債務整理中でも過払い金請求をすることはできるのか?


任意整理とは返済できない借金を整理する債務整理の一つです。
任意整理の処理の過程で貸金業者に対する過払い金があれば、過払い金請求をすることも検討することになるでしょう。
この記事では任意整理や過払金請求について説明します。
任意整理と過払金請求の基本
任意整理とは
まず借金を整理する方法は、裁判所を利用する方法と利用しない方法があります。
裁判所を利用して個人の借金を整理する方法には、特定調停、個人民事再生、自己破産などがあります。
一方で裁判所を利用せずに借金を整理する方法が、今回ご説明する任意整理です。
任意整理とは、債権者と直接交渉・協議して、合意することにより、債務者の返済義務の範囲や返済方法を見直す行為を言います。
あくまで当事者間での話合いにより決定されるものであるため、法律上決まったルールはありません。
最終的に合意できれば、新たに合意された返済義務の範囲・方法に従って、債務者は返済を続けていくことになります。
過払い金請求とは
上記のような債務整理を進める中で、貸金業者との取引関係を法律に基づいて見直した結果、返済が過剰となっていることがあります。
このような過剰な返済金を「過払金」と呼び、過剰となっているものの返還を求める行為が過払金請求です。
より詳しく説明すると、金銭貸借について利息を付す場合には、利息制限法という法律により上限金利が定められています。
この上限金利を超えた利率について合意しても、原則として当該合意は無効であり、当該取引に適用される約定利率は利息制限法の上限利息となります。
しかし、平成18年の最高裁判例が出るまでは、この原則論は非常に緩やかに解釈されており、容易にすり抜けることが可能でした。
そのため、同判例以前の貸金業者は利息制限法を無視した高金利での貸付を続けていました。
しかし、同判例で当該原則は厳格に解釈・適用されなければならないという判断が下され、貸金業者の従来のやり方は通用しなくなりました。
そして、同判例の判断に従って取引を見直した結果、ほとんどの貸金業者の貸付は利息制限法違反ということとなり、債務者は本来支払うべき金額を超えて弁済をしていたと認められることが相次ぎました。
これが過払金請求の始まりです。
多くの貸金業者は同判例を受けてこれまでのやり方を是正し、貸付金の利息を利息制限法の範囲内で行うようになりましたので、現在の貸付金取引で過払金が発生することはまずありません。
しかし、現在でも長年に渡って返済を続けていたような取引であれば、過払金が生じている可能性はゼロではありません。
ブラックリストとは
貸金業者との間で任意整理を行った場合、約上の取引にデフォルト(債務不履行)があったものとして、事故情報が信用情報機関へ登録されるといわれています。
この登録リストが所謂「ブラックリスト」というものです。
同リストは、あくまで金融取引について債務不履行があった場合に登録されるものであるため、過払金の請求とはまったく関係がありません。
したがって、貸金業者に対して過払金請求をしても、それのみでブラックリストに登録されるということはありません。
ブラックリストに載るとどうなる?
ブラックリストに載る(信用情報機関に事故情報が載る)と、例えば次のようなことが難しくなると思われます。
- 各種ローンの利用
- 消費者金融の借入
- クレジットカードの発行
事故情報の掲載期間は事故内容にもよりますが、5年程度登録されることがほとんどです。
任意整理・過払い金請求どちらもまずは弁護士に相談
任意整理及び過払い金請求については、独力で対応することも不可能ではありませんが、債務整理についての知識・経験がない状態で、貸金業者と交渉したり、過払金を正しく計算して貸金業者に請求をすることは事実上困難です。
また、業者側も弁護士が介入しない状態では、あまり誠実に対応してくれない可能性もあります。
そのため、債務整理や過払金請求をスムーズに進めたいのであれば、専門家である弁護士や司法書士のサポートを検討するべきでしょう。
まずは、1人で考え込まず専門家に相談してご自分の状況を整理してみてはいかがでしょうか。
必要に応じて、その後専門家へ任意整理等をご依頼されることをおすすめします。

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

過払い金請求に関する新着コラム
-
過払い金請求はおかしい・怪しいと思われがちですが、法律に基づいた正当な手続きです。本記事では、過払金請求が疑われる理由や、過払い金が発生する仕組みに...
-
過払い金の請求権は基本的に借金の完済から10年で時効となります。一方で、完済後も繰り返し借入をしている場合などは例外的に10年以上前の借金でも過払い...
-
過払い金請求が住宅ローンの審査に影響しないか不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、過払い金請求によって住宅ローン審査で不利になるケース...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると、返還された過払い金の金額に応じて費用がかかります。成功報酬は過払い金額の20~25%と高額ですが、過払い金から差し...
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
ジャックスでキャッシングを利用していた場合、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収するためにも請求時のポイントを押さえておきましょう。本記事...
-
セゾンカードやUCカードでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収を目指すなら、過払い金請求に強い弁護士に...
-
アプラスでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。弁護士なら過払い金の確認や請求手続きを一任でき、心強い味方にな...
-
これまでライフカードを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。時効を迎えてしまう前に、速やかに請求手続きを進めましょう。本記事...
過払い金請求に関する人気コラム
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
過払い金がいくらになるかを知るには「引き直し計算」を行います。この記事では引き直し計算の方法を解説し、あなたが適切に過払い金を見積もれるようにサポー...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
今回の記事では過払い金請求にかかる費用の中でも、仕組みが複雑な成功報酬金を中心に解説していきます。成功報酬金の種類や上限から、具体的な見積事例、成功...
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
過払い金請求の関連コラム
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
出資法が改正されて2010年以降グレーゾーン金利が撤廃されたことにより、新たに過払い金が発生することはなくなりました。それでも、現在も過払い金を請求...
-
過払い金請求をするにあたって、いったい過払い金が返ってくるまでにどれくらいの手数料がかかるのでしょうか。正直なところ状況によりけりなので、断定はでき...
-
過払い金を請求する際には、取引明細書が必要になります。この記事では、取引明細書の取り寄せ方法から、取り寄せにかかる期間、取り寄せ時の注意点、業者が開...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると多くのメリットがあります。一方で、デメリットや請求ができる対象期間、過払い金額の計算方法はご存知ですか?この記事では...
-
株式会社JCBの提供するクレジットカードJCBは、日本にとどまらず海外まで進出までしていてブランド力のあるクレジットカードです。JCBに過払い金のイ...
-
過払い金の請求権は基本的に借金の完済から10年で時効となります。一方で、完済後も繰り返し借入をしている場合などは例外的に10年以上前の借金でも過払い...
-
過払い金請求をする際、弁護士選びは非常に大事です。せっかく過払い金を請求できたとしても、多額の弁護士費用を支払ってしまっては意味がありません。ここで...
-
過払い金請求をしても、住宅ローンが借りられなくなることはありません。以前は過払い金請求をするとブラックリストに載ってしまいましたが、そのような対応が...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
