債務者とは?債権者との意味の違い・役に立つ知識をわかりやすく解説


債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、住宅ローンや自動車ローンなどの未払い、借金の滞納など、支払い義務を怠っている人の総称をいいます。
債務者に対して金銭の請求ができる権利を持つ人を債権者と言いますが、今回は債務整理における基本用語として、債務者についてご紹介します。
なお、債務整理をご検討中の方は以下から無料相談先が探せます。
借金問題は弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談するメリットは、以下の通りです。
- 自身の状況にあった解決策を知ることができる
- 債務整理の違いについて解説してもらえる
- 弁護士費用について知れる など
「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」は借金問題が得意な弁護士事務所を多数掲載しております。
初回相談が無料のところもあるので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
債務者と債権者の違い
おさらいすると、債務者とはある特定の人に対して金銭の支払いや、一定の給付義務を持つ人のことといわれています。
この「一定の給付義務」とは簡単にいえば「債権者の要求に応える義務」のことで、他人に対して金銭の支払いなどを要求された場合に、その要求に応じる義務があることをいいます。
一方債権者(さいけんしゃ)とは、債務者に対して金銭の請求を行うことができる人のことです。住宅ローン、不動産ローンで言えば銀行が債権者となりますね。
債務者に対して債権者が持つ効力
債権者が債務者に対して行使できる「債権」には、下記の8つの効力があります。
-
給付保持力:債務者の給付を受領し、自分の財産として保持できる
-
請求力・訴求力:債務者に対して給付を請求できる
-
執行力=強制力※:債務者が履行しない場合裁判所に履行を請求できる
-
損害賠償請求権(民415)
-
契約の解除(民540以下)
-
受領遅滞(民413)
-
債権者代位権(民423)
-
詐害行為取消権(民424)
※執行力=強制力には下記2点も含まれます。
貫徹力:金銭以外の債権が実現できる
- 摑取力(かくしゅりょく):債権の有する金銭的価値を債務者の一般財産から受けることができる
引用元:大阪大学|法学部向け資料より
債務者について知っておくと役に立つ知識
債務者と一言でいっても、様々な種類の債務者が存在します。ここでは債務者について、以下の5つの知識を紹介します。
1.連帯債務者とは
連帯債務者(れんたいさいむしゃ)とは、数人の債務者が同じ内容の債務を、それぞれ独立して全責任を負った状態にある方々のことです。
債務者の一人が万が一金銭の返済ができない場合に、債務者を増やすことで債権回収の確実性を確保することができます。
2.第三債務者とは
第三債務者(だいさんさいむしゃ)とは、債権に対する強制執行を行う際に、例えば当事者(アシロ太郎)の相手(アシロ花子)がもつ債権を差し押さえて、その債権に対して直接借金の返済を行う「第三者」のことを、第三債務者と言います。
もう少しわかりやすく言うと、あなたが友人(アシロ太郎)に1万円を貸していたとして、友人(アシロ太郎)は別の友人(アシロ次郎)に2万円を貸していたとします。
その場合、あなたとしては友人(アシロ太郎)があなたに貸金を返してくれないし、友人(アシロ太郎)にはどうやら返済能力がなさそうだということで、友人(アシロ太郎)の友人(アシロ次郎)に対する2万円のうち1万円を、裁判所の差し押さえ命令で確保し、友人(アシロ次郎)から貸したお金を取り立てようとする場合に、その友人(アシロ次郎)を第三債務者と呼びます。
債務者が死亡した場合の支払い
もし債務者が死亡してしまった場合、「相続人」に請求が行く事になるでしょう。
遺産相続においては被相続人の借金も遺産分割に含まれますので、残った相続人で借金の分割を行う事になります。
まとめ
債務者とは、債権者からお金や物を借りて返済を怠っている人の総称です。債権者は債務者に対して一定の効力を持つ場合があります。
2020年現在、感染症の影響で債務に関するトラブルが増えたという方もいるのではないでしょうか。
債務整理において、債務者や債権者という言葉はよく出てきますので、間違いのないように覚えておきたいですね。
もし債務整理をご検討中であれば、以下からお近くの無料相談先を探してみてください。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

「給料の多くを返済に充てなければならず…生活が厳しい」豊富なノウハウを活かし、自己破産をはじめとした幅広い借金問題に対応◆ご依頼者様の味方としてじっくりとお話を伺い、柔軟にサポートいたします【初回相談0円/出張相談要相談】
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
お金を借りるのに個人間融資掲示板やSNSを利用する、様々な危険性を弁護士が解説しています。また、個人間融資掲示板をなるべく安全に使うため確認しておく...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理は、司法書士に依頼することで、費用を抑えて相談できるでしょう。1社からの借入れ額が140万円以下の場合、債務整理は司法書士への依頼をおすすめ...
-
この記事では借金一本化のメリットやデメリット、どういった人が向いているか、任意整理や個人再生、自己破産などの他の債務整理を検討すべき人について解説し...
-
現代では、住宅ローンから車のローン、カードローン、または消費者金融からの借入まで、多くの方が借金をしていると思います。そのため借金に対する考え方や問...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
返しても返しても借金が減らない…借金地獄に陥っている人は老若男女問わずいます。この記事では、体験談や借金地獄に陥りやすい人の特徴や、解決方法をご紹介...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
貧乏生活とは、収入と生活費のバランスが取れずギリギリな生活をすることを表します。ギリギリな生活なため貧乏生活を送っている多くの方が貯金をする余裕もな...
-
親の借金が発覚した方は、ご自身への返済義務の有無や将来生じてくるであろう借金の相続など、ご自身への影響が気になるところですね。 結論から申し上げま...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに