過払い金請求で評判のいい事務所を選ぶコツを紹介


過払い金請求を事務所に相談、依頼するなら、事務所選びは重要です。
この記事では事務所を選びのポイントをご説明します。
事務所を選ぶ際の注意点
過払い金の請求について、事務所を選ぶ際に、以下のような点を意識してみましょう。
借金問題や債務整理の取扱件数が多い弁護士・司法書士を擁する事務所であるか
過払い金請求について、貸金業者との交渉や訴訟の経験が豊富な事務所です。
取扱件数が多く実績が多ければ過払い金請求の案件について精通しているといえるためです。
例えばこれまで取り扱ってきた案件の数(例えば100件以上)を基準にして、事務所をホームページや広告を用いて調べてみてください。
過払い金請求にかかる費用について明確な見積もり出してくれるか
相談前の相談料についての説明、過払い金請求を依頼する際に要する費用についての説明についてそれぞれ具体的かつ明確にしてくれるか否かがポイントの一つです。
後々の費用を巡るトラブル防止にも最適です。
過払い金請求の場合は「相談料」「着手金(基本報酬)」「成功報酬」「減額報酬」「過払金報酬金」といった費用がかかりますので見積もりに書いてあるか確認してください。
また、実際に事件を依頼する際の委任契約時にも見積もり時に説明された費用と異なる点がないか念のため確認する必要があります。
見積もり段階とは異なる項目が追加されている可能性もあるため、契約時の事務所側の対応が顧客目線でなされているのか否かも確認してみてください。
事務所側の対応がスムーズで説明がわかりやすいか
依頼者への対応が早く、顧客側の目線に立ってくれる事務所を選ぶことも大切です。
電話、メール、対面時それぞれの対応についてチェックしてみてください。
過払い金請求に係る費用、今後の事件の進捗報告の方法等について委任契約前に具体的かつ丁寧に説明してくれる事務所か否かがポイントです。
上述したように費用について明確かつ丁寧な説明がなかったり、事件を依頼後の進捗報告の方法について説明がなかったりする事務所は選ぶべきではないでしょう。
選んだ事務所とのトラブル事例
もし、上記のような点を意識せず、問題のある事務所に依頼してしまうと、以下のようなトラブルに巻き込まれるかもしれません。
高額の費用を請求される
事件処理に生じる費用を明確にしない事務所は要注意です。
このような事務所に依頼した結果、後日、想定外の費用を請求されてトラブルとなる可能性があります。
過払金を着服される
事件処理について適宜・適切な説明をしてくれない事務所も要注意です。
めったにないことですが、事件処理を行った弁護士・司法書士が過払金の返還額を明確にせず、これを着服してしまうという事件も実際にありました。
弁護士や司法書士との連絡がなかなかつかないような事務所は、特に要注意かもしれません。
事件を長期間放置される
上記の適宜・適切な報告・説明がないという点と共通しますが、このような事務所に依頼すると事件を長期間放置されるリスクもあります。
そのため、依頼先とのコミュニケーションの取りやすさ、レスポンスの速さは重要です。
依頼先に不安がある場合の対応
もし依頼先に不安がある場合は、依頼先を変更することも積極的に検討しましょう。
このような依頼は、基本的に依頼者の判断で解約することができます。
また、万が一、依頼先との間でトラブルとなった場合には、弁護士会や司法書士会などの相手の所属する組織に相談してみては如何でしょうか。
相談を通じて具体的な対応方法について案内してくれると思われます。
ランキングサイトに要注意
過払い金請求を依頼できるおすすめ事務所をランキングでまとめたサイトがあります。
一見すると信頼できる事務所がわかりやすくまとめられているように見えます。
しかし以下のような事柄を踏まえると、こうしたランキングサイトの情報を盲信することはあまりおすすめできません。
広告料(アフィリエイト等)が高い事務所を上位表示していることがある
ランキングサイトでは、広告料を支払った事務所が上位にランキングされているにすぎない場合があります。
広告料の多寡は、客観的に優良な事務所か否かには関係がありません。
要するに、ランキングサイトで上位だから、ただちに評判が良いというわけではないということです。
ランキングサイトに評判や口コミの根拠が明記されていない
ランキングサイトには事務所の紹介が掲載されていることがありますが、当該掲載された情報と実際の事実が乖離していることも往々にしてあります。
なお、当サイト(ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ))では特定のサイトを上位表示することは一切しておりませんので、安心してご活用ください。

【自己破産・個人再生・任意整理/夜間・休日も対応可】自宅を手放せない・月々を返済額を減らしたい…様々なご相談に寄り添い対応/20年以上の破産管財人・個人再生委員経験◎
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

過払い金請求に関する新着コラム
-
かつてプロミスは、消費者金融として高金利で貸付をおこなっていた経緯があり、過払い金請求の対象として多くの関心を集めています。本記事では、プロミスに過...
-
「丸井」でお馴染みのエポスカードですが、実は2007年頃まで、利息制限法の上限金利を超える27.0%の高金利で貸付をおこなっていたため、過払い金請求...
-
レイクは、かつて過払い金請求に対して前向きな業者でしたが、2016年以降はその姿勢が厳しくなり、満額の返還が難しくなってきています。本記事では、レイ...
-
過払い金請求のデメリットを知らずに手続きを進めると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。信用情報への影響や新たな借入の制限、生活保護の停止...
-
過払い金請求はおかしい・怪しいと思われがちですが、法律に基づいた正当な手続きです。本記事では、過払金請求が疑われる理由や、過払い金が発生する仕組みに...
-
過払い金の請求権は基本的に借金の完済から10年で時効となります。一方で、完済後も繰り返し借入をしている場合などは例外的に10年以上前の借金でも過払い...
-
過払い金請求が住宅ローンの審査に影響しないか不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、過払い金請求によって住宅ローン審査で不利になるケース...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると、返還された過払い金の金額に応じて費用がかかります。成功報酬は過払い金額の20~25%と高額ですが、過払い金から差し...
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
過払い金請求に関する人気コラム
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
過払い金がいくらになるかを知るには「引き直し計算」を行います。この記事では引き直し計算の方法を解説し、あなたが適切に過払い金を見積もれるようにサポー...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
今回の記事では過払い金請求にかかる費用の中でも、仕組みが複雑な成功報酬金を中心に解説していきます。成功報酬金の種類や上限から、具体的な見積事例、成功...
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
過払い金請求の関連コラム
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
-
過払い金は最後に取引をした日から10年以内であれば、過払い金が返ってくる可能性があります。過払い金の時効についての内容と、時効が迫っている場合の対策...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
この記事では、過払い金の無料調査を依頼すべき理由、無料調査を利用するための手続きの流れ、専門家費用に対して過払い金を少しでも高くするために必要なこと...
-
過払い金が発生するかどうかは、取引期間によります。対象期間に該当しても、必ずしも発生する訳ではありません。また、借り入れ期間の空白や時効も重要です。...
-
「丸井」でお馴染みのエポスカードですが、実は2007年頃まで、利息制限法の上限金利を超える27.0%の高金利で貸付をおこなっていたため、過払い金請求...
-
多くの人に過払い金が発生している要因はかつて存在していた「みなし弁済規定」にあります。しかし、みなし弁済が何を意味しているのか、理解できている人は少...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると多くのメリットがあります。一方で、デメリットや請求ができる対象期間、過払い金額の計算方法はご存知ですか?この記事では...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
今回の記事では法律上の観点、また判例を元に過払い金請求における悪意の受益者がどういったものなのか、また過払い金請求する上での注意点についてまとめまし...
-
過払い請求を自分で行うことは不可能ではありません。しかし請求をする業者によって対応は大きくことなるため、上手くいく場合もあれば、思ったように過払い金...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
