息子の借金は払わせるか親が負担すべきか?借金返済時の注意点とは


- 「息子の借金が膨れ上がっている」
- 「息子が多額の借金をしていることがわかった」
上記のような深刻な問題を抱えている親もいるでしょう。
そのような親は、借金をした息子に対してやるせなさを感じたり、借金をちゃんと返済していけるかどうか不安に思ったりして、ひどく困惑していることでしょう。
子供の借金問題を解決する方法はあるので安心してください。
本記事では、以下のようなことを解説しているので、子どもの借金問題に悩んでいる方は参考にしてください。
- 子どもの借金を親が返済する義務はあるのかどうか
- 学生ローンやクレジットカードなどの借金別の対応
- 子どもに借金を返済させるのに有効な方法である債務整理について
- 債務整理を弁護士に依頼したほうがよい理由や依頼費用の相場 など
借金問題は息子自身が解決しなければならない問題ですが、親にもできることはあります!
それは、正しい解決方法を教えることです。
債務整理では、借金を減額・免除することで無理なく借金問題を解決できます。
債務整理をご検討の方は、できるだけ早い段階で弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。
専門家への依頼では、以下のようなことが望めます。
- 業者との関係を断ち切れる
- 催促・取り立てを最短即日で止められる
- 最適な債務整理を提案してくれる
- 返済計画を一緒に考えてくれる
借金原因は問いません。相談は親が代理することはできませんが、同伴することが可能です。
利子で借金が膨れる前にご相談ください。


無料相談できる弁護士一覧
息子の借金が発覚!親に借金の返済義務はあるのか
以下では、親が息子や娘などの借金を肩代わりしなくてよい理由や、逆に返済義務があるケースなどについて説明します。
親が息子の借金を返済する義務はない
まず結論として、基本的に息子や娘の借金を親が返済する義務はありません。
息子が借金をしていても、貸金業法では債務者以外の者に対して、債務者に代わって返済をするよう求めることを禁止しており、親が返済する義務は法的にも存在しません。
(取立て行為の規制)
第二十一条貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の取立てをするに当たつて、人を威迫し、又は次に掲げる言動その他の人の私生活若しくは業務の平穏を害するような言動をしてはならない。
引用元:貸金業法第21条
貸金業法とは
貸金業法は、消費者金融などの貸金業者や、貸金業者からの借入れについて定めている法律です。
近年、返済しきれないほどの借金を抱えてしまう「多重債務者」の増加が、深刻な社会問題(「多重債務問題」)となったことから、これを解決するため、平成18年、従来の法律が抜本的に改正され、この貸金業法がつくられました。
引用元:貸金業法のキホン:金融庁
もちろん、親が息子の借金を任意で肩代わりすることは可能です。
この場合、第三者弁済として法的に認められていますが、あくまで親の意思によるものです。
親の中には「自分の子どもが作った借金なのだから親にも責任がある」と思う方もいるかもしれません。
しかし、そのような責任はなく、親が借金を返済していたら子どもを甘やかすことにもなりかねません。
親ならば、子どもの経済的自立を促し、子どもに借金を返済させるべきでしょう。
「子どもがお金の管理を自分でおこなえるようになるために、子ども自身に借金の返済をさせる」ことが大切です。
親が保証人や連帯保証人の場合は返済義務がある
子どもの借金を親が肩代わりしなければいけないケースは、連帯保証人に親が指定されている場合です。
貸金業法では、債務者や保証人以外の者に返済を求めることは禁止されていますが、親が息子の借金の保証人や連帯保証人になっている場合は、例外として返済義務が生じます。
連帯保証人は、債務者が借金を返済できない場合、代わりに返済する義務があります。
息子の借金が発覚した場合の借入先別の対処法
子どもが借金を抱えているなら、すみやかに借金額を把握して、事態が大きくなる前に解決に向けて動くことが重要です。
ただし、借入者が未成年である場合と成人である場合で契約の扱いが変わります。
また、クレジットカードや消費者金融など、借入先によっても対処法が異なります。
以下では、子どもが未成年の場合の契約の有効性や、借入先別の対処法などを紹介していきます。
未成年の息子が親の同意なく借入の契約をした場合
未成年の子どもが、親の同意なしに借入の契約をした場合は、契約を無効にすることができます。
ただし、子どもが下記3つのケースに該当している場合は、契約を無効にすることができません。
息子が既婚者である場合
未成年であっても既婚者であるならば、法律上は成人と同じ扱いを受けるため、借入契約を取り消すことができません。
息子が契約時に「成年である」と詐称していた場合
未成年であるのに「成人である」と詐称して借入契約をした場合は、隠していた側に非があるため、契約の取り消しができません。
息子が商売をしている場合
子どもが自営業をおこなっており、その営業のために借り入れをした場合、借入契約を取り消すことができません。
なお、法改正により、2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
これに伴い、18歳以上であれば親の同意なしで借り入れが可能になりました。
息子がクレジットカードで借金をした場合
近年のクレジットカードは、18歳以上ならば作成・利用できることが多く、「クレジットカードで買い物をしすぎてしまい、返済ができないほどの借金を作ってしまった」というケースもあります。
この場合、まず優先すべきは借金額の確認です。
毎月の返済額を調整して借金を返済していけそうならば、債務整理の中でも「任意整理」をおすすめします。
逆に、返済が難しいようならば「個人再生」なども検討しましょう。
息子が学生ローンで借金をした場合
「学生ローン」とは、大学生や専門学校生などの18歳以上の学生を対象としたローンです。
2022年4月1日の法改正以前は、学生が未成年の場合は、保護者の同意が必要でした。
未成年者が借入時に勝手に親の名前でサインしたり捺印をしたりして、親の同意が得られたように見せかけた場合は、借入契約を取り消すことができない可能性があります。
親の同意を得て借入契約をした場合でも、親が連帯保証人である場合などを除いて、親に支払い義務はありません。
2022年4月1日以降は成人年齢が18歳となったため、18歳以上であれば学生ローンの利用に親の同意は必要なくなりました。
学生ローンで子どもが返済できない場合、親が扶養義務の一環として代わりに返済することが多いかもしれません。
息子が消費者金融で借金をした場合
18歳以上で安定した収入があるならば、学生でも社会人でも利用できるのが消費者金融です。
消費者金融は、利息の相場が15%~20%と高いので、借金が膨れ上がっている恐れがあります。
この場合は、債務整理によって借金を減額し、返済していくのが負担の少ない方法です。


無料相談できる弁護士一覧
子どもに借金を返済させるには債務整理が有効
膨れ上がった子どもの借金を返済させるには、子どもに債務整理をさせて借金を減らしたり、返済日を調整したりするのがよいでしょう。
子どもに一括返済を強いるのは難しいですし、親が一旦立て替えたとしても子どもがお金を返してくれなかったり、新たに借金をしたりするおそれがあるからです。
自身から子どもに債務整理という方法を教えて、弁護士や司法書士などの専門家に相談させるとよいでしょう。
債務整理で減額できる金額
下図は、債務整理でどれくらい借金が減るのかを示したものです。
債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つがあり、以下のように借金に対する効果が異なります。
債務整理の条件
下図は、任意整理・個人再生・自己破産それぞれに適した人について示したものです。
アルバイトでも、収入状況などによっては任意整理や個人再生などの利用が可能です。
条件については、「債務整理ができる条件とは?妥当な債務整理方法も診断」で詳しく解説しているのでご覧ください。
債務整理のメリット・デメリット
親御さんの中には「債務整理をしたら子どもの将来に悪影響があるのでは」と心配な方もいるかもしれませんが、債務整理したからといって子どもに重大な影響はありません。
下表は各債務整理のメリット・デメリットですが、デメリットを見れば悪影響がそれほどないことがわかるでしょう。
メリット |
デメリット |
|
任意整理 |
・手続きの負担が軽い ・将来利息(現在もしくは将来にわたって支払う利息)がカットされて債務を削減できる |
・任意整理をして完済後の約5年間はクレジットカードの作成・利用や借り入れが不可能 ・借金の免責がおこなわれない |
個人再生 |
・住宅ローンがあっても、住宅ローン特則(※1)を利用すればマイホームを手放さなくて済む ・最大で総債務額を10分の1に削減できる |
・個人再生をして約5年〜7年間は借り入れやクレジットカードの作成・利用などが不可能 ・官報(※2)に個人情報が載る |
自己破産 |
・借金の返済が全額免除される(ただし、滞納税金などの一部支払い義務は残る) |
・自己破産をして約5年〜7年間は借り入れやクレジットカードの利用・作成などが不可能 ・マイホームなどの財産(原則20万円以上)は処分される ・官報に個人情報が載る |
※1:住宅ローン特則とは住宅を所有していてローンが残っている場合に、ローンの支払いを延期することで住宅を所有し続けることができる制度。
※2:官報とは国内で起こった出来事を知らせるための国の機関紙で、購買したりインターネットで閲覧したりすることができる。
ただし、自己破産には職業制限が設けられており、就職活動や就労に影響が出る可能性があります。
息子の借金問題で債務整理するなら弁護士への依頼がおすすめ
子どもに債務整理をさせるなら、弁護士や司法書士に依頼して一緒におこなったほうが安心です。
任意整理は借入先と交渉して借金を減らしてもらう方法なので、自力では交渉が成立しないことがあります。
また、個人再生は裁判所を通すため手続きが複雑なので、専門家を介さずにおこなうのはおすすめできません。
債務整理の経験が豊富な弁護士や司法書士に一度相談してみましょう。
弁護士・司法書士に依頼するメリット
下図は、弁護士や司法書士に依頼した場合のメリットを示したものです。
逆にいえば、個人で債務整理をすると、これらのメリットが受けられません。
弁護士・司法書士に依頼する場合の費用相場
弁護士や司法書士へ依頼するとなると、依頼費用が心配な方も多いでしょう。
弁護士や司法書士の依頼費用は事務所ごとに異なりますが、一般的には以下のような費用が必要です。
なお、以下は弁護士費用となっており、司法書士費用の多くは弁護士費用よりも10万円程度低く設定されています。
依頼費用が支払えない場合の対処法
債務整理を考えている方の中には、依頼費用を用意できない方もいるでしょう。
依頼費用の支払いが困難な方については、依頼費用を一時的に立て替えてくれる法テラスの「民事法律扶助制度」があったり、分割払いや後払いに対応している法律事務所などもあったりするので活用しましょう。
詳しくは「債務整理にかかる弁護士費用が払えない|分割や後払いなどの対処法を紹介」で説明しているのでご覧ください。
まとめ
基本的に親には子どもの借金を返済する義務はありませんが、子どもの経済的自立を促す必要はあるでしょう。
子どもが借金をしていたらまず借入先を聞き、それに合わせて適切な対応を取りましょう。
子どもに自力で借金を返済させるには、債務整理をおこなって借金をカットしたり、返済日を調整したりしてもらうのがおすすめです。
子どもに対して債務整理という方法を教えて、弁護士や司法書士などの専門家に相談するよう促してみましょう。
もちろん一緒に相談しに行くことも可能です。
初回相談無料の法律事務所も多いので、依頼費用などが不安な方もまずは相談してみることをおすすめします。


無料相談できる弁護士一覧

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
夜逃げとは、必要最低限の生活道具だけを持ってこっそり引っ越しを行うことを言います。何から逃げるのか、その一番の理由は「借金の取り立て」です。 借金の...
-
任意整理は、司法書士に依頼することで、費用を抑えて相談できるでしょう。1社からの借入れ額が140万円以下の場合、債務整理は司法書士への依頼をおすすめ...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
多重債務や支払い遅滞といった借金問題に困っている方に向けて、法テラス、消費者生活センター、日本貸金業協会といった主な無料相談先を紹介しています。また...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
500万円を超える借金を完済するためには、相応の支払い能力が必要となります。自力での完済が難しい場合は、債務整理などを行うことで返済負担を減らすこと...
-
借金返済にはコツがあります。家計は固定費から見直すこと、返済は利息を減らすことを意識することです。この記事では、少しでも早く借金を返済するためのコツ...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに