過払い金請求をすると住宅ローンの審査で不利になる?特に注意が必要なケースを解説

過払い金請求は、過去に払いすぎた利息を取り戻せる手続きですが、「過払い金請求が住宅ローンの審査に影響しないか心配...」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、過払い金請求によって住宅ローン審査で不利になるケースや、過払い金請求について弁護士に相談することのメリットを紹介します。
過払い金請求を検討している方や、これから住宅ローンを申し込む予定の方は、ぜひ参考にしてください。
過払い金請求をすると住宅ローンに影響するの?
結論からお伝えすると、過払い金請求が現在契約中の住宅ローンに悪影響を与える心配はありません。
ただし、これから住宅ローンの審査をする場合は過払い金請求によって審査に通りづらくなる可能性があります。
過払い金請求とは、民法第703条で定められた不当利得返還請求権に基づき、消費者金融に対して払い過ぎた利息を返還してもらう手続きです。
2010年の利息制限法の改正以前に、グレーゾーン金利と呼ばれる高金利で消費者金融に対して返済をしていた方であれば、住宅ローン返済中の方でも問題なく手続きが可能です。
過払い金請求と契約予定・審査予定の住宅ローンの関係
過払い金請求をすると、これから契約予定の住宅ローンの審査に影響がでる可能性があります。
過払い金請求の住宅ローンへの影響の有無は、以下の3つのパターンに分けられます。
請求者の状況 |
影響の有無 |
完済した借金の過払い金請求をした場合 |
なし |
契約中の借金の過払い金請求をして、借金がなくなった場合 |
なし |
契約中の借金の過払い金請求をして、借金が残っている場合 |
あり |
それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。
1.完済した借金の過払い金請求をした場合|影響なし
過去に完済した借金について過払い金請求をおこなった場合、住宅ローンの審査に影響を及ぼすことは基本的にありません。
完済済みの借金に対する過払い金請求は、CICやJICC、KSCなどの信用情報機関に異動情報として記録されないためです。
過払い金請求は、あくまで払いすぎた利息を返還してもらう手続きであり、手続きそのものは債務整理には該当せず、金融事故にはなりません。
そのため、借金完済後に過払い金を請求しても、住宅ローン審査で金融機関に不利な情報として伝わることはないでしょう。
完済後の過払い金請求は、住宅ローン審査に影響を与えないことを理解し、安心して手続きを進めてください。
2.契約中の借金の過払い金請求をして、借金がなくなった場合|影響なし
現在契約中の借金に対して過払い金請求をして、請求額が借金の残高を上回ることで借金がなくなった場合も、住宅ローンの審査に影響を及ぼすことはありません。
過払い金請求の際は、過去の返済履歴について、現行の合法的な利息での返済額に計算し直す「引き直し計算」がおこなわれます。
引き直し計算の結果、回収できる過払い金によって残債を完済できる場合、信用情報に事故情報として登録されることはありません。
そのため、金融機関の審査に悪影響を与える心配はないのです。
なお、信用情報機関によっては過払い金請求によって、現在返済中の借金を減額したことが任意整理と同じ扱いになり一時的に事故情報が記録されることがあります。
しかし、過払い金請求によって借金が完済できた場合はすぐに情報が削除されるので安心しましょう。
むしろ、借金がなくなったことで債務負担が軽減され、住宅ローン審査において重視される返済能力の評価が向上する可能性もあります。
3.契約中の借金の過払い金請求をして、借金が残っている場合|影響あり
契約中の借金に対して過払い金請求をしたものの、請求額が借金の残高に満たず、借金が残る場合は、住宅ローンの審査に悪い影響を及ぼす可能性があります。
過払い金請求によって一部の利息が返還された場合、回収できた利息は現在残っている借金の返済に充てられ、結果として借金が減額されることになります。
この場合、任意整理と同じ扱いとなり、信用情報機関に事故情報として記録が残ってしまうのです。
結果として、過払い金請求の対象にした借金を完済してから5年間は事故情報が残り続け、住宅ローンの審査は厳しくなるでしょう。
住宅ローンを契約する予定がある場合は、過払い金請求の影響を考慮し、借金を完全に完済するか、信用情報に問題が発生しないよう慎重に対応することが大切です。
過払い金請求について弁護士に相談する3つのメリット
過払い金請求の影響や手続き内容について不安がある場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
過払い金請求について弁護士に相談することは、以下の3つのメリットがあります。
- 住宅ローンに影響するか判断してもらえる
- 過払い金請求ができるか判断してもらえる
- 過払い金請求をする際の注意点などを知れる
それぞれについて、具体的に解説します。
1.住宅ローンに影響するか判断してもらえる
弁護士は、過払い金請求をはじめとした借金問題解決のプロフェッショナルです。
弁護士に相談すれば、自分の借金の状況を踏まえ、過払い金請求をした際の住宅ローン審査への影響を正確に判断してもらえます。
また、過払い金請求をするべきタイミングについても助言をもらえるため、住宅ローンの審査を有利に進めるための戦略を立てることも可能です。
2.過払い金請求ができるか確認してもらえる
過払い金請求は、全ての借金に対しておこなえるわけではありません。
その点、弁護士に相談することで、自分の借金が過払い金請求の対象になるかどうかを正確に判断してもらえます。
過払い金請求をするための条件は以下の2つです。
- 2010年6月以前に借りた消費者金融やクレジットカードのキャッシングの借金
- 完済してから10年以内の借金
過払い金請求は、2010年6月の改正貸金業法によって、過去の高金利が違法となったために可能となった手続きです。
そのため、2010年7月以降の借金に対しては、過払い金は発生しておらず、過払い金請求はできません。
また、過払い金の請求権は借金を完済してから10年間で時効となるため、すでに完済済みの借金について過払い金請求する場合は、時効が成立しているかの確認も必要です。
過払い金を請求できるかどうかは、借入期間や利息の支払い状況によって異なるため、個別のケースに応じた専門的な判断をしなくてはいけません。
弁護士に相談すれば、取引履歴をもとに過払い金の有無や請求可能額を算出してもらえるため、手続きを進める価値があるかどうかも明確になるでしょう。
3.過払い金請求をする際の注意点などを知れる
弁護士に相談すれば、事前に過払い金請求のリスクを理解し、適切な対策を講じることができます。
とくに、住宅ローンの申し込みを考えている方が過払い金請求をする際は、以下の3点に注意が必要です。
- 住宅ローン審査の申し込みと過払い金請求を同時に進めるのは避けるべき
- 過払い金請求の対象とした業者やグループ会社でのローン審査が通りづらくなる
- 過払い金請求の結果とは関係なくローンが組めない場合もある
すでに住宅ローンを契約している方は、過払い金請求の結果によってローンに悪影響が出ることはほとんどありません。
一方で、これからローンを組もうとしている方は、過払い金請求の結果によっては信用情報に傷がついて審査に通りづらくなる可能性があります。
弁護士に相談すれば、過払い金請求をした際のリスクを理解したうえで、住宅ローンの審査に通りづらくならないような対策をとれるでしょう。
過払い金請求と住宅ローンに関するよくある質問
ここでは、過払い金請求と住宅ローンに関してよくある質問をまとめました。
ぜひ参考にしてください。
Q.住宅ローンについても過払い金請求はできるか?
住宅ローンを過払い金請求の対象にすることはできません。
過払い金とは、消費者金融に対してグレーゾーン金利と呼ばれる高金利で返済していた借金についてのみ発生するものです。
住宅ローンは元々1%前後の低金利であり、過払い金が発生しているケースはまずありません。
Q.過払い金請求をするならタイミングはいつがよいか?
過払い金請求のタイミングは、住宅ローンを組んだあとにするのがおすすめです。
返済中の借金について過払い金請求をする場合、回収できた過払い金の金額によってはブラックリストとなってしまい、ローンの審査に通りづらくなります。
その点、過払い金請求の前に契約した住宅ローンは、万が一ブラックリストとなったとしても継続して返済できる可能性が高いため、比較的リスクは低いでしょう。
さいごに|過払い金請求をしても住宅ローンには影響しないことが多い!
本記事では、過払い金請求と住宅ローンの関係について詳しく解説しました。
住宅ローンを返済中の方は、過払い金請求をしてもローン返済に悪影響がでる心配は基本的にありません。
一方で、これから住宅ローンを組もうと考えている場合は、過払い金請求によってブラックリストとなり、審査が通りづらくなるリスクがあるので注意しましょう。
過払い金請求の手続き内容や注意点については、借金問題の解決に注力している弁護士に相談するのがおすすめです。
ベンナビ債務整理では、過払い金請求をはじめとした債務整理の実績豊富な弁護士を多数紹介しています。
分割払い対応可能、初回相談無料など好みの条件で弁護士を探せるので、ぜひご利用ください。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る
【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

過払い金請求に関する新着コラム
-
過払い金請求はおかしい・怪しいと思われがちですが、法律に基づいた正当な手続きです。本記事では、過払金請求が疑われる理由や、過払い金が発生する仕組みに...
-
過払い金の請求権は基本的に借金の完済から10年で時効となります。一方で、完済後も繰り返し借入をしている場合などは例外的に10年以上前の借金でも過払い...
-
過払い金請求が住宅ローンの審査に影響しないか不安に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、過払い金請求によって住宅ローン審査で不利になるケース...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると、返還された過払い金の金額に応じて費用がかかります。成功報酬は過払い金額の20~25%と高額ですが、過払い金から差し...
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
ジャックスでキャッシングを利用していた場合、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収するためにも請求時のポイントを押さえておきましょう。本記事...
-
セゾンカードやUCカードでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収を目指すなら、過払い金請求に強い弁護士に...
-
アプラスでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。弁護士なら過払い金の確認や請求手続きを一任でき、心強い味方にな...
-
これまでライフカードを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。時効を迎えてしまう前に、速やかに請求手続きを進めましょう。本記事...
過払い金請求に関する人気コラム
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
過払い金がいくらになるかを知るには「引き直し計算」を行います。この記事では引き直し計算の方法を解説し、あなたが適切に過払い金を見積もれるようにサポー...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
今回の記事では過払い金請求にかかる費用の中でも、仕組みが複雑な成功報酬金を中心に解説していきます。成功報酬金の種類や上限から、具体的な見積事例、成功...
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
過払い金請求の関連コラム
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
過払い金請求を行う場合、自分で行った場合の費用や弁護士などの専門家に依頼した場合にいくらの費用がかかるのか、その相場などが気になるのではないでしょう...
-
過払い請求を自分で行うことは不可能ではありません。しかし請求をする業者によって対応は大きくことなるため、上手くいく場合もあれば、思ったように過払い金...
-
借金を抱えている人の中には、過払い金の発生者が多数、存在します。現在も過払い金の請求について関心が集まっていますが、過払い金によって借金の問題を解決...
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると多くのメリットがあります。一方で、デメリットや請求ができる対象期間、過払い金額の計算方法はご存知ですか?この記事では...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
過払い金返還請求訴訟(かばらいきんへんかんせいきゅうそしょう)とは、その名の通り過払い金の返還を求めるための裁判です。
-
貸金業者に払いすぎた利子「過払い金」の払い戻しを請求する方法をご存じでしょうか?この記事では、過払い金請求において必要となる、過去の取引明細や引き直...
-
過払い金請求の流れは、請求をご自身で行うかどうかによって異なります。この記事では、個人で請求する場合と弁護士や司法書士に代行を依頼する場合のメリット...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
