過払い金請求ができる取引期間とは?問い合わせ方法や相談先を紹介!


過払い金が発生するかどうかは、取引期間が大きく関わってきます。まずは取引履歴を見て、過払い金が発生しているか、利率はどのくらいか、借り入れの空白期間はあるかを調べなくてはいけません。もし過払い金が発生している場合、しかるべき手続きを踏むことで、過払い金を返還してもらえます。
自分で請求するにせよ、弁護士に請求を代行してもらうにせよ、適切な方法を取り、時効が成立してしまう前に過払い金を返還してもらいましょう。
過払い金請求で借金を貯金に! |
過払い金請求には期限があり、一刻一刻と迫っています!あなたの借金が貯金になるか、弁護士・司法書士にご確認ください! |
過払い金が発生する取引期間
過払い金が発生する取引期間は、借り入れの状況や毎月の返済額により異なりますので、正確な数字はご自身の取引履歴を元に算出する必要があります。
また、取引を1回で行ったか、複数回行ったかで、過払金の金額や時効に影響します。通常は、一連の取引と見たほうが過払金も増えますし、時効の点でも有利です。
一方で、一連ではなく別個の取引が複数回であると判断された場合、通常、過払金の金額は減りますし、消滅時効にかかってくる部分も増えます。
過払い金請求では、過去の取引が一連取引と分断取引のどちらであるかが争点になります。確実に押さえておきましょう。
取引期間があっても過払い金が発生しない場合
残念ながら、取引が対象期間に該当しないなどの理由により、過払い金を請求できない場合もあります。下記ではその例を挙げていますので、確認してみてください。
時効が成立していた場合
過払金を求める権利の時効は10年です。最後の完済から何年経っているかチェックしてみてください。
特に、上記◆借り入れ期間に空白があった場合 でもご説明した通り、分断取引により複数の完済が生じている場合、時効が成立している恐れがあります。
平成18年以降に取引をした場合
過払金とは利息制限法の上限金利を超えて借り入れを行っていた場合に発生する支払い過ぎのお金ですが、従来は、このような返済も有効であり「支払い過ぎ」ということはないと考えられていました。
しかし、最高裁判所が平成18年に上限金利を超えた金利は原則無効であって、債務者には返済義務がないという厳格な判断をしました。以降、貸金業者は金利を改め、利息制限法の範囲内でしか貸付を行わないようになっています。
そのため、平成18年以降に借り入れをしていても、それは適正な利息での借入れとして、過払金が生じることはありません。
なお、元から低金利で借り入れをし、金利が利息制限法の上限以内に収まっていれば、そもそも過払金は発生しません。下記の表を参考に、ご自身の取引が上限を超えているかどうかチェックしてみましょう。
取引期間が不明な場合の問い合わせ方法と相談先
取引期間が不明な場合は、利用した貸金業者に問い合わせれば知ることができます。自分が利用した貸金業者を忘れた場合は、信用情報機関に問い合わせてみましょう。
全ての貸金業者は、信用情報機関である「日本信用情報機構(JICC)」「シーアイシー(CIC)」「全国銀行個人信用情報センター(JBA)」のどれか1つ以上に登録しているので、必ず取引履歴を洗い出せます。
問い合わせる方法
信用情報機関のウェブ・郵送・窓口を通して、取引履歴を問い合わせます。
手数料は、ウェブ・郵送が1,000円、窓口が500円です。簡単さと速さを重視するならウェブが一番でしょう。ただし、ウェブの場合、手数料の支払いはクレジットカードのみです。下記をクリックすれば各機関へアクセスできます。
問い合わせる方法
もし、取引履歴を見ても過払い金が発生しているか分からなかったり、過払い金額が不明瞭だったりする場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士に依頼すれば、取引期間を洗い出し過払い金額を計算してくれます。
自分で判断するよりも、弁護士に相談するほうが正確な数字を知れるので確実です。
弁護士に依頼するメリット
ご自身で請求するより過払い金が早く戻ってくる
一般的に、過払い金は個人で請求するよりも専門家に代行してもらったほうが早く返還されます。
内容にもよりますが、具体的な期間の目安は、専門家の代行が3~10ヶ月、個人請求が6~12ヶ月です。計算すると、5ヵ月の差があります。ただし貸金業者の種類や取引期間も関係してきますので、一概には言えません。
過払い金の返還額が増える
弁護士に依頼すると返還額も増える傾向にあります。というのも、貸金業者は専門家を相手にするとなると、いい加減な対応ができないからです。換言すれば、個人請求の場合はまともな対応をされず、返還額を減らされることもあるかもしれません。
返還率の目安は、専門家の代行が60~100%+利息、個人請求が40~80%と考えておくとよいでしょう。もちろん、専門家に依頼する場合は着手金や報酬金が発生します。
しかし、個人で請求を行うリスクを考慮すると、依頼したほうが無難です。
まとめ|過払い金の請求はタイミングが重要!
過払い金の請求は、遅すぎても早すぎてもいけません。
時効を考えると早めに手を打ったほうがよいですし、焦って請求をすると、過払い金額が減ってしまう可能性があります。なぜなら、早急な請求をする場合、貸金業者に譲歩しなくてはいけないからです。
つまり、時効までの猶予を保ちつつ、慎重にしかるべき手順を取る必要があります。
ただし、過払い金請求には煩雑な計算や手続き、貸金業者との交渉といった不慣れな作業があるため、自分1人の力で請求を行うより、弁護士を頼りつつ作業を進めるほうがよいでしょう。
弁護士に手続きを一任し、より高額な過払い金をいち早く返還してもらうことをおすすめします。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

過払い金請求に関する新着コラム
-
過払い金請求はおかしい・怪しいと思われがちですが、法律に基づいた正当な手続きです。本記事では、過払金請求が疑われる理由や、過払い金が発生する仕組みに...
-
過払い金の請求権は基本的に借金の完済から10年で時効となります。一方で、完済後も繰り返し借入をしている場合などは例外的に10年以上前の借金でも過払い...
-
過払い金請求が住宅ローンの審査に影響しないか不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、過払い金請求によって住宅ローン審査で不利になるケース...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると、返還された過払い金の金額に応じて費用がかかります。成功報酬は過払い金額の20~25%と高額ですが、過払い金から差し...
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
ジャックスでキャッシングを利用していた場合、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収するためにも請求時のポイントを押さえておきましょう。本記事...
-
セゾンカードやUCカードでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収を目指すなら、過払い金請求に強い弁護士に...
-
アプラスでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。弁護士なら過払い金の確認や請求手続きを一任でき、心強い味方にな...
-
これまでライフカードを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。時効を迎えてしまう前に、速やかに請求手続きを進めましょう。本記事...
過払い金請求に関する人気コラム
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
過払い金がいくらになるかを知るには「引き直し計算」を行います。この記事では引き直し計算の方法を解説し、あなたが適切に過払い金を見積もれるようにサポー...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
今回の記事では過払い金請求にかかる費用の中でも、仕組みが複雑な成功報酬金を中心に解説していきます。成功報酬金の種類や上限から、具体的な見積事例、成功...
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
過払い金請求の関連コラム
-
借金を抱えている人の中には、過払い金の発生者が多数、存在します。現在も過払い金の請求について関心が集まっていますが、過払い金によって借金の問題を解決...
-
セゾンカードやUCカードでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収を目指すなら、過払い金請求に強い弁護士に...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
過払い金請求は司法書士に依頼することで費用を抑えることができるかもしれません。弁護士と司法書士、依頼したときにどのような違いがあるのかご紹介します。
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
過去に消費者金融から借入があった方の中には、過払い金請求のCMを見て「自分も過払い金があるのではないか?」と、考えたことがあるのではないでしょうか?...
-
ジャックスでキャッシングを利用していた場合、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収するためにも請求時のポイントを押さえておきましょう。本記事...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
過払い金が発生するかどうかは、取引期間によります。対象期間に該当しても、必ずしも発生する訳ではありません。また、借り入れ期間の空白や時効も重要です。...
-
過払い金は最後に取引をした日から10年以内であれば、過払い金が返ってくる可能性があります。過払い金の時効についての内容と、時効が迫っている場合の対策...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
過払い金を請求する際には、取引明細書が必要になります。この記事では、取引明細書の取り寄せ方法から、取り寄せにかかる期間、取り寄せ時の注意点、業者が開...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
