浪費癖でできた借金を解決する方法|家族の浪費癖でお困りの方へ


社会人になって、今までにないまとまったお金を受け取れるようになったことで浪費癖がついてしまい、収入があっても貯金がない人や毎月の家計が苦しい人は珍しくありません。
2019年に自治体へ寄せられた浪費(ギャンブルや遊興費)による借金の相談件数は1,349件に上ります。
浪費癖で借金をつくり返済できないような状況であれば、早い段階で弁護士や司法書士への相談が重要です。
借金原因があなたの浪費癖であっても、相談時に弁護士や司法書士が怒ったりすることはありませんので安心してください。
この記事では浪費癖をなおす方法や借金を負ってしまった場合の対処法を紹介します。
浪費癖の特徴とは?浪費度の診断シート
浪費癖は「無駄遣いが多い」とも言い換えられます。無駄遣いが多い人の最大の特徴は、必要ない時もお店に行くなど、常に浪費する準備をしていることです。
自分に浪費癖があるか、簡単な診断シートを作成したのでまずチェックしてみましょう。
チェックが多い人ほど、浪費癖の特徴を持っていると言えます。
借金があっても浪費癖をやめられない心理
浪費癖は病気ではないため、少しずつ管理したり、我慢したりすることでなおせる可能性があります。
しかし、なかには借金をしているのに浪費癖をなおせない人もいます。
ここでは、借金があっても浪費癖をやめられない心理を紹介します。
ストレス解消の一環になっているから
「いい」と思ったものを我慢せずに購入することや、「お金をつかい何かを得る」ことは一時的なストレス軽減につながります。
これは浪費により自分の欲求を満たし、充足感や幸福感を得ることでたまっていたストレスを軽減できるからです。
浪費がストレス解消方法になっている場合、ストレスがなくならない限り、やめようと思ってもなかなかやめることができません。
浪費癖をなおし、我慢しようと思えば思うほどかえってストレスがたまってしまい、浪費したい欲求が高まってしまいます。
プライドが高い・自己顕示欲が高いから
周囲からよく見られたい、周囲と差をつけたいなど、プライドが高く見栄っ張りの人や自分をもっと見てほしいなど、自己顕示欲の高い人は、浪費癖をなおそうとしても性格的になかなかやめられません。
最近ではSNSなどに投稿し「いいね」などの評価が欲しいたいために、生活に合わない高級品を買ってしまう人も多くいます。
ただし、このような浪費を続けてしまうと最終的に、「お金を使わない自分をまわりはどう思うんだろう」「自分を見てもらえなくなる」と浪費しない自分への評価を低くく考えるようになり、過剰に浪費をしたり、浪費しないことに不安を持ってしまうリスクもあるため注意が必要です。
将来より今楽しければいいと思っているから
計画性が一切なく、「今楽しければいい」と思っている人もお金の大切さを気づくまで浪費癖をなおせない可能性が高いでしょう。
また、本人の中でお金の価値が低かったり、お金がなくても何とかできた経験があると「いままで何とかなったから大丈夫」と心のどこかで思ってしまい、浪費癖の改善の妨げになっているケースがあります。
浪費癖を治したい人ができる対処法4つ
借金問題を解決しても浪費癖が治らなければ、また同じことを繰り返してしまう可能性があります。そのようなことにならないためにも、浪費癖を治すことも検討しなければなりません。
ここでは、浪費癖を治す方法についてご紹介します。
①専門家のカウンセリングを受ける
借金をしても浪費が止まらない人は、精神的な部分に浪費癖の原因があるかもしれません。精神科・精神内科などでのカウンセリングを受け、自分自身と向き合うことをおすすめします。
いきなり病院に行くことに抵抗がある・どこの病院がいいのかわからない人は、保健所などの公的機関で行っているカウンセリングをおすすめします。無料相談できる窓口も多いので、金銭的な不安がある人には最適です。
②カードを持たないようにする
最近は、電子通貨が発達しキャッシュレス化が進んでいます。カードはとても便利ですが、利用総額が目に見えないのでつい使いすぎてしまい、借金の原因にもなり得ます。
カードを持つ場合でも、デビットカードなど銀行にあるお金だけしか使えないようなものに変えましょう。
③お金の管理を他人に任せる
お金の管理ができないのであれば、家族や配偶者などに管理してもらうようにしましょう。家計簿をつけるなど、自分の手元にあるお金だけで計画的にやり繰りができるように訓練することが重要です。
アプリなどでも管理することができるので、自分に合う管理方法を身に付けましょう。
④お金の収支を可視化させる
前述の家計簿はお金の収支を可視化させる点でも重要です。お金の管理ができない人は、そもそも「何にいくら使ったか」「あといくら使っていいのか」に対する意識が薄いですが、家計簿をつけることにより、それらを可視化することが出来ます。
最近ではアプリで家計簿をつける人も増えてきました。紙の家計簿では面倒な計算も瞬時に行えますし、アプリならではの便利な機能を備えたものも多いので、初心者の方はまずアプリで家計簿をつける習慣を身に付けてみましょう。
浪費癖による借金の解消方法
浪費癖でできた借金も債務整理することで解決できます。ただし、原因が【浪費】の場合注意すべき点がいくつかあります。債務整理の具体的な手続きと一緒にご紹介します。
借金を解決できる3つの債務整理
債務整理をすることで、借金を減額・免除できるだけではなく、債権者である貸金業者や金融機関からの催促を止めることも可能です。
借金を解決できる債務整理は「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つで主に、下図のような違いがあります。
どの債務整理を行っても、基本的に会社にバレることはありません。任意整理の場合、減額される金額が少ない分周囲への影響もほとんどないため、同居する家族にもバレにくくなります。
個人再生や自己破産をする場合、状況によって財産を処分しなくてはならないこともあるので、家族に相談・協力の元債務整理を行うことをおすすめします。
浪費による借金に最適な債務整理はどれ?
債務整理には利用するにあたり一定の条件があるため、人により最適な債務整理がことなります。基本的な利用されて条件は以下の通りです。
- 任意整理:毎月継続して返済ができ(配偶者や家族の収入で返済するのも可能)、3~5年程度で完済できる人
- 個人再生:自分に継続的な収入があり、借金が5,000万円以下の人
- 自己破産:7年以内に免責を受けておらず、自分に支払い能力がない人(借金額は関係しない)
自己破産は借金をゼロにすることができますが、借金原因が【浪費】の場合、裁判所に認められず、借金がゼロにならないこともあり得ます(ほとんどの場合で認められます)。
また、個人再生の場合、浪費癖をどのように直すか、借金を繰り返さないために何をするのかなどを聞かれることがあります。
債務整理は、利用者の借金額・収入状況・その他の事情によって最適な方法が変わります。最適で損をしない債務整理をするには、弁護士・司法書士に相談し判断してもらうことが重要です。
浪費による借金を債務整理した時の事例
実際に弁護士や司法書士を通し債務整理を行い、借金を減額できた事例を紹介します。
毎月の返済額を16万円減額し利息をストップできた事例【任意整理】
業者と交渉により毎月の支払20万円を4万円まで減額、利息を一切カットすることに成功しました。
600万円の借金を0円に減額できた事例【自己破産】
ショッピングや交際費の支払をカードで行っていましたが、使用額を考えておらず最終的に6社から600万円を借入ることになりました。
自己破産により、借金を免責してもらい人生の再スタートに成功させました。
浪費による借金で債務整理を利用できる人とは
債務整理は学生・社会人・主婦(夫)を問わず利用可能です。ただし、収入のある・ないで利用できる方法が異なります。
また、未成年の場合、弁護士と契約の際に保護者の許可が必要になりますので注意してください。
支払い能力がない無職・生活保護受給者の人も自己破産を行うことで、借金問題を解決できます。
浪費癖のある妻・夫とは離婚できる?
パートナーに浪費癖があり、生活が苦しいと離婚を検討すると思います。ここでは、浪費癖で離婚できるのか、慰謝料を請求できるかについて紹介します。
浪費癖を理由に離婚できる
令和元年の司法統計によると、離婚を申し立てた理由として相手の浪費癖を挙げた人は、夫側で約12.1%(2,001/16,502件)、妻側で約9.7%(4,289/44040件)と多く存在します。
協議離婚(夫婦の話し合いによって離婚を決める方法)の場合、相手が合意さえすればどのような理由でも離婚が可能です。
また、裁判であればパートナーの浪費により、数百万あった貯金がゼロになってしまったり、借金ができてしまったりなど、婚姻生活の継続が難しいと判断された場合、離婚が認められることもあります。
浪費癖で離婚するときの慰謝料請求
相手の浪費が原因で婚姻関係の継続が困難だと判断された場合は、慰謝料を請求できるケースもあります。
具体的には、相手のクレジットカードを無断で濫用した、子供の貯金をたびたび窃取した場合などです。
しかし、浪費癖がありお金を度々盗むような配偶者に支払い能力は期待できません。そのため、浪費額を全て取戻すことが困難な場合もあります。少しでも慰謝料を獲得したい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
家族の浪費癖で借金ができてしまい困っている方へ
家族に借金しても止まらない浪費癖があり困っている人は珍しくありません。そのような対処法についてご紹介します。
前提として、浪費癖のある人からお金を無心されても絶対に貸してはいけません。また、浪費癖の配偶者の借金のしりぬぐいも絶対にやめましょう。
お金を渡している限り、相手は「なんとかなる」と反省しません。
夫・妻に浪費癖がある場合
配偶者に浪費癖があると、自分の生活を圧迫されるだけではなく、子供にも負担を強いることになるでしょう。夫婦間でも個人的な借金であれば、あなたに返済義務はありません(連帯保証人・保証人になっていない場合)。
まず話し合い、債務整理で借金問題を解決するよう勧めすすめ、専門家のカウンセリングを受けるよう促しましょう。状況によっては同行したり、あなたが予約したりすることが必要になります。
ただし、どれだけ説明しても拒否されたり話を聞いてもらえなかったりするかと思います。そのような態度をとられ、一向に改善の兆しが見えないようであれば、離婚も検討しましょう。
親に浪費癖がある場合
親の借金も、連帯保証人や保証人になっていない限りは、あなたに返済義務はありません。配偶者のように債務整理を促したり、カウンセリングに連れて行ったりしましょう。
兄弟姉妹がいる場合は、家族でどうするのか相談し、ひとりで問題を抱え込まないようにしましょう。
子供に浪費癖がある場合
子供が成人しており、浪費癖がある場合、ついお金を貸したいという気持ちになってしまう親は多いでしょう。しかし、子供の浪費癖は早めに治さないと今後の人生が台無しになってしまいます。
子供が1人暮らしをしている場合、余計な出費を減らすためにも実家に呼び戻すこと1つの方法です。そして、債務整理をしつつ浪費癖を治すようにしましょう。
また、子供の浪費癖の原因を家族で把握して、治療できるような環境を作ることが重要です。
まとめ
借金は債務整理で解決できますが、浪費癖は自分自身で原因を認め、治す意思を持たないと治すことは非常に難しいでしょう。
借金があることで精神歴な負担になりますので、まずは借金問題を解決することをおすすめします。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
任意整理とは債務整理の一種で、債権者と交渉して借金を減らしたり分割払いにしたりする手続きです。任意整理後には、あらゆるローンを組むことが難しくなりま...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
夫の借金が発覚した場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。本記事では、妻が確認すべきことや返済義務が誰にあるのか、借金を放置するリスクや解決方法...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
公務員が多額の借金を抱えてしまうケースは珍しくありません。その際、気になるのが会社への影響ではないでしょうか。この記事では、債務整理が仕事に与える影...
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
消滅時効に関して、成立するために必要な手順、消滅時効を期待することによって発生するリスク、消滅時効が成立しなかった場合の解決方法についてまとめてみま...
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
息子の借金が発覚したら、親が返済するべきか息子に払わせるべきかを解説します。ほかにも、借金が発覚したときの対処法、債務整理が借金へ与える効果や子ども...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに