詳細を見る |
高知県 | 088-872-0324 | 〒780-0928 高知県高知市越前町1-5-7 | 詳細を見る |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
福岡県 | 092-741-6416 | 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F | 詳細を見る |
佐賀県 | 0952-24-3411 | 〒840-0833 佐賀県佐賀市中の小路7-19 | 詳細を見る |
長崎県 | 095-824-3903 | 〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル4F | 詳細を見る |
熊本県 | 096-325-0913 | 〒860-0078 熊本県熊本市中央区京町1-13-11 | 詳細を見る |
大分県 | 097-536-1458 | 〒870-0047 大分県大分市中島西1-3-14 | 詳細を見る |
宮崎県 | 0985-22-2466 | 〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-8-45 | 詳細を見る |
鹿児島県 | 099-226-3765 | 〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町2-3 | 詳細を見る |
沖縄県 | 098-865-3737 | 〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-2-26-6 | 詳細を見る |
法テラス
法テラスの正式名称は『日本司法支援センター』で、国が設立した法律支援団体です。
一般の人から寄せられる法的トラブルを解決するための情報やサービスを提供していて、債務整理に関する相談も受け付けています。
弁護士/司法書士が在籍しており、相談すると法的アドバイスをもらうことができますので、ぜひ活用してください。
対応 | 受付時間 | URL |
電話・メール |
電話:平日9~21時、土曜9時~17時 メール:24時間 |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
北海道 | 0570-078388 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1F | 詳細ページ |
青森県 | 0570-078387 | 〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2F | 詳細ページ |
岩手県 | 0570-078382 | 〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 岩手県産業会館本館2F | 詳細ページ |
宮城県 | 0570-078369 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル6F | 詳細ページ |
秋田県 | 0570-078386 | 〒010-0001 秋田県秋田市中通5-1-51 北都ビルディング6F | 詳細ページ |
山形県 | 0570-078381 | 〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8F | 詳細ページ |
福島県 | 0570-078370 | 〒960-8131 福島県福島市北五老内町7-5 イズム37ビル4F | 詳細ページ |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
茨城県 | 0570-078317 | 〒310-0062 茨城県水戸市大町3-4-36 大町ビル3F | 詳細ページ |
栃木県 | 0570-078318 | 〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F | 詳細ページ |
群馬県 | 0570-078320 | 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-3-12 しののめ信金前橋営業部ビル4F | 詳細ページ |
埼玉県 | 0570-078312 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6F | 詳細ページ |
千葉県 | 0570-078315 | 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)2F | 詳細ページ |
東京都 | 0570-078301 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F | 詳細ページ |
神奈川県 | 0570-078308 | 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F | 詳細ページ |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
新潟県 | 0570-078328 | 〒951-8116 新潟県新潟市中央区東中通1番町86-51 新潟東中通ビル2F | 詳細ページ |
富山県 | 0570-078351 | 〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 富山県弁護士会館1F | 詳細ページ |
石川県 | 0570-078349 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内 | 詳細ページ |
福井県 | 0570-078348 | 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F | 詳細ページ |
岐阜県 | 0570-078345 | 〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町1-27 第一住宅ビル2F | 詳細ページ |
三重県 | 0570-078344 | 〒514-0033 三重県津市丸之内34-5 津中央ビル6階 | 詳細ページ |
愛知県 | 0570-078341 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15F | 詳細ページ |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
滋賀県 | 0570-078339 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F | 詳細ページ |
京都府 | 0570-078332 | 〒604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビル3F | 詳細ページ |
大阪府 | 0570-078329 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F | 詳細ページ |
兵庫県 | 0570-078334 | 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13F | 詳細ページ |
奈良県 | 0570-078338 | 〒630-8241 奈良県奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6F | 詳細ページ |
和歌山県 | 0570-078340 | 〒640-8152 和歌山県和歌山市九番丁9-15 九番丁MGビル6F | 詳細ページ |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
鳥取県 | 0570-078357 | 〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-311 鳥取市福祉文化会館5F | 詳細ページ |
島根県 | 0570-078358 | 〒690-0884 島根県松江市南田町60 | 詳細ページ |
岡山県 | 0570-078354 | 〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2F | 詳細ページ |
広島県 | 0570-078352 | 〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル1F | 詳細ページ |
山口県 | 0570-078353 | 〒753-0045 山口県山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2F | 詳細ページ |
徳島県 | 0570-078394 | 〒770-0834 徳島県徳島市元町1-24 アミコビル3F | 詳細ページ |
香川県 | 0570-078393 | 〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F | 詳細ページ |
愛媛県 | 0570-078396 | 〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4F | 詳細ページ |
高知県 | 0570-078395 | 〒780-0870 高知県高知市本町4-1-37 丸ノ内ビル2F | 詳細ページ |
都道府県 | 電話番号 | 住所 | ホームページ |
---|---|---|---|
福岡県 | 0570-078359 | 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F | 詳細ページ |
佐賀県 | 0570-078361 | 〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-4-8 太陽生命佐賀ビル3F | 詳細ページ |
長崎県 | 0570-078362 | 〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル2F | 詳細ページ |
熊本県 | 0570-078365 | 〒860-0844 熊本県熊本市中央区水道町1-23 加地ビル3F | 詳細ページ |
大分県 | 0570-078363 | 〒870-0045 大分県大分市城崎町2-1-7 | 詳細ページ |
宮崎県 | 0570-078367 | 〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F | 詳細ページ |
鹿児島県 | 0570-078366 | 〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4-10 アーバンスクエア鹿児島ビル6F | 詳細ページ |
沖縄県 | 0570-078368 | 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺1-5-17 プロフェスビル那覇2・3F | 詳細ページ |
消費生活センター
消費生活センターは、消費生活全般に関する苦情や問い合わせなどに対応しています。
主に商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなどを受け付けていますが、多重債務やクレジットカードの使い過ぎなどの相談にも対応しています。
全国の消費生活センターは以下のリンクからご確認ください。
【参考】全国の消費生活センター
土日は消費者総合センターの窓口が閉まっており、この国民生活センターにつながるので、そちらへご相談ください。
対応 | 受付時間 | URL |
電話 |
平日:午前10時~12時、午後13時~16時 土日祝:午前10時〜午後4時 |
日本クレジットカウンセリング協会
日本クレジットカウンセリング協会は、クレジットや消費者ローンを利用して、多重債務に陥ってしまった人などを対象にカウンセリングを行っている公益財団法人(行政庁から公益性を認められた財団法人)です。
カウンセリング申し込みも受け付けており、申し込むと生活支援相談所から書類が届くので、書類に記入して相談日に持参しましょう。
対応 | 受付時間 | URL |
電話 |
平日午前10時~12時40分・ 午後2時~4時40分 |
全国クレサラ・生活再建問題対策協議会
全国クレサラ金被害連絡協議会は、弁護士・司法書士・学者・労働組合・消費者団体・全国商工団体連合会(中小企業などが加盟している商業・工業従事者の連合組織)の協力を得ながら、クレジット・サラ金ならびに、生活再建にかかわる被害の予防と救済活動を行うボランティア団体です。
対応 | 受付時間 | URL |
電話 |
24時間 |
その他
上記以外に債務整理について相談できる機関として、財務局や日本司法書士連合会、日本貸金業協会などが挙げられます。
債務整理の種類とそれぞれのメリット・デメリットは?
債務整理には、いくつかの種類がありますが、ここでは任意整理、個人再生、自己破産の3つについてご説明します。
債務整理の種類とメリット・デメリットを知っておくと、自分がどの債務整理を行いたいか明確になるので、相談が円滑に行えます。ぜひ押さえておきましょう。
※1 住宅ローン特則は、住宅ローンの返済を延期することで、従来通り住宅を所有できる制度です。
※2 官報には、氏名・住所・破産日・破産理由などが記載されます。
官報について補足すると、一般の人が官報を読むことはほとんどありません。官報を購入する人は稀有ですし、インターネットで破産者の氏名を検索しても、官報はPDF化されているため、検索には引っ掛からないからです。
つまり、官報に個人情報が掲載されたからといって、自己破産をしたことを周囲に知られるリスクは少ないと言えます。
債務整理に関してよくあるQ&A
下記では、債務整理について悩んでいる方からよくある質問と、それに対する答えをご紹介します。
無料相談ではどんなことを聞かれるか?
借金の借入先は?
債務整理を行って借金問題を解決するには、借金の全体像を把握する必要があるため、全ての借入先を聞かれます。債権者(お金を借りた業者)一覧表を作成し持参していくと、債権者や借金額などが明確になり、債務整理に着手しやすいでしょう。
債権者一覧表の作成方法については、下記「必要な書類一覧」をご覧ください。
借金の総額に関して
借金の総額は必ず聞かれます。債務整理を選ぶ際の判断材料になるからです。相談する際は、借金の総額を明確にしておきましょう。
取引期間
貸金業者と取引をしたことがあるなら、取引期間も伝えられるようにしておいてください。なぜなら、取引期間によっては、過払い金が発生している可能性があるからです。
取引をしたことがあっても、借入先や取引期間を忘れてしまった場合は、下記「必要な書類が揃えられない場合」を読んで対処しましょう。
借金をした理由
借金をした理由によっては債務整理ができないことがあります。例えば、自己破産では、ギャンブルや風俗通いなど、本人の浪費が原因で借金をした経緯があると、免責が認められないケースがあるからです。
相談する際は、借金を作った理由を相談先に隠さず伝えましょう。相談先には守秘義務があるので、情報が周知されることはありません。
1ヶ月の収入と返済可能な金額
収入と返済額は、債務整理を選択する際の基準となるポイントです。現在だけでなく、将来の収入も予測できるなら伝えてください。
債務整理について相談するとき用意するものは?
印鑑
相談の際に、弁護士と契約を交わすことが決まると、その場で委任状などの書類を作成します。その際は捺印が必要ですので、印鑑があると便利です。
身分証明証
相談者が本人であることを確認するために、身分証の提示を義務としている法律事務所は多いです。本人確認ができる運転免許証やパスポートなどを持っていきましょう。
必要な書類一覧
・収入に関する書類
給与明細や所得証明書などの、収入がわかる書類は、債務整理を決定する際の判断材料になります。
・支出に関する書類
預金通帳など、支出に関する書類も、収入に関する書類と同様、債務整理の判断材料になります。なかでも、預金通帳は月々のローンの支払額が明示されているので便利です。
・取引明細書
貸金業者と取引をした場合は、どこの貸金業者からいくら借り入れたのかを示すために、取引明細を持参しましょう。過払い金が発生しているかどうか調べることができます。
過払い金が発生していると、貸金業者から過払い金を請求できるので、債務の圧縮につながります。
・債権者一覧表
債権者一覧表があると、ご自身の債務が一目でわかるため、債務整理のしやすさが格段に上がります。
債権者一覧表は、インターネットで無料のテンプレートをダウンロードできます。下記ではその一例をご紹介していますので、大いに活用しましょう。
ダウンロードしたら、債権者名、借入残高、借入開始日などの必要事項を記入して、相談先にお渡しください。
ご自分で債権者一覧を作る際は、下記の項目を作り、明記しましょう。
- 債権者(貸金業者)の名前
- 借金残高
- 借り入れ開始日
- 最後に返済した日
・財産に関する書類
自己破産を検討している場合は、財産の状況を示すために、不動産の登記簿謄本や保険証券、車の車検証などを持参すると、手続きをスムーズに行えます。
債務整理をする上での注意点ですが、ローンの残っている車や家は、没収されてしまう恐れがあります。
自己破産とは別の債務整理を検討する場合でも、「ローンの有無」や「所有者(特に車の場合)」といった情報は最低限把握しておくようにしましょう。車の所有者は、車検証に記載されています。
・督促状・訴状など
債権者や裁判所から、督促状や訴状、判決書などが届いている場合は、債務返済のを示すことができます。
返済計画を練るうえで必要になるため、持参しましょう。
書類を取り寄せる方法
取引明細は、取引をした貸金業者に問い合わせれば、取り寄せることができます。
不動産の登記簿謄本は、法務局で取得できます。取得申請をするために、「地番(土地に振り当てられた番号)」や「家屋番号(建物に振り当てられた番号)」を伝える必要があるので、控えておいてください。地番、家屋番号ともに、納税通知書に記載されています。
法務局(登記所)の窓口時間は月曜から金曜の8時15分〜17時15分です。法務局は、各都道府県に1つ設置されているので、お住まいの法務局に行く必要があります。
必要な書類が揃えられない場合
「必要な書類を紛失してしまった」「相談日までに取り寄せることができない」などの理由で、書類を揃えられない場合は、どこの借入先からいくら借りたのかを明示できるようにしましょう。
借入先と借入額が思い出せない場合は、信用情報機関に問い合わせれば、取引情報を知ることができます。主な信用情報機関は下記の通りです。
弁護士や司法書士に相談することで、取り寄せてもらうこともできます。
なんで相談が無料なの?
多くの機関が、無料で債務整理を受け付けているのには理由があります。例えば、法テラスでは、在籍している弁護士や司法書士は、相談を受けると法テラスから報酬をもらえます。法テラスは国立の機関なので、報酬は税金から出金されています。
個人が経営している事務所では、無料相談を受け付け、そのまま契約に至ると、相談者から報酬金などの費用をもらえます。
つまり、相談は無料でも、弁護士や司法書士側には報酬が入るシステムがあるので、無料相談が実施されているというわけです。
相談センターと弁護士などの専門家はどちらを選べばよい?
無料で相談できる機関は複数ありますが、この記事では、弁護士/司法書士に相談することを推奨します。弁護士/司法書士に相談したほうが、効率的に債務整理を行えるからです。
推奨理由の詳細については、下記「債務整理を弁護士や司法書士に相談すべき理由」で後述しているので、そちらを参考にしてください。


無料相談できる弁護士一覧
債務整理後の取り立ては止まる?
弁護士や司法書士に債務整理を依頼すると、取り立てはストップします。
貸金業法21条では、貸金業者が弁護士や司法書士から受任通知を受け取った場合、貸金業者が債務者へ借金の取り立てをすることを禁じているからです。よって、もし取り立てに遭った場合は、違法であるため訴訟を起こせます。
その他|よくある債務整理のQ&A一覧
※1 信用情報機関に債務整理をしたことが記録されることで、クレジットカードの審査に通らなくなります。いわゆるブラックリストです。信用情報に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。
※2 自己破産の場合は、手続きを行っている3ヶ月~1年の間、弁護士、司法書士、税理士、行政書士、保険の募集人、警備員等の特定の職業での就労ができません。手続きが完了すれば、職業の制限はなくなります。また、自己破産中であっても、『免責許可の決定』がされたり、複数の条件を満たしたりした場合は、職業制限が解かれます。
※3 自己破産をすると、家具・家電などの生活に不可欠な財産や、99万円以下の現金以外の財産は没収されます。自動車に関しては、ローンが残っておらず、売却しても20万円以下の価値しかない場合、手元に残すことができます。住宅は、ローンが残っていても売却しなければならない可能性が大きいです。
債務整理を弁護士や司法書士に相談すべき理由
債務整理を公的な機関ではなく、弁護士や司法書士に相談するほうがよい理由は、効率的に債務整理を行えるからです。効率的に債務整理を行える理由について、詳しく紹介します。
債務整理をすべきかの判断ができる
債務整理をする・しないの明確な基準は存在しません。そのため、主観的にも客観的にも、債務整理をするべきかどうか判断するのは難しいのです。
しかし、弁護士や司法書士は、債務者の経済状況を考慮し、債務整理をするかどうかの判断や、債務整理の選択を的確に行うことができます。
債務整理にかかる依頼費の目安
①相談料
近年は無料で設定している弁護士が多く見られます。
②着手金
任意整理と個人再生では、減額した債務の10%を報酬金として定めている弁護士が多く見られます。
③報酬金
任意整理と個人再生では、減額した債務の10%を報酬金として定めている弁護士が多く見られます。
例えば、任意整理によって債務を50万円削減すると、50万円×10%=5万円の報酬金が発生します。
自己破産では、破産者が貧窮している場合が多いので、ほとんどの事務所が報酬金を無料にしています。
過払い金請求では、報酬金が減額報酬金、回収報酬金の2種類あります。減額報酬金は、過払い金を債務の返済に充当することにより債務が減額した場合に発生します。金額は、削減した債務の10%としている弁護士が多く見られます。
例えば500万円の債務を50万円の過払い金で450万円に減額すると、(500-50)万円×10%=4.5万円の減額報酬金が発生します。
回収報酬金は、貸金業者から回収した過払い金額です。多くの弁護士は、回収した過払い金額の25%を回収報酬金として定めています。
報酬金の上限は、日本弁護士連合会(全国の弁護士が加盟している弁護士の連合会)で定められているので、不当に高い報酬金を提示されることはありません。
また、上表の費用はあくまでも目安であり、依頼する弁護士や債務額により大きく変動するのでご注意ください。
債務整理にかかる費用については、下記の記事で詳しく解説しています。
④その他
裁判所への交通費代や出頭費用などがその他にあたります。
個人再生の手続きでは、裁判所に払う費用が発生します。裁判所費用は、収入印紙代、官報掲載費用、郵便切手代・個人再生委員会への報酬などを合算すると、約3万円です。
裁判所費用は、着手金に含まれているケースが多く、その場合は無料になります。
自己破産の手続きでは、裁判所費用に加えて、破産者が裁判所に出頭する際に費用が発生します。出頭費用は1万円/1回です。出頭費用は、着手金には含まず別途で請求する弁護士が多く見られます。
⑤合計金額
任意整理と過払い金請求の合計金額は、債務額や債権者数などによって決まります。
個人再生と自己破産の合計金額は、①相談料、②着手金、③報酬金、④その他を合計した金額です。
合計金額は、あなたが支払う金額の目安ということになります。
相談料が無料の場合が多い
公多くの弁護士や司法書士が、無料で相談を受け付けており、相談の後、契約を交わすこともできます。依頼した場合の費用も、多くの弁護士や司法書士が相談時に提示してくれるので、ご安心ください。
つまり、公的な機関に依頼するよりも、弁護士や司法書士に相談したほうが、依頼までの流れがスムーズといえます。
弁護士・司法書士に依頼する主なメリット
闇金問題にも対応してもらえる
『闇金』とは、貸金業としての登録を行わずに違法な高金利を請求したり、悪質な手口で利用者からお金を回収したりする業者のことです。
闇金業者は貸金業法に違反しているため、利用者は不当に払い過ぎた利子を請求できます。この、不当に払い過ぎた利子を『過払い金』といいますが、過払い金を請求する手続きも、弁護士や司法書士が代行してくれます。
煩雑な手続きを一任できる
債務整理の手続きを素人が行おうとすると、大抵は難儀します。書類の用意、事務手続き、債権者との交渉など、不慣れで煩雑な作業を、難しい説明を読みながら行わなくてはいけません。
公的機関を利用する際も、平日に休みを取って行く必要があります。しかし、弁護士や司法書士債務整を依頼すれば、手続きを一任でき、ご自身が手間取ることはありません。
周囲に知られなくて済む
弁護士や司法書士に依頼すると、債権者からの連絡や郵送物が、弁護士/司法書士宛てに届きます。そのため、債務整理を行っていることを秘密にしたい場合は、依頼したほうが周囲に知られるというリスクを減らせます。
過払い金の返還額が増額する
弁護士や司法書士が過払い金請求を行うと、返還される過払い金が増額する傾向にあります。
貸金業者は専門家を相手にするとなると、いい加減な対応ができないからです。換言すれば、個人請求の場合は返還額を減らされる可能性があります。
目安の返還率は、
専門家に代行してもらう場合が60~100%+利息
個人請求の場合が40~80%
と考えておくとよいと思われます。
債務整理を弁護士や司法書士に依頼するメリットは、そのほかにもあります。詳細は下記の記事をご覧ください。


無料相談できる弁護士一覧
無料相談から解決までの流れ
債務整理を弁護士/司法書士に相談して契約を交わすと、基本的に手続きはすべて代行してもらえます。ここでは、無料相談から解決までの流れの例をご紹介します。
無料相談を行う (実行者:あなた)
上記「債務整理について相談するとき用意するものは?」で示した持ち物を用意して、弁護士や司法書士に相談します。相談する弁護士/司法書士を決めるポイントは、
- 債務整理の実績があるか
- 依頼した場合の費用を明確にしてくれるか
- 事務所が通いやすい立地にあるか
などです。
これらのポイントを踏まえて、複数の弁護士/司法書士に相談し、比較・検討するとよいでしょう。
依頼・契約(実行者:あなた)
依頼する弁護士/司法書士を決めたら、債務整理を依頼します。
依頼確定前には今後の方針や料金面の話をすると思いますが、言われるがままなんとなく契約書にサインするのではなく、ご自身でもきちんと内容を把握した上でサインしましょう(依頼者がきちんと理解できるように説明するのも専門家の力量です)。
契約後は、基本的に手続きは弁護士/司法書士が代行します。
債務整理の開始(実行者:弁護士/司法書士)
契約後は、基本的に弁護士/司法書士が債務整理の手続きを代行します。依頼者であるあなたは、手続きを代行してもらっている間も、弁護士/司法書士から指示があれば、その都度対応する必要があります。
自己破産の場合は、免責尋問(裁判官が債務者に借金を免責する資格があるか審査すること)のときに弁護士と裁判所に同行するなど、ご自身が動くこともあります。
債務整理終了
債権者と和解すれば、債務整理が完了します。過払い金請求の場合は、口座に返還金が振り込まれるのを待ちます。
債務整理の手続きにかかる期間の目安は下記です。
- 任意整理:約3ヶ月~6ヶ月
- 個人再生:約4ヵ月~6ヶ月
- 自己破産:約3ヶ月~1年
- 過払い金請求:約5ヶ月~8ヶ月
ただし、これらの期間はあくまでも目安です。債権者との交渉が円滑に進めば、その分手続きにかかる期間も短くなりますし、依頼した弁護士や債務額によって、手続きに要する時間は変動します。
まとめ
この記事では、債務整理について相談できる機関と、債務整理の種類・メリット・デメリットを解説し、債務整理に関するQ&A、債務整理を弁護士/司法書士に依頼するべき理由、債務整理の流れをご紹介しました。
一般的に、債務整理についての相談は早ければ早いほど、債務者の負担が減る傾向にあります。
なぜなら、早く手を打つほど、遅延損害金などの、債務に加えて発生する支払いが少額で済むからです。
逆に、債務整理に着手するのが遅ければ遅いほど、債務は膨れ上がる傾向にあり、なかには借金を返済するために新たに借金をして多重債務に陥る方もいます。
債務に苦しんでいる方は、今すぐに弁護士/司法書士に相談することで現状を打破し、借金の苦しみから解放されませんか?


無料相談できる弁護士一覧

【東京メトロ『西新宿駅』2番出口、徒歩7分】【来所相談30分無料】【24時間予約受付】自己破産/個人再生/任意整理など、借金問題でお困りの方、ご相談いただければ最善の解決ができるように尽力いたします。まずは無料相談から!【秘密厳守】
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

債務整理に関する新着コラム
-
債務整理をおこなうと、原則としてクレジットカードは利用できなくなります。ただし、一定期間経過すれば再発行できる場合があり、代替手段も存在します。債務...
-
借金減額制度は借金の負担を軽減できる一方で、信用情報への影響やクレジットカードの利用制限など生活面でのデメリットも伴います。本記事では、任意整理・個...
-
債務整理後はブラックリストに登録され、借り入れできなくなったり分割払いでの購入が難しくなったりといったデメリットが生じます。本記事では、ブラックリス...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
借金問題を抱え「債務整理をすると家族に迷惑がかかるのではないか 」と悩んでいませんか。 本記事では、債務整理が家族に与える影響を種類...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
債務整理はクズではなく、法律で認められた正当な権利です。債務整理をしてもクズではない3つの理由や周囲にバレずに債務整理をする方法、債務整理後に借金を...
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
債務整理を検討している方は、その後の生活がどうなるのか不安に思われるのではないでしょうか。 債務整理後に変わること・変わらないことを中心に、生活へ...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
この記事では信用情報機関における事故情報の掲載により制限されること、事故情報の掲載期間や確認方法、金融事故を起こした方がクレジットカードを作る方法に...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
個人再生では、退職金も財産の一つとして返済額に影響します。ただし、退職金を受け取るタイミングによって返済額に計上される金額が変わります。この記事では...
-
浪費癖で作った借金もあなたに最適な方法で解決することができます。また、家族の浪費癖でお困りの方ができる対処法をご紹介します。この記事では、体験談や解...
-
水道料金を滞納してしまうと、水を使えなくなるだけではなく、ブラックリスト入りしたり給料の差し押さえなどのリスクがあります。この記事では、滞納から給水...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
任意整理でリボ払いの借金を減らすことができます。この記事では、返済が終わらない理由、任意整理のメリット・デメリット、任意整理後にクレジットカードやロ...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
