息子の借金は払わせるか親が負担すべきか?借金返済時の注意点とは
- 「息子の借金が膨れ上がっている」
- 「息子が多額の借金をしていることがわかった」
上記のような深刻な問題を抱えている親もいるでしょう。
そのような親は、借金をした息子に対してやるせなさを感じたり、借金をちゃんと返済していけるかどうか不安に思ったりして、ひどく困惑していることでしょう。
子供の借金問題を解決する方法はあるので安心してください。
本記事では、以下のようなことを解説しているので、子どもの借金問題に悩んでいる方は参考にしてください。
- 子どもの借金を親が返済する義務はあるのかどうか
- 学生ローンやクレジットカードなどの借金別の対応
- 子どもに借金を返済させるのに有効な方法である債務整理について
- 債務整理を弁護士に依頼したほうがよい理由や依頼費用の相場 など
借金問題は息子自身が解決しなければならない問題ですが、親にもできることはあります!
それは、正しい解決方法を教えることです。
債務整理では、借金を減額・免除することで無理なく借金問題を解決できます。
債務整理をご検討の方は、できるだけ早い段階で弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。
専門家への依頼では、以下のようなことが望めます。
- 業者との関係を断ち切れる
- 催促・取り立てを最短即日で止められる
- 最適な債務整理を提案してくれる
- 返済計画を一緒に考えてくれる
借金原因は問いません。相談は親が代理することはできませんが、同伴することが可能です。
利子で借金が膨れる前にご相談ください。
息子の借金が発覚!親に借金の返済義務はあるのか
以下では、親が息子や娘などの借金を肩代わりしなくてよい理由や、逆に返済義務があるケースなどについて説明します。
親が息子の借金を返済する義務はない
まず結論として、基本的に息子や娘の借金を親が返済する義務はありません。
息子が借金をしていても、貸金業法では債務者以外の者に対して、債務者に代わって返済をするよう求めることを禁止しており、親が返済する義務は法的にも存在しません。
(取立て行為の規制)
第二十一条貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の取立てをするに当たつて、人を威迫し、又は次に掲げる言動その他の人の私生活若しくは業務の平穏を害するような言動をしてはならない。
引用元:貸金業法第21条
貸金業法とは
貸金業法は、消費者金融などの貸金業者や、貸金業者からの借入れについて定めている法律です。
近年、返済しきれないほどの借金を抱えてしまう「多重債務者」の増加が、深刻な社会問題(「多重債務問題」)となったことから、これを解決するため、平成18年、従来の法律が抜本的に改正され、この貸金業法がつくられました。
引用元:貸金業法のキホン:金融庁
もちろん、親が息子の借金を任意で肩代わりすることは可能です。
この場合、第三者弁済として法的に認められていますが、あくまで親の意思によるものです。
親の中には「自分の子どもが作った借金なのだから親にも責任がある」と思う方もいるかもしれません。
しかし、そのような責任はなく、親が借金を返済していたら子どもを甘やかすことにもなりかねません。
親ならば、子どもの経済的自立を促し、子どもに借金を返済させるべきでしょう。
「子どもがお金の管理を自分でおこなえるようになるために、子ども自身に借金の返済をさせる」ことが大切です。
親が保証人や連帯保証人の場合は返済義務がある
子どもの借金を親が肩代わりしなければいけないケースは、連帯保証人に親が指定されている場合です。
貸金業法では、債務者や保証人以外の者に返済を求めることは禁止されていますが、親が息子の借金の保証人や連帯保証人になっている場合は、例外として返済義務が生じます。
連帯保証人は、債務者が借金を返済できない場合、代わりに返済する義務があります。
息子の借金が発覚した場合の借入先別の対処法
子どもが借金を抱えているなら、すみやかに借金額を把握して、事態が大きくなる前に解決に向けて動くことが重要です。
ただし、借入者が未成年である場合と成人である場合で契約の扱いが変わります。
また、クレジットカードや消費者金融など、借入先によっても対処法が異なります。
以下では、子どもが未成年の場合の契約の有効性や、借入先別の対処法などを紹介していきます。
未成年の息子が親の同意なく借入の契約をした場合
未成年の子どもが、親の同意なしに借入の契約をした場合は、契約を無効にすることができます。
ただし、子どもが下記3つのケースに該当している場合は、契約を無効にすることができません。
息子が既婚者である場合
未成年であっても既婚者であるならば、法律上は成人と同じ扱いを受けるため、借入契約を取り消すことができません。
息子が契約時に「成年である」と詐称していた場合
未成年であるのに「成人である」と詐称して借入契約をした場合は、隠していた側に非があるため、契約の取り消しができません。
息子が商売をしている場合
子どもが自営業をおこなっており、その営業のために借り入れをした場合、借入契約を取り消すことができません。
なお、法改正により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
これに伴い、18歳以上であれば親の同意なしで借り入れが可能になりました。
息子がクレジットカードで借金をした場合
近年のクレジットカードは、18歳以上ならば作成・利用できることが多く、「クレジットカードで買い物をしすぎてしまい、返済ができないほどの借金を作ってしまった」というケースもあります。
この場合、まず優先すべきは借金額の確認です。
毎月の返済額を調整して借金を返済していけそうならば、債務整理の中でも「任意整理」をおすすめします。
逆に、返済が難しいようならば「個人再生」なども検討しましょう。
息子が学生ローンで借金をした場合
「学生ローン」とは、大学生や専門学校生などの18歳以上の学生を対象としたローンです。
2022年4月1日の法改正以前は、学生が未成年の場合は、保護者の同意が必要でした。
未成年者が借入時に勝手に親の名前でサインしたり捺印をしたりして、親の同意が得られたように見せかけた場合は、借入契約を取り消すことができない可能性があります。
親の同意を得て借入契約をした場合でも、親が連帯保証人である場合などを除いて、親に支払い義務はありません。
2022年4月1日以降は成人年齢が18歳となったため、18歳以上であれば学生ローンの利用に親の同意は必要なくなりました。
学生ローンで子どもが返済できない場合、親が扶養義務の一環として代わりに返済することが多いかもしれません。
息子が消費者金融で借金をした場合
18歳以上で安定した収入があるならば、学生でも社会人でも利用できるのが消費者金融です。
消費者金融は、利息の相場が15%~20%と高いので、借金が膨れ上がっている恐れがあります。
この場合は、債務整理によって借金を減額し、返済していくのが負担の少ない方法です。
子どもに借金を返済させるには債務整理が有効
膨れ上がった子どもの借金を返済させるには、子どもに債務整理をさせて借金を減らしたり、返済日を調整したりするのがよいでしょう。
子どもに一括返済を強いるのは難しいですし、親が一旦立て替えたとしても子どもがお金を返してくれなかったり、新たに借金をしたりするおそれがあるからです。
自身から子どもに債務整理という方法を教えて、弁護士や司法書士などの専門家に相談させるとよいでしょう。
債務整理で減額できる金額
下図は、債務整理でどれくらい借金が減るのかを示したものです。
債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つがあり、以下のように借金に対する効果が異なります。
債務整理の条件
下図は、任意整理・個人再生・自己破産それぞれに適した人について示したものです。
アルバイトでも、収入状況などによっては任意整理や個人再生などの利用が可能です。
条件については、「債務整理ができる条件とは?妥当な債務整理方法も診断」で詳しく解説しているのでご覧ください。
債務整理のメリット・デメリット
親御さんの中には「債務整理をしたら子どもの将来に悪影響があるのでは」と心配な方もいるかもしれませんが、債務整理したからといって子どもに重大な影響はありません。
下表は各債務整理のメリット・デメリットですが、デメリットを見れば悪影響がそれほどないことがわかるでしょう。
メリット |
デメリット |
|
任意整理 |
・手続きの負担が軽い ・将来利息(現在もしくは将来にわたって支払う利息)がカットされて債務を削減できる |
・任意整理をして完済後の約5年間はクレジットカードの作成・利用や借り入れが不可能 ・借金の免責がおこなわれない |
個人再生 |
・住宅ローンがあっても、住宅ローン特則(※1)を利用すればマイホームを手放さなくて済む ・最大で総債務額を10分の1に削減できる |
・個人再生をして約5年〜7年間は借り入れやクレジットカードの作成・利用などが不可能 ・官報(※2)に個人情報が載る |
自己破産 |
・借金の返済が全額免除される(ただし、滞納税金などの一部支払い義務は残る) |
・自己破産をして約5年〜7年間は借り入れやクレジットカードの利用・作成などが不可能 ・マイホームなどの財産(原則20万円以上)は処分される ・官報に個人情報が載る |
※1:住宅ローン特則とは住宅を所有していてローンが残っている場合に、ローンの支払いを延期することで住宅を所有し続けることができる制度。
※2:官報とは国内で起こった出来事を知らせるための国の機関紙で、購買したりインターネットで閲覧したりすることができる。
ただし、自己破産には職業制限が設けられており、就職活動や就労に影響が出る可能性があります。
息子の借金問題で債務整理するなら弁護士への依頼がおすすめ
子どもに債務整理をさせるなら、弁護士や司法書士に依頼して一緒におこなったほうが安心です。
任意整理は借入先と交渉して借金を減らしてもらう方法なので、自力では交渉が成立しないことがあります。
また、個人再生は裁判所を通すため手続きが複雑なので、専門家を介さずにおこなうのはおすすめできません。
債務整理の経験が豊富な弁護士や司法書士に一度相談してみましょう。
弁護士・司法書士に依頼するメリット
下図は、弁護士や司法書士に依頼した場合のメリットを示したものです。
逆にいえば、個人で債務整理をすると、これらのメリットが受けられません。
弁護士・司法書士に依頼する場合の費用相場
弁護士や司法書士へ依頼するとなると、依頼費用が心配な方も多いでしょう。
弁護士や司法書士の依頼費用は事務所ごとに異なりますが、一般的には以下のような費用が必要です。
なお、以下は弁護士費用となっており、司法書士費用の多くは弁護士費用よりも10万円程度低く設定されています。
依頼費用が支払えない場合の対処法
債務整理を考えている方の中には、依頼費用を用意できない方もいるでしょう。
依頼費用の支払いが困難な方については、依頼費用を一時的に立て替えてくれる法テラスの「民事法律扶助制度」があったり、分割払いや後払いに対応している法律事務所などもあったりするので活用しましょう。
詳しくは「債務整理にかかる弁護士費用が払えない|分割や後払いなどの対処法を紹介」で説明しているのでご覧ください。
まとめ
基本的に親には子どもの借金を返済する義務はありませんが、子どもの経済的自立を促す必要はあるでしょう。
子どもが借金をしていたらまず借入先を聞き、それに合わせて適切な対応を取りましょう。
子どもに自力で借金を返済させるには、債務整理をおこなって借金をカットしたり、返済日を調整したりしてもらうのがおすすめです。
子どもに対して債務整理という方法を教えて、弁護士や司法書士などの専門家に相談するよう促してみましょう。
もちろん一緒に相談しに行くことも可能です。
初回相談無料の法律事務所も多いので、依頼費用などが不安な方もまずは相談してみることをおすすめします。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
お金を借りるのに個人間融資掲示板やSNSを利用する、様々な危険性を弁護士が解説しています。また、個人間融資掲示板をなるべく安全に使うため確認しておく...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
高い不妊治療のために、借金を作ってしまう方は多いです。この記事では、不妊治療でかかるコスト、不妊治療でかかるコスト、借金を減らす方法「債務整理(さい...
-
借金問題と聞くと、フリーターなど非正規雇用者を連想される方が多いのではないでしょうか。しかしながら意外にも主婦の方で、複雑な借金問題を抱えている女性...
-
パチンコで借金を作ってしまったことに後悔しているのであれば、債務整理することでやり直すことができるでしょう。この記事では、パチンコでできた借金でお悩...
-
家賃も「借金」に含まれる為、借金の時効の制度が適用されます。これは意外と知られていないのですが、事実この時効によって数年分の家賃を一切払わなくてもよ...
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
-
キャッシング利用は、ATMなど無人機などから借入ができる利便性の高さから、負債を抱える方や、過払い金が発生している方が多く存在します。消費者金融に限...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
妻がサラ金で借金をしていた、夫の名義でカードをつくっていたなど、自分は節制していたはずなのに借金を抱えることになるケースは珍しくありません。この記事...
-
借金問題を自己破産で解決したいけれど、「仕事に影響が出てしまうのではないか」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。この記事では、仕事への影響を中心に、...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに