債務整理について弁護士に無料相談する方法と注意点


債務整理とは、現在抱えている借金を減額したり、免除したりする手続きのこと。債務整理には、非法的手続きである任意整理と法的手続きである個人再生、自己破産などがあり、弁護士に相談して手続きをしてもらうことで実現できます。
どの方法を選ぶとよいか、ご自身の状況に応じて選択することが大切です。弁護士に相談するにはお金がかかると思われがちですが、相談だけなら無料でできます。この記事では、債務整理について弁護士に無料相談する方法と注意点について詳しく解説します。
弁護士に無料で相談する方法
弁護士に無料で相談したい場合は、法テラスを利用するか、無料相談を実施している弁護士に相談しましょう。それぞれ詳しくご紹介します。
法テラスを利用する
法テラスは、正式名称を日本司法支援センターといい、法的トラブルで困っている人のサポートをするために必要な情報の提供や、専門家の紹介などを行っています。トラブルを解決するために誰に相談すればよいかわからないといった場合にも相談できます。
また、条件を満たした場合は、無料で法律相談もできます。さらに、専門家への支払いを一時的に立て替えてもらえるなど、経済的に余裕がない方でも気軽に相談できるというメリットがあります。
無料相談を実施している弁護士に相談する
無料相談を実施している弁護士を探して相談するという手もあります。無料で相談できるのはあやしいと思うかもしれませんが、相談は依頼に繋がるため、弁護士側にも十分メリットがあるのです。もちろん、正式に依頼する場合には料金が発生します。
弁護士に無料相談するメリット
債務整理は、まず弁護士に相談することが最初の一歩となります。弁護士に無料相談するメリットは次のとおりです。
債務整理について詳しい情報を得られる
債務整理には、任意整理や個人再生、自己破産と種類があり、さらに個人再生にも小規模個人再生と給与所得者等再生というものがあります。また、それぞれにメリットとデメリットがあり、借金をどれだけ減額または免除できるのかも異なります。
借金に悩んでおり、債務整理がどういったものなのかわからないという状態で相談しても問題ありません。債務整理の詳しい情報を得てから、債務整理をするのか、それともこのまま借金を返済していくのかを決めましょう。
どの債務整理が向いているか把握できる
どの債務整理を行うか決める際には、住宅や車などの資産はどうなるのか、現在どのくらいの借金があるのか、月々の返済によって生活に支障をきたしているのかなど、さまざまなことを考慮しなければなりません。それらの状況を詳しく伝えることで、どの債務整理が向いているかアドバイスしてもらえます。
例えば、車や住宅を持っておらず、借金が多額なのであれば、自己破産をして借金をゼロにした方がよいかもしれません。任意整理で借金を減額できたとしても月々の返済が苦しくなると、やがて滞納してしまう可能性があります。
そうなると、債権者から督促状などが届くようになり、やがて給料を差し押さえられてしまうことも考えられます。滞納を繰り返した場合には、個人再生か自己破産で再び債務整理をすることになるかもしれません。
最初から個人再生か自己破産を選んでおけば、どちらかの依頼費用しかかからなかったため、この場合は損をしたことになりますよね。
債務整理すべきかどうかを判断してもらえる
そもそも、本当に債務整理をすべきかどうなのかを判断してもらうことができます。例えば、任意整理・個人再生・自己破産をすると、その後約5年は新たにローンを組めなくなります。もし、5年以内に住宅ローンや自動車ローンなどを組みたい場合は、債務整理をしない方がよいかもしれません。
また、個人再生や自己破産をすると官報に名前や住所が掲載されます。官報は政府が発行する新聞のようなもので、主に公務員や金融業者などが読みます。官報によって知人に自己破産や個人再生をしたことを知られる可能性は低いでしょうが、チェックしている闇金業者が借り入れを勧誘してくる可能性があります。任意整理の場合は官報へは掲載されません。
弁護士に相談すれば、こうしたメリット・デメリットを踏まえて最善の道を提示してくれるでしょう。
無料相談する際の注意点
無料相談する際には、適切なアドバイスを得られるようにいくつかのポイントを押さえておきましょう。また、法テラスを利用する場合は、必ずしも無料で相談できるとは限りません。ここでは、無料相談する際の注意点について詳しくご紹介します。
法テラスの無料相談は条件が定められている
法テラスは、誰でも無料で相談できるわけではありません。無料で相談するには、収入と資産の要件を満たす必要があります。
収入の要件
同居している家族の人数や居住地域によって収入の要件が異なります。
例えば、生活保護1級地に住んでおり、同居している家族が2人の場合は、家族全員の収入を合算した金額が27万6,100円以下であることが条件です。
ちなみに、生活保護1級地には、東京都や大阪府などがあります。なお、その他の地域の方が、収入の要件の基準が厳しくなります。
これは、生活保護1級地と比べて生活費が少ないためだと考えられます。
資産の要件
資産の要件は、同居している家族が3人以上の場合に現金と預貯金の合計が270万円以下であることです。同居している家族が1人の場合は、180万円以下です。なお、配偶者が持つ現金と預貯金も合算されます。
申込者の資産が30万円でも、配偶者に150万円以上の資産があれば資産の要件に満たないことになります。
法テラスは3回までしか無料相談できない
法テラスの無料相談は、1つの事件に対して3回までしか受けられません。3回の相談で解決できない場合は、弁護士事務所に相談しましょう。なお、弁護士事務所の無料相談は1回限りとなっていることが多いため、1回の相談の時間を無駄にしないよう事前準備をしっかりしておくことが大切です。
借金の現状を伝えるための資料を用意する
法テラスを利用する場合も、弁護士事務所の無料相談を利用する場合も、相談の際は、借金の現状を伝えるために次のような資料を提出しましょう。
債権者一覧表
どこからいくら借りているのか、いつから借りていて、最終返済日はいつか、どのように返済しているかなどを具体的に記載します。
基本情報や資産の情報
住所や氏名、年齢などの基本的な情報の他に、勤務先の情報、収入、家族構成、資産などの情報を提供する必要があります。
収支の詳しい状況
給与収入や年金、生活保護、児童手当などの収入の詳細と、家賃や食費、車の維持費、交通費、教育費などの支出の詳細を伝えることになります。
最新の不動産の登記簿謄本
不動産を持っている、もしくは以前持っていたという場合は、登記簿謄本の持参を求められることがあります。
解約返戻金
積み立ての生命保険に加入している、もしくは以前加入していた場合は、解約返戻金について調べるために、生命保険証書の持参を求められることがあります。
退職金額
退職金見込み額も資産のうちであるため、職務規定などを調べて調査することがあります。
訴訟の有無を伝える
債権者から訴訟を起こされているかどうかを伝えましょう。訴訟を起こされると、給与の差し押さえや遅延損害金を含む借入金の一括返済などを求められる可能性があります。そうなると、生活が破綻してしまうことも考えられます。
訴訟を起こされたら、いち早く債務整理の手続きをすることが大切です。債権者としては、訴訟を起こすよりも任意整理などで返済してもらえた方がよいため、和解に応じてもらえる可能性はあるでしょう。
まとめ
借金の返済に苦慮しているのであれば、債務整理を検討してはいかがでしょうか。弁護士に無料相談することで、債務整理について正確な情報を得られます。
また、自分に合った方法を一緒に考えてもらえるため、債務整理に成功しやすいこともメリットです。まずは、無料相談を行っている弁護士に借金のことを相談してみましょう。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【債務整理で再出発を!|初回相談1時間0円】借金が膨らみ返済が困難な方/借金を0にしたい方へ│自己破産・任意整理など個人・法人問わず最適な方法を提案します◆FP資格あり◎多角的なサポートが可能です
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

債務整理に関する新着コラム
-
債務整理をおこなうと、原則としてクレジットカードは利用できなくなります。ただし、一定期間経過すれば再発行できる場合があり、代替手段も存在します。債務...
-
借金減額制度は借金の負担を軽減できる一方で、信用情報への影響やクレジットカードの利用制限など生活面でのデメリットも伴います。本記事では、任意整理・個...
-
債務整理後はブラックリストに登録され、借り入れできなくなったり分割払いでの購入が難しくなったりといったデメリットが生じます。本記事では、ブラックリス...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
借金問題を抱え「債務整理をすると家族に迷惑がかかるのではないか 」と悩んでいませんか。 本記事では、債務整理が家族に与える影響を種類...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
債務整理はクズではなく、法律で認められた正当な権利です。債務整理をしてもクズではない3つの理由や周囲にバレずに債務整理をする方法、債務整理後に借金を...
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
債務整理を検討している方は、その後の生活がどうなるのか不安に思われるのではないでしょうか。 債務整理後に変わること・変わらないことを中心に、生活へ...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
任意売却(にんいばいきゃく)とは、住宅ローンや借入金の返済が困難な時に使われる方法の一つです。競売による不動産売却のように市場価格よりも安くなる事態...
-
司法書士には、業務上に制限があるため各債務整理で『できること』と『できないこと』が発生します。ただ、違いを把握して依頼することで、弁護士より費用を抑...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
繰り上げ返済の大きなメリットは利息を減らし、返済への負担を軽くすることです。もちろん、他にもメリットはある繰り上げ返済ですが、注意すべきこともありま...
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
個人再生は、家を残すだけでなく競売を中止できる可能性のある債務整理です。現状、住宅ローンを滞納している人は早めの対応で家を守ることができます。この記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
借金が返済しきれなくなってしまった際、返済を免除してもらう手段として「自己破産」があります。自己破産には、借金をなくせる、ある程度の財産を残せる、と...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
息子の借金が発覚したら、親が返済するべきか息子に払わせるべきかを解説します。ほかにも、借金が発覚したときの対処法、債務整理が借金へ与える効果や子ども...
-
本記事では、自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法も解説します。自己...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
