家族に言えない借金を内緒にするリスクとバレずに返済する方法


結婚後の大きな買い物としては、住宅ローンや自動車ローンなど、家族で協力して返済していく借金もありますが、結婚前の借金や結婚後の個人的な借金など、なかなか言いにくいものもあるでしょう。
しかし、そのような借金を家族に隠したままにしておくと、何かの拍子でバレた場合、家族関係に大きな溝をつくる可能性があります。
この記事では、家族に言えないまま借金を放置するリスクや、家族に隠したままで解決する方法、内緒で相談できる窓口をご紹介します。
借金を家族に言えないまま放置するリスク
借金は家族に言いにくいものですが、黙っていてもバレる可能性は高いでしょう。家族に言えないまま放置しておくリスクについてご紹介します。
家族との喧嘩のきっかけになる
何らかのきっかけで借金が家族にばれた場合、家族は借金の存在自体にショックを受けるでしょう。
重大なことを隠されていたという不信感から、他のことも疑われ、最悪の場合には「もう信じられない」と離婚を切り出されてしまうことも考えられます。
しかし先月夫の借金があることを確信し引き下がらず問い詰めたところようやく夫が認めました。薄々勘付いていたとはいえ事実だとわかった途端このようなことをする人だとは思わなかったので夫の前で泣いてしまいました。ずっと嘘をつかれ、裏切られ、騙された、ということしか思えませんでした。(引用:Yahoo!知恵袋)
最悪な形で露呈する可能性がある
借金があっても自分で返し続けられている間は、家族に隠し続けることもできるかもしれません。
しかし、借金が膨らみすぎて返せなくなった、闇金などに手を出してしまって利子すらも払えなくなっている、など手の打ちようもない事態になってしまうと、もはや家族に隠したまま解決することはできなくなります。
また、督促状や督促の電話で借金が露呈してしまうケースも多くあります。
こちらは21歳、夫23歳、8ヶ月になる娘がいる3人家族です。家に3つの会社から借金をしており、督促状が届きました。合わせて30万程になります。もう正直やって行く自信もありませんが、わたしだけでこれから子供を育てていけるかも自信がありません。(引用:Yahoo!知恵袋)
孤独感が強くなり精神的な病気になる
運よく家族に隠せていたとしても、一人で秘密を抱える精神的負担はとても大きなものです。孤独感や罪悪感は計り知れません。借金を返済するためには働かなくてはならないのに、借金が原因でうつ病など精神的な病気となってしまい、休職に至ってしまうと、家族に借金がバレてしまいますし、返済が難しいという負のループに陥る可能性が高まります。
現在、借金でうつ病になってしまって仕事を休んでいます。2歳になる娘が一人いて、嫁の収入だけではとても生活できません。同じような悩みを持ってるかたは、どうやって生活してるのか教えて頂きたいです。(引用:Yahoo!知恵袋)
家族に言えないままでも借金は解決できる
家族に秘密にしたまま、借金を解決することもできます。
任意整理なら同居をしてる家族に内緒で解決できる
債務整理には自己破産、個人再生、任意整理など複数の制度がありますが、その中で任意整理は他の債務整理よりも周囲にばれにくいというメリットがあります。
任意整理は貸金業者との交渉によって利息のカット、返済遅延金の発生の帳消しなどをするものです。弁護士や司法書士などの専門家に依頼をすることで、その専門家に貸金業者との間に入って手続きを進めてもらうことができます。
さらに、依頼をすると最短即日で債務者からの催促を止めてもらえるので、督促などの連絡がくることがなくなり、バレる可能性を抑えることが可能です。
また、任意整理は整理する借金を自分で選択できるので、車のローンや家族共通で使っているクレジットカードをそのまま残せるため、債務整理したこと自体気づかない可能性は高いでしょう。
個人再生や自己破産でもばれないケースもある
個人再生や自己破産は財産処分が必要なこともある上に、対象を選べないので、任意整理に比べると家族に隠して手続きすることが難しくなります。しかし、すべてのケースにおいて必ず家族にばれてしまうわけではありません。どのような場合に家族にばれにくいのか、紹介します。
弁護士や司法書士など専門家に依頼をする
自分で債務整理の手続きを行うと、裁判所からの手紙や電話、債権者からの書類等がすべて自宅に届くこととなります。一方で弁護士や司法書士に依頼をすれば、裁判所からの書類などは事務所に送られることになるため、家族にばれるリスクは軽減されます。
自宅や車を所有していない
自己破産の場合、住宅や20万円以上の価値がある車は基本的に換価処分されてしまいます。破産者の財産を換金し、債権者に分配することが自己破産の手続きであるためです。そのため、自宅や車を所有している場合は、家族にばれずに自己破産することは難しいでしょう。
同居していない
同居していなければ、車や家などがなくなっても隠し通せる可能性があります。
保証人になっていない
債務整理を開始すると、弁護士や司法書士から債権者(クレジット会社や貸金業者など)に受任通知が送付されます。するとそれらの債権者は、保証人に対して保証義務を履行するように求めます。要するに保証人が債権者から一括請求されるのです。
連帯保証人にばれずに債務整理を行うことはできませんし、また説明もせずに手続きを開始すると保証人にとっては、いきなり借金返済の請求がくることとなるため、トラブルを避けるために事前に話をしておくことをおすすめします。
個人再生・自己破産でいくら減額できる?
個人再生や自己破産は借金をはじめからなかったものにするものではありませんが、大きく減らすことができます。まず個人再生では、借金などの総額に応じて最低限返済しなければならない金額が次のように決められています。
- 100万円未満の場合は総額全部
- 100万円以上500万円以下の場合は100万円
- 500万円を超え1500万円以下の場合は総額の5分の1
- 1500万円を超え3000万円以下の場合は300万円
- 3000万円を超え5000万円以下の場合は総額の10分の1
所持している財産の金額により最低弁済額が決まります。最大で9割の借金を減額できる制度です。
次に自己破産は、99万円未満の現金・20万円未満の預貯金以外に所持している財産と引き換えに借金をゼロにできます。
債務整理で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
実際に借金はいくらぐらい減る?
例えば、金利18%で150万円を借りていて、毎月4万円を返済している場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
などのように、月々の返済額や、総返済額を減らせる可能性があります。
債務整理にもいくつか種類がある
上の減額例は『任意整理』という手続きを行った例です。
『任意整理』とは、あなたの代わりに弁護士や司法書士が金融機関と交渉して、今後支払う利息をカットし、元本の金額だけを返済できるようにする手続きです。交渉によっては利息だけでなく、元本の金額の一部を減額してもらえる可能性もあります。
『任意整理』の他に、収入が大きく減ったり、働けなくなった方には、借金総額を8割ほど減らせる可能性がある『個人再生』や借金をゼロにする『自己破産』等の方法もあります。
弁護士・司法書士と相談して、あなたの状況に応じて、ベストな方法を選びましょう。
費用がいくらかかるかよく確認する
債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼した場合、依頼費用がかかります。
依頼前に費用がいくらかかるかよく確認し、減額できる借金以上に依頼費用がかかる場合には、依頼を見合わせるなどの判断をしましょう。
今手持ちのお金がなくて費用が払えなくても、分割払いや後払いに対応している事務所が多いため、状況に応じて事務所を選びましょう。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずは、お近くの事務所に以下3点を無料相談して、債務整理すべきか確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うか?
・費用はいくらぐらいかかるか?
当サイトベンナビ債務整理では、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメール相談がおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
家族に言えない借金を相談できる窓口
家族という一番身近な人に隠しごとをすることはとても大変なことです。一人で抱えずに、相談できる窓口を紹介します。
サラ金や金融機関からの借金をどうにかしたい人
債務整理できる借金でお悩みの方は、弁護士・司法書士に相談しましょう。探し方としては、当サイト「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」で最寄りの事務所を探していただくか、法テラス・法律相談センターなどにご相談ください。
自分の都合や状況に合わせて弁護士や司法書士を選びたいのであれば「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」、誰かに紹介してもらいたいなら「法テラス」や「法律相談センター」をおすすめします。無料相談できる事務所も多数ありますし、弁護士・司法書士には守秘義務がありますので、相談内容が漏れることはありませんので、安心してお気軽にご相談ください。
税金や公共料金を滞納している人
税金や公共料金は債務整理できません。そのため、弁護士や司法書士に相談しても解決できない可能性があります。相談するのであれば、請求先に相談しましょう。
また、都道府県には税金や公共料金を滞納している人のための相談窓口が設置してあります。例えば「東京都多重債務者再生事業」などです。
ここでは一般社団法人生活サポート基金が生活相談をし、中央労働金庫が貸付を行っています。税金を滞納しているなど生活が厳しい方も、無料で相談をすることができます。生活再生をしたいけれど何から始めたらいいのかわからないという場合も、悩みや状況に応じて方法を一緒に検討、提案してもらえる窓口です。
借金のストレスや家族の悩みを相談したい人
厚生労働省の「心の健康相談統一ダイヤル」は、都道府県・政令指定都市が実施している公的な電話相談事業の全国共通の電話番号です。この番号に電話することで所在地の公的な相談機関に接続されます。一人で抱えて思い詰めてしまう前に、ぜひこのような窓口に相談することをおすすめします。
まとめ
借金の存在を隠し続けたままずっと返済していくことは、とても長く苦しい道のりです。条件さえ整っていれば、家族に言わないまま解決することができたり、家族に打ち明けることで大幅に減額することができたりします。
債務整理には様々な方法が存在します。どれがご自身に一番適した借金との向き合い方・解決方法なのか、一度専門家に相談してみることで解決案が見つかるかもしれません。

【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金減額制度が法的に安全な手続きであることを解説します。また、借金減額制度の種類である任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理の方法や...
-
借金減額の相談窓口を目的別に詳しく解説。法律事務所、法テラス、弁護士会、司法書士会など、債務整理の相談におすすめの機関を紹介します。無料相談ができる...
-
借金を減額したいときは、任意整理や個人再生などを検討しましょう。本記事では、5つの借金の減額手段や、借金を減らす際のポイントを紹介します。借金問題は...
-
借金に悩む女性必見!借金に関する女性向けの相談窓口としては、法律事務所や法テラス、その他各種公的機関などさまざまなものがあり、無料で相談できる窓口も...
-
LINE減額診断は、簡単な質問に答えるだけで借金の減額可能性を無料で診断できるサービスです。本記事では、診断の仕組みや利用方法、注意点を詳しく解説。...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
リボ払いの借金がなかなか減らないと悩んでいませんか?本記事では、リボ払いを自力で完済する方法や、債務整理を活用して負担を軽減する方法を詳しく解説。高...
-
本記事では、借金問題に強い弁護士の探し方、選び方、相談するメリットを解説します。債務整理の種類や弁護士費用についても詳しく説明します。借金問題を解決...
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
今回の記事では借金を踏み倒すために、時効の消滅を成立させるために必要なこと、またはそれにまつわる知識、その他、法的手段によって借金を減らす方法につい...
-
生活苦をなんとか抜け出したい。そんな方のために、この記事では生活苦の実態を紹介した上で、生活苦から抜け出すための知識について解説します。
-
貧乏生活とは、収入と生活費のバランスが取れずギリギリな生活をすることを表します。ギリギリな生活なため貧乏生活を送っている多くの方が貯金をする余裕もな...
-
任意整理は債務整理の1つで、借金の利息をカットして元金を返済していく方法です。この記事では、任意整理で減らせる借金(利息)・メリット・デメリット、利...
-
住宅ローンが残っていても、個人再生の住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の利用により、家を手放さず債務整理できます。また、競売手続きが開始された場合で...
-
カードローンとは、住宅ローンや車のローンと違い、担保をつけずにお金を借りることができるローンですあり、現在、幅広い層の人が利用しています。しかし、そ...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
ご自身もしくは家族・恋人に2000万円の借金があっても悲観することはありません。正しい手続きを踏むことで、計画的に借金を返すことも夢ではないのです。...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに