生活保護は借金があっても受給可能|受給者が守るべき注意点


結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。
どんな理由であれ生活が困窮していることに違いはありませんので、最低限の生活を送るためにも生活保護制度を利用しても良いでしょう。
しかし、生活保護を受けるからには新たに借金することは絶対禁止といっても過言ではありません。
そこで、
- 生活保護費を借金返済にあてていいのか?
- ばれなければ借り入れしてもいいって聞いたことがあるけど…
- どんな人が生活保護を受けられるのか?
- 生活保護を受ける前にしっておくべきことはあるか?
などの疑問を解決しながら生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
借金問題の根本的な解決のためには、自己破産が有効です。
自己破産により免責を受けられれば、自分の抱えている債務がゼロになります。
多額の借金問題でお困りの方は、弁護士に依頼するのがおすすめです。
弁護士に依頼するメリットは、下記の通りです。
- 受任通知により取り立てが停止する
- 自分にあった解決方法を提案してくれる
- 自己破産の手続きを全て任せることができる など
日弁連がおこなった調査では、調査対象の自己破産の内、約9割に弁護士が関与していました。(2020年破産事件及び個人再生事件記録調査【データ編①破産事件】)
初回相談が無料の弁護士事務所も掲載しているので、まずは下記からご相談ください。


無料相談できる弁護士一覧
借金があっても生活保護の条件に該当すれば受給できる!
受給の条件は、収入(収入にかわる資産)がないことです。また助けてくれる身内がいないことや、様々な手当て(児童扶養手当・高齢福祉手当・身体障害者福祉手当など)・減免制度を利用しても一定の生活を送ることが困難とみなされた場合は生活保護を受けることができます。
生活保護を受給するための要件
生活保護をもらうためには次の要件が必要であるとされています。
資産の活用
預貯金はもちろん土地・家屋などがあるような場合には売却等をして生活費を捻出することを一次的に検討しなければなりません。
能力の活用
働くことができる能力のある人は、その能力を活用して生活を立て直すことを一次的に検討しなければなりません。
社会保障制度の活用
年金、手当、給付金など行政が行う社会保障制度を活用することで生活を立て直すことを一次的に検討しなければなりません。
扶養が受けられないこと
民法の定める扶養義務者(親、子、兄弟等)からの扶養により生活を立て直すことを一次的に検討しなければなりません。
借金があること・自己破産や債務整理については生活保護の要件とは直接関係がない
生活保護を受けられるかどうかと、借金があること、や法的・任意的な債務整理をした・する予定であることなどは直接関係がありません。
生活保護を受給するための手続き
生活保護を受給するためにはどのような手続きによって行われるのか、おおまかな流れを確認しましょう。
事前に役所に相談をする
生活保護については、市区町村に相談窓口がありますので、生活保護を受給することを企図する場合は、まずは窓口での相談から開始してください。
突然窓口に訪れても担当者が不在である場合もありますので、事前に連絡をして相談に向かうことを推奨します。
具体的な申請の方法や申請後の手続の流れについて親切に説明してくれると思われます。
生活保護の申請
実際に生活保護を受ける場合には、社会福祉事務所の窓口に所定の申請を行ってください。わからないことがあれば相談窓口の担当者に相談しながら進めましょう。
生活保護支給の決定
生活保護の支給がされるか否かは、申請をしてから原則は14日以内、調査に時間がかかる場合でも30日以内に回答があります。審査期間中、世帯での収入や資産等や就労状況について調査が行われることもあります。
生活保護を申請するときに調査されること
生活保護を受けるために調査されることは以下の通りです。これらの調査によって、収入または収入にかわるものがないことで生活が困難であることが認められた場合は生活保護を受けることができます。
- 生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
- 預貯金、保険、不動産等の資産調査
- 扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
- 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
- 就労の可能性の調査
引用:生活保護制度|厚生労働省
借金を抱えた人が生活保護を受ける際の注意点
ケースワーカーの指導が入る
借金がある場合でも生活保護は受けられますが、ケースワーカーから自己破産をすすめられる可能性があります。ケースワーカーとは、生活保護を受ける際に相談にのってくれる指導員のことをいいます。
また、ケースワーカーから言われたことは必ず守るようにと生活保護法で定められていますので、もし自己破産をすすめられた場合は生活保護ではなく自己破産をすることになるかもしれません。
六十二条 被保護者は、保護の実施機関が、第三十条第一項ただし書の規定により、被保護者を救護施設、更生施設若しくはその他の適当な施設に入所させ、若しくはこれらの施設に入所を委託し、若しくは私人の家庭に養護を委託して保護を行うことを決定したとき、又は第二十七条の規定により、被保護者に対し、必要な指導又は指示をしたときは、これに従わなければならない。
引用:生活保護法
自己破産については【自己破産とは|自己破産の方法と破産後の生活の完全ガイド】をご覧ください。
生活保護費を借金返済にあてることは許されるか
生活保護費で借金をしてはいけません。返済しても問題ない旨が書かれたサイトを目にすることがありますが、大いに問題があります。
常識で考えて国民の税金からまかなわれている生活保護費を個人の借金返済に使うことは常識を反する行為です。また、厚生労働省にもこのような記載があります。
住宅ローンがあるために保護を受給できないことはありません。ただし、保護費から住宅 ローンを返済することは、最低限度の生活を保障する生活保護制度の趣旨からは、原則として 認められません。
よって住宅ローンに限らず返済にあてることは許されません。言わなくても銀行口座に返済の記録が残ればすぐにわかることです。生活保護を打ち切られる可能性もありますので生活費後費を借金返済にあてることは絶対にやめましょう。
生活保護受給中の借金や新規借り入れは避ける
生活保護を受けている間に新たな借金をすることは絶対にやめましょう。借金をしてはいけないという法律はないですが、こちらも大変非常識な行いです。
生活保護は生活が困窮している方を守るものですが、同時に受給者は生活を立て直すことも考えなければなりません。新たな借金のせいで余計に生活が困窮することが考えられますので、新規借り入れは絶対におすすめできません。
ばれなきゃ大丈夫という情報を信じないで!
稀に、福祉事務所にばれなければ借金ができるという情報を目にすることがありますが、このような間違った情報を信じてはいけません。
受給中になんらかの収入があった場合はその旨を申告する義務があり、借金も収入とみなされるのでもちろん申告対象です。
福祉事務所では受給者の銀行口座の内容を把握しています。申告もせずに借金をしていたことがわかった時点で、生活保護の打ち切りも検討されるでしょう。借金をしても生活難に陥るだけですので目先のことだけを考えて借金をすることは絶対にやめましょう。
隠れて借金することは常識はずれの行為だと認識する
法律で禁止されていないから借金をしても構わないと考える方もいるでしょう。しかしよく考えてみてください。借金を繰り返すことは何の解決策にもならないのです。もし借金をしなければならない事情があるならば一度ケースワーカーに相談してください。
債務整理を行いながら生活保護の申請をする
生活保護の受給と債務整理は直接関係のあるものではありません。
しかし、生活保護費を債権者に対する弁済金に回すことは、生活保護制度の趣旨に沿わないものとして許容されないとされています。この点は留意しましょう。
弁護士費用を懸念して、相談できない人もいるかと思います。まず、自身で自己破産を行う前に弁護士費用や安く抑える方法をご確認ください。
生活保護を受けている人が借金を返すには?
最後に生活保護受給者が借金を返すために知っておくべき3つの知識をお伝えします。
生活保護費を借金返済にあてるのはおすすめしない
まずは繰り返しお伝えしているように、生活保護費を返済にあてるのはやめましょう。ただし少額の借金やあと数回で返済が完了する場合は、自己破産が認められないこともあるため生活保護費から借金を返すことが認められるケースもあるようです。
いずれにせよ状況によって変化していきますのでどうしても借金返済にあてるのであれば必ずケースワーカーに相談しましょう。
自己破産で借金を0にする
自己破産は、借金返済が不可能になった場合の最終手段といえるものです。裁判所での手続きが必要になるため実際に裁判所に出頭しなければなりません。自己破産ですべての借金を0にすることはできますが自己破産により失うものもありますのでよく調べた上で決断する必要があります。
法テラスの民事扶助制度
自己破産手続を弁護士に依頼した場合は、当然、弁護士費用が発生します。
もっとも、依頼先の弁護士の承認の下で法テラスの民事扶助を利用すれば、法テラスが所定の弁護士費用を立て替えて支払います。そのため、同制度を利用した場合、法テラスに対して立替金の返済をしていくことになります(なお、生活保護を受給している場合は一定の優遇措置があります。詳しくは法テラスにご確認ください。)。
生活を立て直すために考え方を変える
生活保護の受給を考えているということは、生活が困窮状態にあるということでしょう。生活保護は、このような困窮状態から救済し、最低限度の生活を実現するための制度です。では実際に生活保護を受給することとなった場合はどのようなことに気をつければ良いでしょうか。
心身を整える
仮に肉体的・精神的傷病が原因で生活保護を受けることとなった場合は、まずは、傷病を回復させて就労能力を取り戻すことを優先的に考えるべきでしょう。そのため、生活保護を受給しつつ必要な治療を継続し、心身ともに健康を保つことを心がけるべきでしょう。
仕事につくための準備
就労能力を回復しつつある場合は就労のための準備活動を開始することも積極的に検討するべきでしょう。
例えば、ハローワークに定期的に相談したり、ハローワークの職業訓練を受けたりということが考えられます。このあたりは、生活保護ケースワーカーにも相談しながら進めると良いでしょう。


無料相談できる弁護士一覧
まとめ
借金があっても生活保護が受けられることと、生活保護費を借金返済にあててはいけないことを中心にお伝えしました。多額の借金がある場合は生活保護ではなく任意整理や自己破産を検討したほうが生活を立て直せるかもしれません。
生活保護を受けるべきか、それ以外の方法をとるべきかの判断が難しい場合は、一度福祉事務所に相談してみると良いでしょう。経済的に苦しい状況かとは思いますが、あなたが生活をたてなおす為の参考にしていただければ幸いです。
【関連記事】


無料相談できる弁護士一覧
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
「給料の多くを返済に充てなければならず…生活が厳しい」豊富なノウハウを活かし、自己破産をはじめとした幅広い借金問題に対応◆ご依頼者様の味方としてじっくりとお話を伺い、柔軟にサポートいたします【初回相談0円/出張相談要相談】
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
お金を借りるのに個人間融資掲示板やSNSを利用する、様々な危険性を弁護士が解説しています。また、個人間融資掲示板をなるべく安全に使うため確認しておく...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
500万円を超える借金を完済するためには、相応の支払い能力が必要となります。自力での完済が難しい場合は、債務整理などを行うことで返済負担を減らすこと...
-
300万円の借金があっても、無理のない方法で完済することができます。この記事では、借金の支払回数や利息などを確認する方法、300万円の借金を無理なく...
-
低収入、奨学金の返済などさまざまな理由から女性でも高額な借金を背負ってしまう人は珍しくありません。返済できない借金は債務整理でこっそり解決できます。
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
お金を借りる方法には様々な種類があります。お金を借りる方法を知らないばかりに無理に金利の高いところから借りてしまったり、信用を傷つけてしまい、結果的...
-
新型コロナウイルスの影響により、収入が減って借金の返済が困難になっている人は、債務整理の手続きをして早めに解決に向けて動くことが重要です。
-
この記事では借金一本化のメリットやデメリット、どういった人が向いているか、任意整理や個人再生、自己破産などの他の債務整理を検討すべき人について解説し...
-
夫の借金が発覚した場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。本記事では、妻が確認すべきことや返済義務が誰にあるのか、借金を放置するリスクや解決方法...
-
苦しい借金問題で【自殺】しか考えられずつらい思いをしていませんか? まずは、ひとりで抱えずに相談しましょう。相談することで、解決策が見えてきます。本...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに