クレカを滞納(延滞)したらどうなる?4つのリスクとまずとるべき対処法
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。
今回の記事では、クレジットカードの支払いを滞納してしまった人が知っておくべき
- クレジットカードの滞納による4つのリスク
- クレジットカードの延滞をしたらまず取るべき行動
- カード会社から訴えられた場合の対処法
- 返済が難しい人の解決方法
についてご紹介します。
給料・財産を 差し押さえられそう…。 そんなお悩みを 抱えているあなたに |
滞納してしまい、給料を差し押さえられるかもしれないと思った人は、できるだけ早い段階で弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 専門家への依頼では、以下のようなことが望めます。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、まずは専門家に気軽にご相談ください。 |
クレジットカードの滞納による4つのリスク
滞納することによるリスクと、会社側の対応についてまとめました。
1:1日目から延滞金が発生する
1日でも支払いに滞りがあると、利用分に対し延滞料金が発生します。一般的にキャッシング利用に対しては利息が付きますが、ショッピング利用に対して利息はつきません。
ただし、同じショッピング利用でも、分割払いやリボ払いは有利子なため、利息が付きます。
ショッピング利用の延滞金
ショッピング利用の遅延損害金の年率は、上限14.6%です。延滞金を出すための計算式は以下のとおりです。
- 通常の支払い金額×上限14.6×0.01×延滞日数÷365日
計算例
具体的な例をとって延滞金を計算していきましょう。
利用料金8万円、延滞日数50日の場合の延滞金の上限額は以下の通りです。
- 延滞金=8万円×14.6×0.01×50日÷365=1万6,000円
キャッシング利用の延滞金
キャッシングの場合、遅延損害金の上限年率は利息制限法で定められた上限金利×1.46倍となります。利息制限法における上限金利と遅延損害年率は下表の通りです。
利用額 | 上限金利 | 遅延損額年率 |
10万円未満 | 20% | 29.2% |
10~100万円 | 18% | 26.28% |
100万円以上 | 15% | 21.9% |
計算式に表すとこのようになります。
- 10万円未満の利用の場合:借入金×0.292×延滞日数÷365
- 10~100万円未満の利用の場合:借入金×0.2628×延滞日数÷365
- 100万円以上の利用の場合:借入金×0.219×延滞日数÷365
強制解約される
滞納がしばらく続くと、カード会社側から、返済に関して再引き落と日や振込の指定の通知が届きます。多くの場合、この通知を無視しているとカードの利用ができなくなり、最初の支払い日から1ヶ月以上の滞納が続くとカード会社から強制的に解約される可能性が高いです。
カード会社から解約されたからといって、返済の義務は消えません。もちろん、滞納日数に応じて延滞金がかせられます。そのため、滞納に気づいた段階でなるべく早くカード会社へ連絡をしましょう。
個人信用情報機関の事故登録(ブラックリスト)への掲載
滞納が続くと個人信用情報機関の事故登録(ブラックリスト)へ個人情報が登録されます。ブラックリストに掲載された場合、滞納したカード会社だけでなく他社のクレジットカードへの審査に通らなくなります。
また、一度ブラックリストに掲載されると数年はクレジットカードの利用が困難になります。そして、カード会社にとどまらず一般の金融機関も、個人情報信用機関のデータを確認できるため、ローンも組むことができません。
ブラックリストへ掲載されるまでの期間
一般的に支払い日から61日以上経過しても支払い確認できない場合は、ブラックリストに掲載されるといわれています。
ただし、滞納を繰り返すなどの(たとえ1日の滞納でも関係します)過去の状況によっては滞納した初日に掲載される場合があります。
差し押さえをされる
滞納が続くと財産もしくは給料の差し押さえが行われます。正確な差押え日を知ることができないため、基本的に回避することはできません。
差し押さえの流れとしては下図の通りです。
差し押さえの対象
給与(1/4まで)、貯金、不動産、その他の換金可能な資産が、差し押さえの対象です。差し押さえされた資産は返済金額に充てられるため、差し押さえの資産が返済金額に満たない場合は、残高分を後に返済しなければなりません。
また差し押さえと督促に関しては以下の記事を参考にしてください。
クレジットカードの延滞をしたらまず取るべき行動
手違いやうっかりしていて滞納してしまった人もいるとおもいます。その場合、まずカード会社に相談しましょう。
カード会社への相談する手順としては、ご自分の利用状況の確認を行ってから、支払い方法の見直しに関して相談します。
ご自分の利用状況を確認
まずは電話で、現在の利用状況の確認を行いましょう。確認する内容としては、以下の2項目です。
- トータルで返済しなければいけない金額
- 返済に関する期日
電話口にて確認が難しいのであれば、直接カード会社の窓口に行くことをおすすめします。利用状況の確認は、今後どのように返済していくかの計画を立てるために重要です。
支払い方法の見直し
ご自分の利用状況が確認できたら、カード会社へ返済に関して相談しましょう。相談の際は、返済の意思を見せることが大切です。自分の収入を元にどのように返済していくのか、あらかじめまとめた上で相談することをオススメします。
また相談する際は、少しでも返済の負担を軽くするため、返済の分割支払いや支払い期限の延期など、支払いの見直しに関する相談しましょう。
カード会社から訴えられた場合の対処法
督促状が届いた段階で、取れるべき選択肢は限られています。放っておくと財産は差し押さえされてしまうため、督促状の通知が届いた人は、裁判を通し異議申し立てを行いましょう。
異議申し立てでカード会社と和解する
異議申し立てを行うと裁判で決着をつけることになります。しかし滞納者側は、既にカード会社と交わした契約を破っていて滞納者側に落ち度が大きいため裁判で勝てる見込みはほとんどありません。そのためカード会社側へ和解に持っていくことが得策です。
和解の内容
和解しても返済の義務は残ります。なるべく返済の負担を減らせるような内容で和解することが大切です。交渉すべき内容として、和解後の返済金額の分割支払いと、返済金額の減額を提案します。
交渉のポイントは返済の意思を見せること
また交渉する際は、相手側が条件を飲みこみやすい内容にすることと返済の意思を見せることが大切です。それには、具体的にどのように返済をしていくのかを明確にする必要があり、事前に返済計画書を作成しておきましょう。
異議申し立てする前に弁護士へ相談
異議申し立て法律の知識のない素人が個人で行うことは難しいでしょう。実際、カード会社との交渉でも信用性がなく、内容がまとまらないことも考えられます。
弁護士であれば、法律相談から書類作成、申立て、交渉まで依頼できます。
返済が難しい人は債務整理で解決する
滞納したクレジットカードの支払いが難しい人は債務整理で解決できます。
3つの債務整理
債務整理には任意整理・個人再生・自己破産といった3つの手続きがあります。
債務整理のデメリット
債務整理をすることで必ずブラックリストに登録されます。期間は5~10年で、一般的に任意整理であれば5年程度で登録から削除されると言われています。
また、個人再生や自己破産の場合、没収される財産があります。弁護士・司法書士と行う場合は事前に聞くことができますので、よく確認しておきましょう。
債務整理の比較
最後に3つの債務整理を比較してみましょう。
まとめ
クレジットカードの滞納が、いかに危険なことかをこの記事を通して説明してきました。とくに若い世代の方は将来家を買うときに住宅ローンを組むことができなくなってしまうこともあるのです。
人生これからという時にご自身の滞納のせいで人生が台無しになることもありますので、クレジットカードを滞納することのリスクに対する強い意識を持っていただけたらと思います。
また今回の記事を元に、現在滞納している方が少しでもリスクを回避できたら幸いです。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
お金を借りるのに個人間融資掲示板やSNSを利用する、様々な危険性を弁護士が解説しています。また、個人間融資掲示板をなるべく安全に使うため確認しておく...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
借金を抱えている人は、住宅ローンを借りにくくなってしまいます。銀行の審査が厳しくなるからです。しかしながら、いくつかの点に気を付けることで、住宅ロー...
-
サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを...
-
ギャンブル依存症とは、パチンコや賭博に対する依存症のことで、ギャンブルを渇望する衝動を制御することができない精神疾患の1種で、ギャンブルが原因で借金...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
エステローンを組むのは、多額の借金を作ることと同じです。一括払い以外で返済しようとすると、利息が高額になり、返済額が大きくなります。この記事では、エ...
-
息子の借金が発覚したら、親が返済するべきか息子に払わせるべきかを解説します。ほかにも、借金が発覚したときの対処法、債務整理が借金へ与える効果や子ども...
-
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。この記事では、滞納するリスクやまずすべきこと、カ...
-
親の借金が発覚した方は、ご自身への返済義務の有無や将来生じてくるであろう借金の相続など、ご自身への影響が気になるところですね。 結論から申し上げま...
-
この記事では借金一本化のメリットやデメリット、どういった人が向いているか、任意整理や個人再生、自己破産などの他の債務整理を検討すべき人について解説し...
-
住宅ローンなどのローンや借入は、繰り上げ返済をすると利息が減り、返済額が小さくなります。この記事では、繰り上げ返済したほうがいいタイミング、繰り上げ...
-
無職の人が債務整理をおこなう場合、任意整理ではなく自己破産などを選択するのが通常です。本記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに