債務整理ができる条件とは|妥当な債務整理方法も診断


債務整理には任意整理や個人再生、自己破産などがありますが、それぞれメリット・デメリット、利用条件などが異なります。
この記事では、債務整理の種類とそれぞれのメリット・デメリットから、各債務整理が行える条件や不認可になるケース、債務整理を選択する基準、債務整理後に債務を払えなくなった場合の対処法までご説明しています。ご自身が行うべき債務整理を知りたい方はぜひご一読ください。


無料相談できる弁護士一覧
債務整理の種類と効果
債務整理の種類は4つ
まず、債務整理の種類と効果を押さえておきましょう。主な債務整理の方法として、任意整理、個人再生、自己破産の3種類が挙げられます。個人再生と自己破産については、それぞれさらに2種類に分けられます。
個人再生と自己破産の種類に関しての詳細は、下記の記事をご覧ください。
債務整理の各方法の主なメリット・デメリットを下表にまとめました。
各債務整理のメリット・デメリット
※1 住宅ローン特則は、住宅ローンの返済を延期することで、従来通り住宅を所有できる制度です。
※2 官報には、氏名・住所・破産日・破産理由などが記載されます。しかし、官報を読む人は限られているため、官報に個人情報が掲載されたからといって、自己破産をしたことが周知されるリスクは小さいと言えます。
各債務整理の条件・不認可になる場合
それぞれの債務整理が行える条件は、下表の通りです。
過払い金請求の条件ついては、下記の記事でご覧ください。
各債務整理が行える条件
|
①任意整理 |
②個人再生 |
③自己破産 |
利用条件 |
|
|
|
①任意整理
任意整理の条件は法律で定められているわけではありませんが、任意整理をした後も残債務(例えば債務元本額)について継続的な返済をできる見込みがあることが必須条件と言えます。そうでない限り、相手業者が交渉に応じないためです。
②個人再生
個人再生には、小規模個人再生と給与所得者再生の2種類があります。小規模個人再生の条件は、上表中の個人再生の利用条件と同じです。一方で、給与所得者再生には、下記の条件が加わります。
- 給与などの定期的な収入を得られる見込みがあること
- その収入の変動が小さいと見込まれること
給料が歩合制で変動が激しい場合などは、小規模個人再生の利用を判断される可能性があります。
③自己破産
自己破産の条件の1つである、「収入や財産が不十分で、債務の返済が困難である」とは、収入に対して債務が過大な場合や、生活保護を受けており返済に回す減資を確保できない場合、債務の返済に3年以上かかることが見込まれる場合を指します。
自己破産の条件の2つ目、「免責不認可事由」に関して、裁判所は以下のとおり定めています。
免責不可事由に該当するケース:
- 破産手続や免責手続において虚偽の説明・陳述をした
- 浪費やギャンブルによって負債を増やした
- クレジットで購入した商品をすぐに換金して負債を増やした
- 財産の隠蔽や、財産の価値を減少させるような行為をした
- 支払能力について、債権者を欺いた
- 過去7年以内に確定した免責許可決定を受けている
ただし、上記の免責不認可事由に該当しても、その程度が重大でない場合は、裁判所の裁量により免責を許可されることが多いと言えます。
債務整理が不認可になる場合
上記の各債務整理が行える条件を満たしていても、実際には任意整理や法的整理手続きが困難となるような場合があります。
任意整理が困難なケース
- 利息免除しても3~5年間で完済できない場合
- 返済額が極端に少ない場合
- 過去に同じ債務者の任意整理に応じたことがある場合
- 上記のほか何らかの理由で債権者が交渉に応じない場合
下記の記事で、任意整理が困難になるケースについて詳述しています。
個人再生手続きが困難となるケース
- 申請時や再生計画案などの書類に不備があり是正も困難である場合
- 再生計画の返済総額が最低弁済額を満たしていない場合
- 再生計画の実行が難しいと裁判所や債権者に判断される場合
- 再生計画案における不正行為が認められ、是正も困難である場合
- 借金の総額が5,000万円を越えている場合
下記の記事で、個人再生が困難になるのを避ける方法について詳述しています。
自己破産が困難となるケース
上記「各債務整理が行える条件」で既述した通り、免責不認可事由に該当していると自己破産しても免責がされない可能性が否定できません。
そのほかに自己破産が困難となるケースとして、以下があります。
- 裁判所から支払い不能と認められなかった場合
- 予納金が納められなかった場合
下記の記事で、自己破産が困難となるケースについて詳述しています。
スムーズな処理には弁護士への依頼がおすすすめ
債務整理をスムーズに行う方法として、弁護士への依頼があります。弁護士に依頼すると、債権者との交渉や、手続きをすべて代行してもらえるからです。
個人で債務整理を行うと、債権者に取り合ってもらえなかったり、手続きに不備が出たりして、債務整理に失敗する恐れがあるので、おすすめしません。
債務整理を成功させたいならば、弁護士に依頼して手続きを代行してもらったほうが得策です。


無料相談できる弁護士一覧
こんな場合も債務整理できる?
過払い金請求を行っている場合
債務整理を行えます。
延滞している支払いがある場合
債務整理を行えます。支払いを延滞するほど貧窮しているのであれば、弁護士や司法書士といった専門家にすみやかに相談しましょう。
住宅や車を残したい場合
任意整理では、住宅ローンや車のローンを避けて債務整理をすれば、住宅も車も残せます。個人再生でも『住宅ローン特則』を利用することで、住宅を残すことができます。住宅ローン特則に関しては、下記の記事で詳述しています。
連帯保証人に迷惑をかけたくない
任意整理では、連帯保証人の付いている債務を避けることで、連帯保証人に影響を与えずに済みます。ただし、個人再生や破産手続きを行うと、債務の請求が連帯保証人に行きます。
現在定職に就いていない
任意整理と自己破産は、無職でも行うことができます。無職で収入がないならば、自己破産が適していると考えられます。個人再生に関しては、将来的・継続的に収入を得られる見込みがあることが条件とされています。
弁護士費用が払えない
法テラスの『民事法律扶助制度』を利用すれば、弁護士費用を立て替えてもらうことができます。弁護士費用を安く済ませる方法もあります。詳しくは下記の記事をご覧ください。
生活保護を受けている
生活保護を受けていても、債務整理を行うことができます。ただ、生活保護を受けるほど貧窮しているのであれば、自己破産をするのがよいでしょう。
周りに知られたくない
弁護士に依頼すれば、債権者からの連絡や郵送物は弁護士に届くため、債務整理を行っていることが周囲に知られにくいと考えられます。
どの債務整理が適しているか
ご自身に合った債務整理がわからない場合は、以下のチャート図や債務整理の選択基準をご参考ください。
あなたにおすすめの債務整理を診断
以下のチャート図を使用すると、ご自身に適した債務整理を簡単に診断できます。しかし、診断結果はあくまでも参考ですので、必ず弁護士や司法書士に相談してから債務整理を選択してください。
過払い金の有無について
過払い金がある場合は、引き直し計算(過去に支払った利息を現在の利率で計算し、払い過ぎた利息を算出すること)を行い、過払い金額と現在の債務額を比較してみましょう。
引き直し計算の方法については、下記の記事をご覧ください。
安定した収入について
安定した収入の基準には個人差がありますが、定職に就いており、月々の債務を返済しながら生活を送れることが、1つの基準です。債務額や収入は債務者により千差万別なので、ご自身の債務額と収入額を計算することで『安定した収入』があるかないかを判断しましょう。
弁護士や司法書士にご自身の収入と債務について伝えた上で、どの債務整理を行うか決めてください。
その他債務整理の選択基準
利息免除すれば3年以内に完済できる方は任意整理
『将来利息を免除すれば借金を3年以内に完済できる人』、『簡易的な手続きで済ませたい人』、『保証人に迷惑をかけたくない人』は、任意整理が適しています。
《例》
月収25万円、借金総額108万円(月の返済額3万円×3年)
月収40万円、借金総額216万円(月の返済額6万円×3年)
自宅を残したい場合は個人再生
任意再生で利息免除しても3年以内に借金を完済できないけれども、持ち家を残したいという人は、個人再生が適しているでしょう。
個人再生では、『住宅ローン特則』を利用すれば、従来どおり住居を所有しながら住宅ローンの返済を延期し、債務整理を行えます。
ただし、住宅ローンが減額されることは基本的にありません。また、住宅ローン特則を利用するには、口座が凍結されていない、住宅ローンの返済を延滞していない、などの条件をクリアしている必要があります。ただし、個人再生は手続き後に減額後の借金を返済する必要があるので、安定した収入(目安:3年以内で大体100万円~500万円の借金が返済できる経済力)が求められます。
任意整理でも住宅を残せますが、その場合は住宅ローンを任意整理の対象から外さなくてはいけないため、住宅ローンは通常の方法で返済していく必要があります。
利息免除しても完済できなければ自己破産
持ち家がなく、将来利息を免除しても3年以内に完済できないといった場合は、自己破産が適しているでしょう。
《例》
月収18万円、借金500万円
月収25万円、借金700万円
借金の総額が5,000万円以上
また、自己破産以外の債務整理では、手続き後に残りの借金を完済しなければなりません。そのため、『生活保護の受給者』や『無職の方』が借金を整理する場合も、自己破産を選択することになります。
途中でほかの債務整理への変更も可能
債務整理は、任意整理から法的整理に移行することもできますし、法的整理手続き(個人再生手続き)の途中に別の法的整理手続き(破産手続き)に移行することも可能です。
ただ、法的整理手続きの切替えには、新規に行う法的整理手続きの条件を満たしている必要があります。もっとも、債務整理で切り替えを行う際は、手間と費用がかかる可能性もあるため、最初に無理のない返済計画を立てて、ご自身に合った債務整理を選択することが重要です。
債務の返済ができなくなった場合の救済措置
任意整理や個人再生を行った後に、やむを得ない理由で債務を返済できなくなった場合は、まず弁護士や司法書士、債権者に相談をしましょう。返済を延期するなどの救済措置を取ってもらったり、別の債務整理に切り替えたりするなど、救済措置を取ってもらえます。
まとめ
債務整理は、その種類によって利用の条件やメリット・デメリットが異なります。収入と債務額のバランスを考え、ご自身に合った債務整理を選択することが肝要です。
債務整理を選択する際は、ご自身の独断によって決めるのではなく、弁護士や司法書士とよく話し合った上で行うほうが、失敗するリスクを激減できます。
依頼費はかかりますが、債務整理の依頼費用はそれほど高額ではありませんし、法テラスの立て替え制度を利用したり依頼費を安く済ませる工夫をしたりすることも可能です。
まずは、弁護士や司法書士に相談して、方針を決めましょう。


無料相談できる弁護士一覧

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

債務整理に関する新着コラム
-
債務整理をおこなうと、原則としてクレジットカードは利用できなくなります。ただし、一定期間経過すれば再発行できる場合があり、代替手段も存在します。債務...
-
借金減額制度は借金の負担を軽減できる一方で、信用情報への影響やクレジットカードの利用制限など生活面でのデメリットも伴います。本記事では、任意整理・個...
-
債務整理後はブラックリストに登録され、借り入れできなくなったり分割払いでの購入が難しくなったりといったデメリットが生じます。本記事では、ブラックリス...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
借金問題を抱え「債務整理をすると家族に迷惑がかかるのではないか 」と悩んでいませんか。 本記事では、債務整理が家族に与える影響を種類...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
債務整理はクズではなく、法律で認められた正当な権利です。債務整理をしてもクズではない3つの理由や周囲にバレずに債務整理をする方法、債務整理後に借金を...
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
債務整理を検討している方は、その後の生活がどうなるのか不安に思われるのではないでしょうか。 債務整理後に変わること・変わらないことを中心に、生活へ...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
債務整理や自己破産という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 どのような場合にどの手段を選ぶべきか、弁護士への相談方法も紹介するので、ぜひ参考...
-
滞納(たいのう)とは、税金や家賃・住宅ローン、各公共料金など、一定期間までに収めるべき料金の支払いが滞ることを言います。突然、大幅に収入が減ったり、...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
任意整理後に滞納してしまった場合は、まず債権者に連絡しましょう。そうしないと一括返済を求められることがあります。この記事では、任意整理後に滞納した際...
-
カードローンの利用で借金がかさんでしまい、返済の目途が立たなくなってしまったら、自己破産について冷静に検討しましょう。本記事では、カードローンの借金...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金癖は当人に治す意思がある場合、治すことも期待できます。この記事では、借金癖の特徴や治すために自身や家族ができることなどを紹介します。
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。この記事では、滞納するリスクやまずすべきこと、カ...
-
住宅ローンなどのローンや借入は、繰り上げ返済をすると利息が減り、返済額が小さくなります。この記事では、繰り上げ返済したほうがいいタイミング、繰り上げ...
-
身近な人が闇金から取り立てを受けている方は必見!本記事では、闇金の取り立て手口や闇金の取り立てから解放される方法、闇金の取り立て対策にかかる弁護士・...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
