時効の援用とは?条件や手続きの流れを解説

時効の援用(じこうのえんよう)とは、時効の制度を利用する意思を、債権者(お金を貸している貸金業者や金融機関)に伝えることです。 時効の制度を利用すると、その借金を0円にできます。
ただ、誰でも利用できるわけではありません。時効を援用するためには、時効期間が経過するまで待つ必要があり、その間、借金の取り立てなどを受けないことが必要だからです。
この記事では、時効の援用の手続きを行う上で重要なポイントとなる、条件や流れなどの基礎知識を紹介します。
消滅時効の援用には注意が必要です。
時効の更新というルールがあり、裁判上の請求で判決が出た場合や強制執行などが実行された場合、権利の承認があった場合には時効がリセットされます。
たとえ借りたときから5年や10年が経っていたとしても、必ず時効が成立しているとはいえないのです。
また時効の援用に失敗すると、多額の返済が求められる可能性もあります。
時効援用を検討中の方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
下記のようなメリットがあります。
- 借金問題の最善の解決策を知れる
- 依頼した場合の弁護士費用を教えてもらえる
- 弁護士に依頼すべきか判断できる など
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
時効の援用に必要な時効期間に関する知識
“時効=返済義務がなくなる”ではありません。時効期間が経過しても、時効の援用をしなければ、返済義務はなくならないのです。まず、時効の援用ができる機関についてご紹介します。
改正民法による影響
2020年4月1日に施行された民法により消滅時効に関する規定が大幅に改定されています。消滅時効とは権利を行使せずに一定期間が経過した際に権利が消滅して、それ以降行使できなくなる制度のことです。 改正前の時効の考え方では債権者が権利を行使できると知っているか否かに関わらず消滅時効は進行しましたが、民法改正によって主観的起算点(債権者や債務者が権利の発生・履行期の到来などを認識した時点)の考え方が導入されています。
また、改正前は客観的起算点(債権者が法律上適切に権利行使できるようになった時点)のみで消滅時効の起算点が定められていましたが、改正後の現在は主観的起算点から5年・客観的起算点から10年のどちらかによって消滅時効が完成します。
主観的起算点についての時効、客観的起算点についての時効のいずれかが完成していれば権利行使はできなくなります。 しかし、起算点が2つあり2つの起算点がずれる場合がありますので、注意しておきましょう。
債権の時効期間
時効期間は主観的起算点から5年もしくは客観的起算点から10年です。
いずれかが経過した場合に時効が完成します。
以前は債権の種類ごとに時効期間が定められていましたが、民法改正によって一般的な債権の時効は統一されました。
不法行為による損害賠償請求権、生命・身体侵害による損害賠償請求権に関する時効は以下の表を参考にしてください。
不法行為による損害賠償請求権 |
損害及び加害者を知った時から3年間または、不法行為の時から20年間 |
生命・身体侵害による損害賠償請求権 |
主観的起算点から5年、客観的起算点から20年(時効) |
改正民法の適用時期
改正民法で定められた新しい消滅時効はいつから適用されるのでしょうか。 民法改正附則によると、民法改正の施行日より前に生じた債権に関しては改正前の民法の消滅時効期間によると定められています。施行日より前に生じた債権とは、債権の原因となった法律行為が施行日前(2020年4月1日以前)にされた場合も含みます。 例えば、弁済期が改正民法施行後であったとしても、債権の発生原因となる法律行為(契約)が施行日前にされている場合には改正前の旧民法が適用されます。 なお、施行日前の商行為によって発生した債権に関しても現行商法が適用されます。
改正前の時効に関しては以下の表を参考にしてください。
借金の種類 |
時効期間 |
個人間の借金 |
10年 |
飲食代のツケ |
1年 |
慰謝料 |
3年 |
買掛金(商品購入によるツケ) |
2年 |
賃金業者からの借金 |
5年 |
信用金庫・信用組合・保証協会からの借入 |
5年または10年 |
連帯保証人の時効期間
債務の内容によっては連帯保証人が付いていることもありますが、連帯保証人の借金にも時効は適用されるのでしょうか。
連帯保証人は、債務者と同等の債務を背負うことになりますが、保障債務にも時効が適用されます。
そのため、無事に時効期間を迎えた上で時効の援用を行えれば、連帯保証人の返済義務も消滅します。
最終返済の時期によっては、時効が成立しているかもしれません。時効で借金を消滅させるには『時効の援用』が必要になります。
まずは、あなたの状況を専門家に無料相談することをおすすめします。
時効の援用手続き
時効の援用の手続きは、裁判所を通す必要がなく、書類や口頭でのやり取りが中心になります。ここでは時効援用の手続きに関してご紹介します。
手続きをする前に借金の時効が成立しているのか確認する
まず本当に時効の援用ができるのかを確認しなければなりませんが、確認は専門家に依頼することをおすすめします。実際に時効成立に必要な期間が経過していても、本人が知らない間に、賃金業者側が時効中断(「時効が中断されてしまう2つのケースに注意」にて後述)を行っているかもしれないからです。
もし、時効中断が行われていた場合、債務整理などの別の解決策も考えなければなりません。債務者によって適切な解決方法は異なりますが、専門家に相談すると自分に適した解決方法を提示してもらえます。
専門家に依頼して代理人を立てる
時効の援用ができるのは原則的には債務者本人ですが、弁護士や司法書士が代理で行うこともできます(司法書士は、代理権に制限あり)。 ただ、正直なところ時効の援用は「時効が成立しましたよ」という旨を伝えるだけに過ぎませんので、わざわざ費用を払ってまで代理人を立てる必要はないかもしれません。
内容証明郵便の利用に注意する
時効の援用は、内容証明郵便を介して行うのが一般的だと言われていますが、内容証明で書いた内容によっては自身に不利な事実を書いてしまう可能性があるので利用する際は注意が必要です。
例えば『●年●月●日に借りた80万円については、消滅時効が成立しているので〜〜』といった内容を内容証明郵便に記載した場合、借金を認めた証拠が残ります。
その証拠を利用して相手側が借金の返済を要求した場合、立場が悪くなるのでおすすめしません。
最終返済の時期によっては、時効が成立しているかもしれません。時効で借金を消滅させるには『時効の援用』が必要になります。
まずは、あなたの状況を専門家に無料相談することをおすすめします。
時効が中断されてしまう2つのケースに注意
時効成立の期間が近づいてきても、民法第147条に規定されている“1:請求” “2:差し押さえ、仮し差押さえまたは仮処分” “3:承認”が、債権者によって行われた場合は時効が中断されてしまいます。
特に重要となるのが、請求と承認です。
1:債務の承認
債務の承認というのは、債権者(貸主)に対して、借金を返済する義務(債務)があることを認める行為を言い、「私はあなたから●●円を借りていますよ。」と伝えることだけではなく、一部弁済も含まれます。
つまり、借金の一部を支払うという行為自体が、「借りたお金を返す意思がある」と言っているようなものだからです。このような行為自体が債務の承認となることには注意が必要です。
例えば、借金の時効が近づくと『金利だけでも振り込んで下さい』『いつ払えますか?』『予定だけでも教えてください』と巧みに債務の承認を迫ってくる貸金業者もいます。
貸金業者からすれば、貸した金を返してもらうために行うことですが、借りた人が知らずに払うと、また時効が延びてしまうことになるので、慎重になりましょう。
取引履歴による時効期間の確認方法
貸金業者は通常顧客ごとに、●月●日にいくら貸して、いくらの返済があって、利息はどれくらいだという取引履歴を持っています。
最近はATMで現金を出し入れすることで借り入れや返済ができますが、そういった情報が記載してあります。
弁護士が時効を援用する場合、通常、これを業者に開示してもらい、時効期間を考えます。分かりやすく考えると、何度か返済をしているうちの最後の返済日を取引履歴から確認して、その日から5年経過しているかを判断します。
こちらから時効援用を積極的にすべきなのか?
債務者の認識では時効期間は経過したと思っていても、取引履歴を確認すると、5年経過していなかったということがあります。
そのような場合、今まで貸金業者が請求することを忘れていたのに取引履歴を確認したり、または取引履歴を確認せずに時効の援用をすることで、業者の方が取り立てを再開することはあり得るでしょう。
本来は、債権を時効にかからせないよう、しっかりと管理するはずですが、貸金業者といえども人間のやる仕事ですので、うっかり忘れているということはあります。そのような眠っている債権を起こしてしまう可能性はあります。
時効期間が経過していることは間違いないといえる場合や、その他、よほどのことがなければ、業者が請求してくるまで待って、業者が請求してきたら、「まずは、取引履歴を送ってくれ。話はそれからだ」と言って、取引履歴を送ってもらったらよいと思います。
時効期間が経過した後に業者が何を言ってきても、「時効ですよ」と反論すれば、業者の請求は意味を成しません。時効期間が経過すれば、(時効の援用をしない限り)返済義務は残るものの、請求された場合には時効の援用をすれば返済義務はなくなります。
ただし、時効期間が経過した後であっても、一部弁済をしたり、債務を承認したりすると、時効の援用ができなくなる場合があるとされた例もあるので、注意が必要です。
時効が経過した後に債務の承認をしたら、業者側に、『時効が経過しても支払ってくれるんだ』という信頼が生まれる可能性があるという理由です。
そして同時に、この信頼を害してはならないと裁判所に判断される可能性も生まれてしまいます。
2:請求について
請求とは、債権者がその権利を主張することです。請求をするためには、基本的には訴訟を提起する必要がありますので、いくら電話やハガキで『支払ってください』と連絡が来ても、それは時効を中断させる『請求』にはなりません。
ただ、時効が成立する6ヶ月前なら、緊急の手段として、催告状による請求でもOKとされています。 これは、時効が成立する直前になって時効に気付いた場合、訴訟の準備をしていたら間に合わないため、緊急の手段として民法が用意したものです。
そのため、催告をしてから6ヶ月以内に訴訟を起こさないと、時効が成立してしまいます。
例外的な時効中断方法
債務の承認をしてから十分な期間もたったし、訴訟も起こされていないし、催告もされていない。 だからといって、絶対に時効が成立しているのかというと、実はそういうわけでもありません。先程、業者が時効の管理をミスして時効期間が成立してしまうことがあることは説明しましたが、業者が請求をしたくともできないことがあります。
それは、債務者が引越しをしている場合です。借入れをするときには通常、住所や電話番号を業者に知らせますが、それらを変更しても業者に伝えないと、業者が債務者に連絡を取れなくなり、請求ができなくなります。
訴訟を起こすときには、訴状と呼ばれる書面を相手の住所に送る必要がありますが、住所が分からないと送達ができないことになります。すると、訴訟自体が起こせないから『請求』ができず、時効の中断ができないのではないかとも思えます。
しかし裁判所は、住所を十分に調べても分からないという相手に対しては、相手方を呼び出さないままで訴訟を行い、結果として、業者の言うとおりの判決を出してしまいます。
このような訴訟でも『請求』と認められるので、引越しをしたのに業者に新たな住所を知らせていないと、自分の知らない間に時効が中断している可能性があります。
時効の援用を行う際によくある質問と失敗するケース
さまざまなリスクをはらんだ時効の援用。行う際に気になるであろう注意点を紹介します。
ありがちな失敗事例
時効の援用が失敗するケースとしてよくあるのが、そもそも時効が成立していない場合です。具体的には
- 時効起算日を勘違いしていた
- 催告状が届いていた
- 債務名義が取得されていた など
が考えられます。
時効の停止期間を活用する場合
時効の停止とは、債務者が権利行使をすることが不可能、または著しく困難である場合に、一定の期間だけ、時効の成立を猶予する制度のことです。時効の停止期間が終了した時点から、再び時効期間が進行します。
サービサー(債権回収会社)に債権譲渡がされた場合
サービサー(債権回収会社)とは、金融機関等から委託を受けて、債権の回収を行う会社のことを言います。
消費者金融やカード会社などは、自社で取り立てをするには費用や時間がかかりますが、採算割れをすると判断した場合に、第三者である債権回収会社(サービサー)に回収業務を委託する場合があります。
サービサーは債権回収のプロですので、あらゆる手段を講じて時効の中断を図ってくるでしょう。
時効の援用をしても催促が止まらない場合
時効の援用をしたのにも関わらず、債権者が支払いの催告をしてくることもあります。その際、貸金業者などから“減額和解提案書”が送られてくる事が考えられますが、これは少額でもいいから借金を返済してもらうための手段です。
もちろん、時効の援用が成立しているのであれば、和解に応じる必要は1ミリもありません。
「時効援用で返済を免除できるか」無料相談で確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に無料相談して、時効援用を利用できるか確認しましょう。
時効援用を利用できることがわかったら、次の3点もあわせて相談して、時効援用すべきか判断しましょう。
・時効援用をすると、何かデメリットがあるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
・他に借金を減らす方法があるか?
当サイト債務整理ナビでは、時効援用や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
時効の援用以外で借金を減らす方法
時効を待つのではなく、『債務整理』を行い今すぐに借金問題を解決することをおすすめします。
債務整理には『任意整理』『個人再生』『自己破産』の3つの方法があり、それぞれ以下のような違いがあります。
債務整理を活用することで時効に悩むことなく借金問題を解決できるかもしれません。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
まとめ|借金に悩んでいる場合は専門家に相談しよう
時効の援用を行う場合や、借金返済などに苦しい状況にあるなら、借金問題を得意とする弁護士や司法書士に相談してみましょう。債務整理を行う場合にも役立ちますので、貸金業者との交渉を代行してもらいたい場合は必ず相談することをおすすめします。
司法書士と弁護士のどちらがよいのか迷ったときは、交渉に制限がない弁護士に相談するとよいでしょう。詳しい内容は「債務整理が得意な弁護士の選び方と知っておきたい弁護士費用」で解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【何度でも相談0円】借金問題解決の実績と経験豊富な弁護士が対応!借金問題は早期に対応することが大切です。ご相談は何度でも無料。最善の解決策を提案いたしますので、躊躇せず、お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る
【自己破産/法人破産】【相談実績約10,000件】【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【借金総額200万円以上の方】返済義務を無くしたい・自己破産を迷っている方、ご相談下さい。経験豊富な弁護士がお力となります
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
個人間融資掲示板とは、個人同士で融資のやり取りをおこなうインターネット掲示板のことです。なかには犯罪被害に遭うケースもあるため、安易な利用は避けまし...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
繰り上げ返済の大きなメリットは利息を減らし、返済への負担を軽くすることです。もちろん、他にもメリットはある繰り上げ返済ですが、注意すべきこともありま...
-
ご自身もしくは家族・恋人に2000万円の借金があっても悲観することはありません。正しい手続きを踏むことで、計画的に借金を返すことも夢ではないのです。...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
-
キャッシング利用は、ATMなど無人機などから借入ができる利便性の高さから、負債を抱える方や、過払い金が発生している方が多く存在します。消費者金融に限...
-
ノンバンクとは、法律で定められた銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関以外で、貸金業務を営む金融会社の総称のことです。要約すると、融資のみ...
-
この記事では、カードローンの基本的な返済方法と、返済額の算出方法、利息の負担を多くしないためのカードローンの利用方法、返済できなくなった時の対処方法...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
「時効」と聞いて、きっと「罪を償う必要がなくなった」と連想する人が多いことでしょう。しかし時効にも様々な種類があり、刑事事件ではなく債務問題にも時効...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに