連帯債務者と連帯保証人の違い|連帯債務の注意点3つと対処法を解説!


連帯債務(れんたいさいむ)とは、複数の債務者で同一の借金等を背負うことをいいます。一般的に、住宅ローンを組む際は、借入額を増やす目的で連帯債務者を設けます。銀行への借入可能額は収入によるところが大きいため、2人分の収入を合算させることで借入可能額を多くできます。
住宅ローンを組む場合、借入額を増やす方法として、連帯債務以外に連帯保証、ペアローンを検討する方は少なくないでしょう。
こちらの記事では、連帯債務の基本的な知識と、連帯保証とペアローンとの違い、連帯債務を設ける上での注意点と対処方法をご紹介します。
連帯債務者と連帯保証人に関する簡単な説明
収入合算により借入額を増やす方法として、連帯債務よりも、連帯保証の方が聞き覚えがあるかもしれません。両者の責任内容は、基本的に同じです。
連帯債務は複数名が債務者として同等の責任を負うのに対して、連帯保証は主債務者と保証人という関係で両者が同等の責任を負います。
連帯債務・連帯保証・ペアローンの違い
連帯債務と連帯保証以外にも、借入額を増やす方法として『ペアローン』が推奨されることがあります。ペアローンとは、同居親族が別々にローンを組むことで、借入額を増やす方法です。
どの方法が適しているのかを判断するためには、各方法におけるローンの控除額、団体信用生命保険、手数料の3点を元に比べるといいでしょう。
|
連帯債務 |
連帯保証 |
ペアローン |
ローンの控除 |
2人分 |
1人分 |
2人分 |
団体信用生命保険への加入 |
1人分 |
1人分 |
2人分 |
手数料 |
1人分 |
1人分 |
2人分 |
所有権 |
2人分 |
主債務者だけ |
2人分 |
対象者の特徴 |
・控除額を多くしたい ・手数料を安く抑えたい ・パートナーに所有権を与えたい |
・手数料を安く抑えたい ・パートナーに所有権を与えたくない |
・控除額を多くしたい ・パートナー死亡時の保険金を備えたい ・パートナーに所有権を与えたい |
住宅ローンの控除
新築住宅を取得すると、住宅ローンの控除を適用させることで、住宅ローン開始から10年間、所得税や住民税が減額されます。連帯債務とペアローンでは、借金の名義人が2人のため、2人分の控除が適用可能です。
一方、連帯保証は名義人が主たる債務者だけなので1人分の控除が適用されます。
参照:「国税庁|住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)」
団体信用生命保険への加入
団体信用生命保険とは、住宅ローンの主たる債務者が、死亡または高度障害状態になった際に、残りの住宅ローンの支払いを保障する内容の保険です。ペアローンでは、別々に住宅ローンを組むため、夫が死亡した場合には夫の住宅ローンの支払いが免除され、妻が死亡した場合には、妻の住宅ローンの支払いが免除されます。
連帯債務や連帯保証の場合は、主たる債務者が死亡したら、支払いが免除されますが、収入合算者が死亡しても、免除されません。つまり、夫が主たる債務者の場合、妻が死亡した場合には、支払いが免除されないため、残りの住宅ローンを支払う義務が発生します。
金融機関によっては、一般の団体信用生命保険より高額な保険料を負担することで、2人分の、団体信用生命保険の保障が受けられます。
手数料
住宅ローンを組むと、印紙税、融資手数料、ローン保証料、団体信用生命保険の保険料などを負担しなければなりません。ペアローンは、2人分の住宅ローンを組むため、2人分の手数料が発生します。
借金に関する問題を解決するには、【債務整理の専門家への無料相談】がおすすめです。
相談=依頼ではありません。まずは、お悩みをご相談ください。
連帯債務者を設ける上での注意点3つ
続いて連帯債務者を設ける上での注意点をご紹介します。
連帯債務者の死亡時に備えた保障がない
連帯債務者が死亡しても、住宅ローンの支払いが免除されないため、残りの住宅ローンの返済を1人で負担しなければなりません(相続人が入れば相続人と共同で負担)。パートナー(連帯債務者)の収入抜きでの返済が難しい場合は、夫婦共に信用保険の保障が適用されるサービスを検討しましょう。
しかし、夫婦共に団体信用保険に加入できる金融機関は限られているので、加入できない場合は、生命保険への加入または、連帯債務ではなくペアローンをおすすめします。
離婚しても連帯債務は解消されない!
離婚しても連帯債務者の義務は免除されず、連帯債務者の住宅ローンの返済義務は残ります。連帯債務は夫婦間における契約ではなく、金融機関との間における契約だからです。
※離婚時の対処方法について「連帯債務者の離婚時における対処方法」にて記述します。 |
パートナーの収入減額により返済不能になるリスクがある
連帯債務は、2人分の収入を合算させることで借入額が多くなりますが、その分、返済額も多くなります。共働きで収入が確保できる内は問題ありませんが、妊娠や出産によってパートナーが育児休暇した場合、十分な収入が確保できなくなるかもしれません。
そのため、パートナーの収入が減っても返済できる範囲で、ローンを組むことをおすすめします。
※返済に困った際の対処方法について「住宅ローンの返済に困ったら銀行へ相談する」にて後述します。 |
連帯債務者の離婚時における対処方法
続いて連帯債務者の離婚時における対処方法をご紹介します。
連帯債務を外すために動く
まず、ご自身の連帯債務を外すために、住宅ローンの切り替え、または連帯債務者の変更を検討しましょう。
その1:住宅ローンの切り替え
パートナー名義で、別の金融機関から、現在の住宅ローンを完済できるだけのローンが新たに組めれば当該借入金で債務を弁済することが可能です。パートナーの収入によっては新規のローンの審査が通らないかもしれませんが、その場合は審査が通りやすくするために頭金を多く払うとよいでしょう。
住宅を売却する
住宅を売却することで、残りのローンが完済できれば連帯債務は解除されます。高値で売却するためには、物件のメンテナンスや清掃、相性のよい不動産業者選びが大切ですが、まずは査定サイトの利用をおすすめします。
参考:「不動産会社を選ぶときのおすすめの判断基準と一括査定サイト」
※売却額がローンの額を上回らない場合、住宅は売却できません。この場合は、任意売却を行うことが一般的ですが、任意売却について詳しくは「競売を避けるためには任意売却をする」にて後述します。 |
パートナーが滞納した場合は求償権を行使する
離婚後も、連帯債務者にはパートナーと同様、残りの住宅ローンを全額、弁済する義務があります。元配偶者が返済の義務を怠った場合、元配偶者より多い金額を負担するリスクがあります。これについては両者の負担割合に応じて相手に求償することができます。
離婚時にはパートナーの滞納時における取り決めを行いましょう。パートナーより多くの返済額を負担した場合に、その額を請求できる権利(求償権)が発生する旨を公正証書へ記載するとよいでしょう。公正証書の作成は専門性を要するため、弁護士などの専門家への相談を検討しましょう。
住宅ローンの返済に困ったら銀行へ相談する
もし、住宅ローンの返済が難しくなった場合は、銀行に相談しましょう。以下のような場合など、原因によっては『短期的な返済額の減額』や『返済期間の延長』に応じてもらえる可能性があります。
- 病気、事故などによる収入の減少
- 親族の病気、怪我などによる手術費による支出の増加
返済が滞ってしまえば、トータルの返済額が多くなる上に、ご利用の金融機関や借入状況などによっては応じてもらえないかもしれないので、その場合は次の項目で紹介する任意売却を検討しましょう。
借金に関する問題を解決するには、【債務整理の専門家への無料相談】がおすすめです。
相談=依頼ではありません。まずは、お悩みをご相談ください。
競売を避けるためには任意売却をする
もし、住宅ローンの返済が滞ると、分割で支払う権利を失うため、残りの住宅ローンを一括で支払わなければなりません。一括で返済できない場合、保証会社が代わりに住宅ローンを返済(代位弁済)しますが、保証会社は抵当権を行使することで住宅を競売にかけます。
もし、住宅が競売される状況になったら、任意売却を検討しましょう。専門の不動産コンサルタントの仲介のもと、債権者(銀行)からの同意を得るため、任意売却であれば競売よりも高値で住宅を売却できます。
【関連記事】
滞納者が住宅を手放さないための対処方法
続いて住宅が競売にかけられそうな状況で住宅を手放さずに済む方法を紹介します。
リースバックをする
親族や第三者(不動産投資家)に住宅を購入してもらうことで貸家(賃料を払う)として住み続けることが可能です。売却価格が安いほど月々の家賃が安くなる傾向がありますが、住宅ローンの残債は高くなります。
月々の家賃に加えてローンの返済をしなければならない点に注意しましょう。
住宅ローンの巻き戻し
また、住宅ローンの巻き戻しを適用させることで住宅に住みづけることが可能です。住宅ローンの巻き戻しとは、債権を保証会社から銀行に戻すことで住宅に住み続けられる制度で、個人再生(※)の申立と併用して行います。
※個人再生 |
裁判所を介して借金を減額してもらう手続き 【関連記事】 |
住宅ローンの巻き戻しは、代位弁済から半年以内は適用可能ですが、手続きは複雑なため弁護士への依頼をおすすめします。
借金に関する問題を解決するには、【債務整理の専門家への無料相談】がおすすめです。
相談=依頼ではありません。まずは、お悩みをご相談ください。
まとめ
以上、連帯債務の基本的な知識を紹介してきました。住宅ローンを組む上で、こちらの記事が参考になれば幸いです。

【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※個人間の金銭貸し借り・借金以外の一般法律相談に関する問い合わせは受け付けておりません。
事務所詳細を見る
【相談実績1000件以上|自己破産を中心に豊富な解決実績】完済の見込みがない/毎月の支払いに限界を感じている方はすぐにご相談を◆1人の弁護士が解決まで責任を持って迅速に対応いたします【相談無料】
事務所詳細を見る
【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※借金とは、元本及び利息等を併せた金額をいいます
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金減額制度が法的に安全な手続きであることを解説します。また、借金減額制度の種類である任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理の方法や...
-
借金減額の相談窓口を目的別に詳しく解説。法律事務所、法テラス、弁護士会、司法書士会など、債務整理の相談におすすめの機関を紹介します。無料相談ができる...
-
借金を減額したいときは、任意整理や個人再生などを検討しましょう。本記事では、5つの借金の減額手段や、借金を減らす際のポイントを紹介します。借金問題は...
-
借金に悩む女性必見!借金に関する女性向けの相談窓口としては、法律事務所や法テラス、その他各種公的機関などさまざまなものがあり、無料で相談できる窓口も...
-
LINE減額診断は、簡単な質問に答えるだけで借金の減額可能性を無料で診断できるサービスです。本記事では、診断の仕組みや利用方法、注意点を詳しく解説。...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
リボ払いの借金がなかなか減らないと悩んでいませんか?本記事では、リボ払いを自力で完済する方法や、債務整理を活用して負担を軽減する方法を詳しく解説。高...
-
本記事では、借金問題に強い弁護士の探し方、選び方、相談するメリットを解説します。債務整理の種類や弁護士費用についても詳しく説明します。借金問題を解決...
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
夜逃げとは、必要最低限の生活道具だけを持ってこっそり引っ越しを行うことを言います。何から逃げるのか、その一番の理由は「借金の取り立て」です。 借金の...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
「ホストクラブへの借金返済がどうしても間に合わない…」そんなときの対処法をご紹介します。ホストに貢いだ借金も減額・帳消しにできる可能性があります。母...
-
「廃課金」とも言われるソーシャルゲームにハマった廃人たちのネットスラングもあるように、ソシャゲ課金で人生を壊すほどの入れ込みを見せる人たちがいますが...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
今回の記事では借金を踏み倒すために、時効の消滅を成立させるために必要なこと、またはそれにまつわる知識、その他、法的手段によって借金を減らす方法につい...
-
返しても返しても借金が減らない…借金地獄に陥っている人は老若男女問わずいます。この記事では、体験談や借金地獄に陥りやすい人の特徴や、解決方法をご紹介...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
闇金業者からの取り立てや執拗な嫌がらせでお困りの方は多いでしょう。闇金業者とトラブルが発生した場合は、弁護士への相談を強くおすすめします。この記事で...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに