弁護士と司法書士の違い|借金問題を依頼する専門家の選び方


借金問題の解決を依頼できる専門家は主に弁護士と司法書士です。しかし、弁護士と司法書士のどちらに依頼すべきか迷う人は多いでしょう。依頼人の借金や経済状況によって、依頼すべき専門家は異なります。
今回の記事ではどのような状況だとどちらに依頼すべきなのか、また弁護士と司法書士の違いについて解説します。
司法書士と弁護士 どちらに相談しようか お悩みのあなたへ |
|
司法書士に依頼できるのは、1社からの借金額が140万円以下の人です。 個々の借金額はいくらですか?140万円以下であれば、司法書士への依頼が可能です。 |


無料相談できる弁護士一覧
借金問題を司法書士に依頼するべき案件とは?
まず最初に、司法書士に借金の整理を依頼するべき状況はどのようなケースなのか確認していきましょう。
貸金業社1社につき140万円以下の案件
一般的に借金が高額でない場合には任意整理を行います。また、過払い金が発生している場合は過払い金請求も行います。
任意整理とは、貸金業社と直接交渉することで「利息・遅延損害金のカット」、「3〜5年の分割返済」、「過払い金発生による借金の減額」など、返済の負担軽減や返済方法の変更を求める手続きです。
一方、過払い金請求とは、貸金業者との交渉や訴訟を通して過払い金を返還するための手続きです。なお、2010年6月頃より以前に借入していた方が対象です。
※過払い金とは、本来支払う必要がなかったのに支払った法定金利を超える利息
そして司法書士が民事間(債務者と貸金業者間)の紛争手続きで扱える金額は140万円以下です。
つまり、任意整理を依頼できる借金の金額は1社あたり140万円以下、過払い金請求に関しては1社あたりの140万円以下の過払い金を対象にすることができます。
140万円を超える場合には弁護士に依頼する必要があります。
認定司法書士に限り交渉・訴訟の代理人が可能
司法書士が扱える業務は書類作成のみとなっているため貸金業社への交渉、訴訟の代理人を務めることはできませんが、認定司法書士に限り140万円以下の案件であれば代理人を務めることができます。
第二審まで進んだ場合は対応できない
しかしながら、貸金業社との訴訟が第一審で判決が確定すれば問題ありませんが、第二審まで進んだ場合、認定司法書士であれど代理人を務めることはできません。
それは認定司法書士が法廷代理人を務めることができるのは簡易裁判所までだからであり、第二審以降の裁判は地方裁判所以上の上級裁判所で裁判が行われるためです。
一般的には、過払い金請求第一審で勝訴判決が出て裁判が終わる場合がほとんどですが、経営状態の悪い貸金業者が相手の場合、控訴してくるため裁判が第二審まで進むことがあります。
個人再生・自己破産における書類作成
借金が高額な場合は、個人再生や自己破産によって借金を整理することが多いです。個人再生や自己破産は地方裁判所を介して手続きが行われるため、司法書士は代理人になることはできません。
司法書士が代理人を務めることができる業務は、裁判所へ提出する書類の作成代行のみであるため、裁判所との連絡、裁判官の尋問は依頼者が行うことになります。
そのため書類作成だけ司法書士に任せて、裁判所とのやりとりは司法書士と相談しながら手続きを進めていきます。
借金問題における司法書士と弁護士の違い
借金問題を司法書士と弁護士に依頼した場合、どのような違いがあるのでしょうか。
弁護士には依頼する案件の借金の額に上限がない
弁護士の場合、民事間の紛争において扱える金額に上限がありません。そのため、司法書士と違い1社あたり140万円を超える案件でも対応可能ということです。
上級裁判所における代理人手続きの業務内容
また、司法書士は認定司法書士に限り簡易裁判所においてのみ法定代理人になることができましたが、弁護士は地方裁判所〜最高裁判所まで法廷代理人を務めることができます。
弁護士は過払い金請求において控訴されても対応可能
つまりは、過払い金請求の裁判が第二審以降まで進んだ場合でも、弁護士は法廷代理人を務めることができるということです。
個人再生・自己破産における代理人手続き
また、個人再生、自己破産など地方裁判所にて行う法廷手続きにおいて司法書士は書類作成の代行しか行うことができませんが、弁護士に依頼した場合、裁判所とのやり取りから裁判官との審尋まで代行してもらえます。
そのため弁護士に借金問題を依頼した場合は、裁判所へ出頭する必要がありません。また、自己破産は申立人の所有する財産によって手続きが異なりますが、換金する価値のある財産(住宅や車など)がない場合(同時廃止事件)は、手続きに期間を要しません(3〜6ヶ月)。
しかしながら、換金する価値のある財産がある場合(管財事件)、財産を処分する関係で手続きに6ヶ月〜1年間の期間を要します。弁護士に依頼した場合、弁護士が申立人の財産の調査を行うため、手続きに要する期間を短くすることが可能です(2〜5ヶ月)。


無料相談できる弁護士一覧
専門家費用と裁判所費用の違い
借金問題は司法書士か弁護士に依頼するかで依頼費用は異なりますが、同時に裁判所費用も異なります。
過払い金請求
過払い金請求における司法書士、弁護士それぞれにかかる専門家費用の相場は以下の通りです。
|
司法書士 |
弁護士 |
着手金(1社につき) |
0〜2万円 |
2万円 |
基本報酬金 |
2万円 |
2万円 |
返還報酬金 |
回収額の20%前後 |
回収額の20%〜25% |
任意整理
任意整理は裁判所を介さないため、専門家費用のみになります。
|
司法書士 |
弁護士 |
着手金(1社につき) |
0〜2万円 |
2万円 |
基本報酬金 |
2万円 |
2万円 |
減額報酬金 |
借金減額分の約10% |
借金減額分の約10% |
個人再生
個人再生における専門家費用は、司法書士の場合で約30万〜40万円、弁護士の場合で40万〜60万円です。そして裁判所における実費は、
-
収入印紙代:1万円
-
官報掲載費:1万2,000円
-
郵便切手代:1,600円
-
再生委員への予納金:15〜25万円
程度ですが、弁護士に依頼した場合、弁護士が再生委員の業務を代わりに担ってくれるため再生委員への予納金が安くなります。
※個人再生委員とは:裁判所から選任された個人再生手続きの手伝いをする弁護士。
東京地方裁判所においては、一般の予納金が25万円なのに対して弁護士に依頼した場合ですと15万円に抑えることができます。
それ以外の地方裁判所においては一般の予納金が20万円、弁護士に依頼した場合は予納金がかかりません。
司法書士の方が弁護士より専門家費用が10〜20万円低額ですが、予納金に関しては弁護士依頼で10〜20万円低額になるため、個人再生における費用総額はそこまで開きがないと言っていいでしょう。
自己破産
自己破産における専門家費用は、司法書士に依頼した場合、15〜30万円程度、弁護士の場合ですと20~50万円程度です。
裁判所における実費は、換金価値のある財産がない人が行う同時廃止事件で総額が約1万5,000~4万5,000円なのに対して、換金価値のある財産を持っている人が行う管財事件の場合は総額が約50~150万円になります。
管財事件は、裁判所が財産調査から財産の換金までの手続きを行うため、裁判所における実費が高額なのです。
しかしながら、弁護士に依頼した場合においてのみ、弁護士側がある程度、財産の調査を裁判所に代わり行う(少額管財事件)ため、裁判所費用の実費が20万円程度より少し高い金額になります。
司法書士費用と弁護士費用には10万円近くの費用の差がありますが、弁護士に依頼することで管財事件に進む人は高額な費用を抑えることができるため、弁護士に依頼した方がいいかもしれません。
借金問題に適した司法書士を選ぶ基準とは?
借金問題に最適な司法書士を選ぶ基準を解説します。
債務整理に特化している
まず、司法書士に限った話ではありませんが、借金問題を依頼するなら債務整理に特化している専門家に依頼することは必須です。
離婚や相続など司法書士によって専門とする分野が異なるので、司法書士事務所のホームページなどで司法書士の専門分野を確認してください。
依頼者に対して親身な対応
司法書士の業務は書類作成の代行がメインに思われがちだと思いますが、裁判所における手続き、裁判官とのやり取りを行う際、その都度どのように行動すればいいのか、依頼人を導くのも司法書士の仕事です。
そのため、依頼人に対して親身な対応を行ってくれる司法書士に依頼することをオススメします。メールや電話の対応をマメに行ってくれるかどうかで判断しましょう。
相談料が低額である
初回に限り無料に設定している司法書士事務所もありますが、30分あたり5,000〜1万円程度の相談料がかかります。
手持ちがない方は、相談料無料の事務所に相談してみましょう。
まとめ
借金問題を司法書士と弁護士のどちらに依頼するべきかは、1社あたり140万円以上なら弁護士、140万円より低額なら司法書士・弁護士どちらも検討と覚えておきましょう。140万円以下であっても、状況に応じてどちらに依頼すべきかは異なりますので、まずは専門家に相談することから始めましょう。
ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では借金問題の解決が得意な弁護士・司法書士のみを掲載していますので、是非ご活用ください。


無料相談できる弁護士一覧

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
借金問題は早いうちに対処しておかなければ、家庭崩壊へと繋がる危険性もあります。自力での完済が難しい場合は、速やかに債務整理を行うのが良いでしょう。こ...
-
ギャンブル依存症とは、パチンコや賭博に対する依存症のことで、ギャンブルを渇望する衝動を制御することができない精神疾患の1種で、ギャンブルが原因で借金...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
生活苦をなんとか抜け出したい。そんな方のために、この記事では生活苦の実態を紹介した上で、生活苦から抜け出すための知識について解説します。
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
学生ローンとは、学生を対象としたローンのことです。学生は一般的な消費者金融や銀行から借り入れを行うことは難しいですが、この学生ローンであれば借り入れ...
-
借金解決方法は、個人再生や自己破産、特定調停など裁判所を通した解決方法から、任意整理のような専門家を介した解決方法まで様々です。しかしながら多重債務...
-
マイナンバー制度を介して、借金の事実が周りに知られるリスクがあるのか、またマイナンバーにおいて管理される個人情報についてまとめてみました。
-
依頼人の借金や経済状況によって異なりますが、今回の記事ではどのような状況の方が司法書士に借金問題を依頼するべきなのか、弁護士との違いも兼ねて説明して...
-
サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに