ノンバンクとは?銀行との違いと選び方や利用の注意点まとめ


ノンバンクとは、銀行のような預金の受け入れ機能を持たずに、与信業務を行う金融機関のことを言います。
よく銀行と同じような意味合いで捉えられる事が多いのですが、文字通り「ノンバンク(Non-bank=銀行以外の金融機関)」であり、融資のみを行う金融機関と考えていただいて良いでしょう。
お金を借りる機関のため、借金や過払い金を取り戻す債務整理とは若干相反する内容になるかもしれませんが、借り入れの際にはよく出てくる用語ですし、お金を借りる際に、通常の金融機関との大きな差がありますので、確認しておきましょう。
ノンバンクとは?ノンバンクの種類と主な特徴
冒頭でもお伝えしたように、ノンバンクとは銀行のような預金の受け入れ機能を持たない金融機関のことを言います。与信業務が関わる金融機関を大きく分けるとき『銀行系』と『ノンバンク』と分けられることが多いです。
さらに細かく分けると色々な業務を行っている会社があります。特に『お金を借りる』『ローンを組む』ような時には以下のノンバンクの会社を利用することが多くなるでしょう。
ノンバンク |
銀行系 |
|
|
消費者金融
お金を借りることを考えた時、銀行からではなく消費者金融から借りるケースも多いでしょう。アコムやアイフルなどはよく目にする消費者金融ですね。
ちなみに、アコムは三菱UFJフィナンシャルグループに属する企業ですが、運営会社のアコム株式会社自体は銀行としての預金業務を行っていませんので、ノンバンクということになります。
クレジットカード会社
クレジット支払いは身近な決済方法ですが、先にクレジットカード会社に代金を支払ってもらって、後からまとめて利用額を支払う形となるので、与信業務となります。
クレジットカード会社もクレジットカードの発行や加盟店に対する業務がほとんどで、預金機能を持たない金融機関となるため、ノンバンクになります。
信販会社
信販会社とは、いわゆるローン会社のことです。信販会社もクレジットカード会社と同じく、代金を先に立て替えておき、金利によって利益を出していく会社です。同じく預金機能はありませんので、ノンバンクの1つと言えます。
ノンバンクと銀行系の主な違い
ノンバンクと銀行の違いを簡単にまとめると以下のようになります。
|
ノンバンク |
銀行系 |
借り入れ上限 |
合計で年収の1/3まで |
特になし |
金利 |
17~18%程度 |
14~18%程度 |
審査 |
優しめ |
厳しめ |
融資の速さ |
早め(即日も可能) |
時間がかかる |
以下ではそれぞれもう少し詳しくご説明します。
借り入れ上限の違い|ノンバンクには総量規制がある
ノンバンクと銀行の大きな違いは、ノンバンクは総量規制の対象となることに対して、銀行は総量規制の対象外な点です。この裁量規制とは、貸金業法で定められた年収の3分の1以上の貸し出しをしてはいけないという規制のことです。
例えば、年収300万円の人の場合、ノンバンクからの借入限度額は100万円までになっています。
一方、銀行は貸金業法ではなく銀行法によって規制されていますので、総量規制での上限は該当しないことになります。
ただし、銀行からの貸し付けでも返済されない事態は回避したいので、返済できる範囲内で借りられる金額の上限は各銀行独自に設けてあることでしょう。
【関連記事】総量規制を徹底解説|規制の対象になるもの・ならないもの
ノンバンクは金利が高い
ノンバンクは幅広く利用者を取り入れるために、ある程度審査を優しくしているところも多いです。その分、貸し倒れのリスクがあるため多少高い金利が設定されています。
一方、銀行のキャッシングなどは審査が厳しい分、金利が低く設定されています。
- ノンバンク:17〜18%程度
- 銀行:14%〜18%程度
【関連記事】金利とは|利息や年利の計算方法とグレーゾーン金利への対策
ノンバンクは融資の実行までの所用時間が比較的短い
ノンバンクのキャッシング・カードローンは、業者によりますが、最短30分で融資を受けることが可能です。今すぐまとまったお金が必要という人にとっては大変便利なサービスと言えますね。
一方、銀行からの借り入れは数営業日かかりますし、土日には申込めないところがほとんどです。
インターネットの登場により、利用しやすさの違いも徐々に薄れてきていますが、それでもまだノンバンクの方が利便性は高いです。
ノンバンクには借り入れと返済方法に種類がある
振り込み融資のみならず、コンビニATMやネットを使ったキャッシングにも対応しているのがノンバンクです。返済方法も数多くの種類が用意されているため、時間や場所を気にすることなく利用できます。
専業主婦はノンバンクを利用できない
ノンバンクの場合、本人に収入がない専業主婦の場合には審査が通らない可能性が高いです。一方、銀行のカードローンやキャッシングでは配偶者に安定した収入があれば、限度額内で借入することができます。
ノンバンクで借入ができる融資|借り入れの理由は問われない
ノンバンクでは、過去の返済実績(信用情報)や収入さえ問題なければほとんどのケースで審査に通ります。
銀行からお金を借りる場合、借り入れを行う理由も問われ、事業用や投機目的での借り入れはできません。
細かく言えば、銀行から事業用の融資も可能ですが、融資を受ける場合には、事業計画書作成などの非常に面倒な手続きを行う必要があるため、手軽に借りたいのであればノンバンクが便利ですね。
個人向けのローンの場合:フリーキャッシング
個人向けの融資で最も多いものが「フリーキャッシング」と言うものです。要は、借りたお金を何に使おうと、用途は問わないということです。
事業者の場合:ビジネスローン
ビジネスローンは事業性のある目的に対するローンです。主な目的は運転資金やつなぎ資金、事業の拡大、設備投資などに利用される事が多いでしょう。
ただし、借入の金額が大きくなると担保や保証人の取り扱いも変わってきますので、詳しい内容は担当者と相談して決めていくのが良いでしょう。
ノンバンクを利用するメリットとデメリット
次に、ノンバンクで融資を受けるメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット
1:赤字や税金の滞納をしていても融資してもらえる可能性がある
ノンバンクは、通常の銀行よりも審査が簡易的な会社も多いので、滞納中や赤字の状況でも融資してもらえる可能性は高いです。
2:金利の見直しが常に行われている
ノンバンクは、銀行よりも金利が高い傾向にあるのですが、会社によっては金利を定期的に見直しているところも増えています。
3:即日融資が受けられる
大手消費者金融のCMでも見るように、審査が簡単で即日融資を売りにしている会社も増えてきています。
デメリット
1:安全性には不安が残る
ノンバンクには大小様々な会社があるため、場合によっては違法な金利や取り立てなどを行っている会社がゼロだとは言い切れません。金融庁の「登録貸金業者情報サービス」で正式に許可されている業者かどうかを調べたうえで利用しましょう。
2:借入の限度額は低い
ノンバンクの融資制度は数百万円までと、限度額は低いです。高額な融資をご検討の方は、国の制度・助成金・担保融資などを検討しましょう。
ノンバンクと銀行系の選び方
ノンバンクと銀行系の違いやメリット・デメリットについてご説明しましたが、結論からお伝えすると、数ヶ月で返済できる借り入れを行う場合にはノンバンクの方が便利です。
金利では銀行の方が低いことが多いのですが、借入額が高額にならなければ、そこまで大きな差にもならないので、利便性を優先しても良いでしょう。また、ノンバンクでは初回無利息などのキャンペーンもありますので、上手く使えば銀行より安く借りることも可能です。
しかし、借入額が大きくなり返済も長くなるようであれば、銀行からの融資もしっかり選択肢に入れていきましょう。
ノンバンクを利用する際に気をつける事
最後にノンバンクを利用する際に気をつけるべき事をご紹介します。
取り立てについても違いはないが闇金に注意
もし返済が出来ない事態になった場合、ノンバンクと銀行の「取り立て方法」は同じだと思って良いでしょう。ノンバンクの方が厳しい、銀行は甘いといったことはありません。
延滞が続く場合は、法的な手続きに沿って処理が行われます。(闇金などの場合はまた違います。)
ノンバンクから借りる場合にも、CM等で見かける有名なところから借りたり、大手企業のグループ会社のところから借りることを心がけましょう。
【関連記事】闇金の全て|闇金の手口と絶対にお金を借りてはいけない理由
「銀行から事業融資」を受けている場合、信用保証協会や保証会社が「代位弁済」を行います。
代位弁済(だいいべんさい)とは、債務者(返済義務がある人)に代わり、利害関係にある第三者(保証会社など)や利害関係にない保証人以外の第三者が(友人など)が、金融機関などに返済することです。 |
代位弁済が行われると、信用保証協会から債務者に「支払いの督促」が送られるといった流れになります。
【関連記事】代位弁済とは|知っておくべき7つのリスクと対処法
銀行・ノンバンクともに「連絡のある」延滞に対しては非常に柔軟です。無断で延滞や遅延を起こすと、信用情報を著しく損なう可能性が高いので、その点だけは注意しましょう。
ブラックリストに入っているとノンバンクでの借り入れができないので注意
結論からお伝えしますと、ブラックリストに登録されている場合は、新規借り入れすることはできません。これは、「返済能力がない」と、判断されてしまうからです。
ノンバンクでも銀行でも、審査の段階で借り入れできないとお断りされる可能性が高いでしょう。まれに、「ブラックでも借りれます」と言った、触れ込みを見かけますが、この場合、十中八九違法な貸金業者なので借り入れを行わないようにしましょう。
【関連記事】ブラックリストとは|載る理由・クレカ等の制限・消し方を解説
まとめ
ノンバンクは銀行系とは違い、お金を貸すこと、ローンを組んでもらうことが中心の会社が運営していますので、利用しやすいということができます。
翌日最短30分でお金が借りられるノンバンクは大変便利なものですが、借りた以上返さないといけないものですので、くれぐれも利用する際は慎重になりましょう。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
夫の借金が発覚した場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。本記事では、妻が確認すべきことや返済義務が誰にあるのか、借金を放置するリスクや解決方法...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
会社からのリストラ、出産や子育てによる奥さんの収入の減少など、毎月の住宅ローン返済が困難になる家計は珍しくありません。本記事では、住宅ローン滞納によ...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
エステローンを組むのは、多額の借金を作ることと同じです。一括払い以外で返済しようとすると、利息が高額になり、返済額が大きくなります。この記事では、エ...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
この記事では借金一本化のメリットやデメリット、どういった人が向いているか、任意整理や個人再生、自己破産などの他の債務整理を検討すべき人について解説し...
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに