【借金返済計画】借金完済までの6つのステップ


借金にお悩みの方は、少しでも早く借金を完済したいと思っているでしょう。
しかし、直球で申し上げると、借金返済は一朝一夕でできるようなものではありません。きちんと段取りを付けて計画的に行っていかないと、一向に返済が進まないケースも多いのです。
借金完済までは、ある程度の期間を要しますし、多少面倒なこともやっていかなくてはなりません。
しかし、これは全てあなたの借金を無くして、督促状や取り立てなどが届かない“普通”の暮らしを送っていくためのものでもあります。
本記事では、借金にお悩みの方に今から少しづつできる借金返済計画を立てていくためのヒント・6つのステップをご紹介していきます。
借金返済計画を立てる前に 債務整理するメリットとは! |
返済計画を立てる前に、債務整理をすることで、無理なく借金を減らせる状況が整います。 また、債務整理をすることで、以下のようなことが望めます。
借金原因は問われませんので、【ひとりで悩まず】まずは専門家に相談してみましょう。 |
借金返済計画STEP1:現在の借金額を知る
まず初めに、借金返済計画を立てる前にご自身の借金総額をきちんと把握しておきましょう。意外に思うかもしれませんが、借金されている方にはご自身の借金額をきちんと把握できていない方が多いのです。
特に、多重債務者のようにいくつもの借入先から借金をしている方は、催促が来たところから順に借金を返すような、もぐら叩き状態になっている方が多いのです。これではいつまでたっても借金完済はできません。
▶▶「多重債務者の地獄のような実態と末路|多重債務の解決方法」
ローンやクレジットも借金
借金と言うと「金融機関からの借り入れ」をイメージするかもしれませんが、住宅ローンやクレジットカードの支払いも借金としてこちらに含みましょう。
現在、一括では支払えない支払いを、カード会社や融資先が一旦先に立て替えてくれていて、それを月々返済していく形になりますので、借金と変わらないからです。
未納の税金も借金のようなもの
金融機関への借金返済にお悩みの方は、「税金なんか払っていられない!後回しだ!」と、思っているかもしれませんが、未納の税金は国への借金のようなものです。
そして、後述しますが、税金は債務整理のどんな方法を使っても免れることはできずに絶対に支払わなければならないお金です。
会社員勤めの方は、ほとんどの税金が給料から引かれることになりますので、そこまで気にならないかもしれませんが、フリーターや自営業者の方は、所得税や住民税を自分で納めなくてはなりません。
未納の税金がある方は、その金額も返していく借金として認識してください。
金利をきちんと把握する
借金をすることで必ずと言っていいほど金利(利息)が発生していきます。なかなか借金が減らない人の多くが、この金利を返しては増えていくようなことを繰り返しているのです。
各金融機関で金利は違いますので、「金利(年利)は何%なのか」と、「月々いくらの利息が発生しているのか」を把握するようにしましょう。
一度すべてを紙に書き出す
そして、これら借金をまとめて紙などに書き出してみましょう。紙でもエクセルでもスマホのメモ機能でもなんでもいいので、とにかく借金総額をご自身で把握できるようにしてください。
書き出す項目は以下を参考にしてください(数値はおおよその例です)。
借入先 | 借金額 | 返済期限 | 月々の返済 | 金利 | 毎月の利息 |
A社 | 80万円 | 2019年8月 | 3万円 | 14% | 9,000円 |
B社 | 100万円 | 2020年4月 | 2.5万円 | 10% | 8,000円 |
住宅ローン | 1,000万円 | 2030年10月 | 10万円 | 2% | 16,000円 |
住民税 | 8万円 | 2016年10月 | 一括 | ― | ― |
これで、「毎月いくらの借金を返済しないといけないのか」「利息にいくら払っているのか」「最優先すべき返済はどれなのか」がおおよそ見えてくるかと思います。それでは次のステップに進んでみましょう。
借金返済計画STEP2:ご自身の収支を知る
ご自身の借金額がある程度把握できたのであれば、次はご自身の収支を把握しましょう。
収支とは、収入と支払いのことですがここでいう支払いは、上記の借金以外の支払い(生活費など)を言います。
家計簿を付けることがおすすめ
「借金で生活がカツカツなのでどうしようもできない」という方は、数か月間家計簿をつけていくことをお勧めします。
支払いといっても、食費や光熱費、携帯代などいろいろな種類があると思います。細かく把握できる家計簿はSTEP3の出費の無駄を省く際に役に立ちます。
2~3か月も家計簿をつけていると、おおよそいくらくらいどのような分野にお金を支払っているのかが分かってきます。
どうしても今知りたい方は、過去の月々の支払いで思いつく内容・金額を洗いざらい書き出しましょう。収入はお給料のことですね(収入源が複数ある方は少し複雑になりますが)。
税金も出費
収入を書き出す際に少し厄介なのは税金の扱い方です。会社員の方であれば、ほとんどが給料総額から税金が引かれて手取り額になっていると思いますが、お勧めする書き方は給料総額を収入として、そこから毎月いくらの税金を支払っていると記入し認識することです。
理由は、今後「今の仕事を一生続けていく」という方も少なくなってきていると思います。いずれ転職などした際には、会社が税金を払ってくれなくなることもありますので、あらかじめ税金をいくら収めているかを認識していると、転職時などに税金滞納する可能性が少なくなります。
上記でも税金の滞納は借金のようなものだとお伝えしましたが、税金滞納者の多くは、フリーター・自営業者・転職された方になっています。
支出より収入を大きくする
収支が分かったところで、何をしてほしいかというと【STEP1での月々の返済額+利息と毎月の支払い(生活費など)が、毎月の収入を下回っているのか】を見てみてください。
借金をされている方の多くが、収入よりも支払い額が大きくなってくるかと思いますが、ズバリ言うと「支払い<収入」にしていかない限り、借金はいつまでたっても返済できません。
この、収支のバランス(差額)も人によって違ってくるでしょうから、当てはまる方の以下の2パターンの借金返済計画へと進んでいってください。
支払い>収入だが何とかできる範囲内
一応、支払いが収入を上回っているものの、数千~数万円程度の何とかできる範囲内の方は、まずはご自身で借金返済計画を立てていきましょう。STEP3・STEP4を引き続きお読みください。
どうしようもできないほど支払いが上回っている
収入が極端に低かったり、借金額が大きすぎたり、事情はそれぞれですが、どうしようもなく支払いが収入を上回っているようでしたら、ご自身だけの力で借金返済計画を進めていくことは難しい段階にきていると思います。
STEP3・STEP4を参考にしていただいてもかまいませんが、STEP5の債務整理を考えることを頭においてください。
借金返済計画STEP3:出費の無駄を省く
上記の家計簿をつけていくと分かってくるのですが、毎月の出費の中にどこか削れる出費が必ずあるはずです。
例えば、独り暮らしの方で食費に毎月4万円くらい使っていたとします。1日1,300円程度食費に使っていることになります。おそらく食事はすべて外食で済ましているのでしょう。これを自炊に変えてみるとどうでしょう?食費が月に2万円くらいに下がります。これは筆者の体験談です。
浮いた2万円を借金返済に充てていけばいいのです。現段階から切り詰めていない限り、このように月々の無駄を省いていけば、数万円のマイナスは取り返すことができていきます。この「無駄」を客観的に把握するためにも、繰り返しますが家計簿をつけていく習慣は非常におすすめです。
借金返済計画STEP4:3~5年での返済計画を立てる
また、一方で毎月の借金返済額が大きすぎる方もいらっしゃるでしょう。その場合、現実可能・不可能かは一旦無視して、3~5年の比較的長期間での借金返済計画を一度立ててみてください。
単純な話ですが、100万円の借金があったとして、返済期限が1年後だったら毎月83,000円以上を返済していきます。一方で、この返済期限を3年間に延ばしたらどうでしょうか?月々返済が27,000円程度まで下がってきます。
返済期限を延ばすだけで、トータルの返済額は変えずに月々の返済額を下げていくことができるのです。
返済期間を交渉する「任意整理」
「そんなことができるのか?」と思う方もいるかもしれませんが、実はできることが多いのです。後述する債務整理の方法の一つでもある「任意整理」という方法です。
任意整理とは、簡単にいうと債権者(借入先)と交渉し、利息のカットや返済期限の延長などをしてもらい、月々の返済負担を軽減していく方法です。毎月の返済額が下がってくれば、借金返済計画も立てやすいですよね。
しかし、債権者との交渉を借金をしている本人が行ってもなかなか難しいということが言えます。任意整理をする際は、一度司法書士や弁護士などの専門家に相談するようにしてください。
借金返済計画STEP5:返済が難しいようであれば債務整理を考える
さて、毎月の返済額+出費が収入を大きく上回っている方は、自力で借金返済計画を進めていくことは困難だと考えられます。法律や専門家の助けを借りる「債務整理」を、借金返済計画の一環として考えてみてください。
債務整理とは?
債務整理とは、法律(制度)や交渉などによって、借金の返済額を下げていくための手段です。誰もが聞いたことのある自己破産も債務整理ですが、それ以外にも方法は様々あります。まずは、ご自身の状況に合った債務整理を考えていきましょう。
【関連記事】
「債務整理とは|債務整理の4つの方法とメリット・デメリット」
債務整理は4種類
お伝えのように、債務整理の方法はいくつかあります。4つの方法がありますので、こちらでは、その特徴と適した人を簡単にご紹介しますので、詳しくは関連のリンク先かもしくは、専門家に直接相談してみてください。
過払い金請求
過払い金請求は、過去に多く支払いすぎていた利息(グレーゾーン金利)を請求する手続きです。消費者金融などの金融機関から2010年以前に借り入れをしていた方が、対象として考えられます。
過払い金請求には、10年という時効がありますし、大きなリスクはありません。過払い金の対象として考えられる方は、まず第一に過払い金請求を行ってくれる司法書士・弁護士に相談してみてください。
任意整理
上記でもお伝えした任意整理は、利息や返済期限を債権者と交渉し、現実的に可能な返済額に引き直す、債務整理の中でもオーソドックスな手法です。長期的にみると返済可能な借金額の方は、まず任意整理を検討しましょう。
借金額がゼロになるわけではありませんので、STEP3でお伝えした借金返済計画をご自身でも実践しながら、任意整理で現実的な返済額に調整していきます。
個人再生
個人再生は、裁判所を介した借金額を減らしていくための制度です。最大で9割程度の借金減額も可能ではありますが、裁判所に対してきちんとした借金返済計画を提示する必要があります。
裁判所を介しますので、弁護士などの協力が必要ですが、大幅な借金減額も見込めますので、今の借金返済が現実的に難しいのであれば個人再生も考えてください。
自己破産
自己破産は、個人で所有している高額な財産(自宅など)を手放す代わりに、すべての借金の返済義務を免除してもらう法的手段です。上記でお伝えしたように、税金は免除の対象にはなりません。
返済期間を5年に延ばしても借金返済が難しかったり、現在収入がなくて返済のめどが立たない方は、自己破産も考えます。
借金返済計画STEP6:債務整理は専門家に相談する
このように様々な方法がある債務整理ですが、どの方法が適しているかは、現在のあなたの状況に応じて変わってきます。まずは、債務整理を得意とする専門家(司法書士・弁護士)に相談するようにしてください。
借金問題に関しては、無料で相談を受けてくれる弁護士・司法書士が多くなっています。まずは、専門家を頼ってみてもいいでしょう。
【ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)】では、債務整理が得意な弁護士・司法書士を掲載していますので、以下から相談する専門家を探してみましょう。
あなた自身の借金返済計画をきちんと持っておくこと
自分で何とか借金返済していくにせよ、一度専門家に頼ってみるにせよ、まずは今回お伝えした借金返済計画を作ってみましょう。
特に大事なことは、
・借金の把握
・収支の把握
この2つです。借金完済したとしても、今後毎月の支払い(生活費などです)は続きます。一度借金をしてしまった人は、借金癖があることも事実です。その原因が上記の、収支の把握をきちんとできていないからだといえます。
借金があるからと言って、お金のことをないがしろにせずに真摯に向き合っていくことで、あなた自身で解決方法が見えてきます。
今すぐに借金をどうにかしたい方は、周りの助けも借りることができますので、あまり気張りすぎず専門家の力も頼ってみてください。
債務整理で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
実際に借金はいくらぐらい減る?
例えば、金利18%で150万円を借りていて、毎月4万円を返済している場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
などのように、月々の返済額や、総返済額を減らせる可能性があります。
債務整理にもいくつか種類がある
上の減額例は『任意整理』という手続きを行った例です。
『任意整理』とは、あなたの代わりに弁護士や司法書士が金融機関と交渉して、今後支払う利息をカットし、元本の金額だけを返済できるようにする手続きです。交渉によっては利息だけでなく、元本の金額の一部を減額してもらえる可能性もあります。
『任意整理』の他に、収入が大きく減ったり、働けなくなった方には、借金総額を8割ほど減らせる可能性がある『個人再生』や借金をゼロにする『自己破産』等の方法もあります。
弁護士・司法書士と相談して、あなたの状況に応じて、ベストな方法を選びましょう。
費用がいくらかかるかよく確認する
債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼した場合、依頼費用がかかります。
依頼前に費用がいくらかかるかよく確認し、減額できる借金以上に依頼費用がかかる場合には、依頼を見合わせるなどの判断をしましょう。
今手持ちのお金がなくて費用が払えなくても、分割払いや後払いに対応している事務所が多いため、状況に応じて事務所を選びましょう。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずは、お近くの事務所に以下3点を無料相談して、債務整理すべきか確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うか?
・費用はいくらぐらいかかるか?
当サイト債務整理ナビでは、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメール相談がおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
借金返済計画を目指す上で役立つヒントと借金完済までの6つのステップをご紹介します。
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
夫の借金が発覚した場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。本記事では、妻が確認すべきことや返済義務が誰にあるのか、借金を放置するリスクや解決方法...
-
夜逃げとは、必要最低限の生活道具だけを持ってこっそり引っ越しを行うことを言います。何から逃げるのか、その一番の理由は「借金の取り立て」です。 借金の...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
免責不許可事由があると、支払える費用がないと主張しても、同時廃止にならない可能性があります。同時廃止にならないということは、費用が何十万と必要になっ...
-
学生ローンとは、学生を対象としたローンのことです。学生は一般的な消費者金融や銀行から借り入れを行うことは難しいですが、この学生ローンであれば借り入れ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに