過払い金の対象外になる7つのケース|時効や倒産で請求できないこともある?

過去に消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用して、お金を借りたことはありませんか?
過去に借金を返済していた場合、払いすぎた利息である「過払い金」が戻ってくる可能性があります。
過払い金とは、その名の通り「貸金業者に払いすぎたお金(利息)」のことです。
しかし、過払い金が戻ってくるのは2010年以前の借金のみで、最近の借金については対象外となるケースが多いです。
そのため、自分の借金が過払い金の対象なのか、対象外なのかをよく確認しておきましょう。
本記事では、過払い金請求の対象になる場合とならない場合、過払い金があるかどうかを確認する方法について解説します。
過去の借金について、過払い金請求を考えている方はぜひ参考にしてください。
過払い金請求の対象外となる可能性が高い7つのケース
過払い金は、誰でも請求できるわけではありません。
ここでは、過払い金請求の対象外となる可能性が高いケースを7つ紹介します。
1.2010年6月18日以降に借金をした場合
過払い金は、そもそも2010年6月18日以前の借金を対象としています。
2010年6月18日以前は、グレーゾーン金利と呼ばれる違法な金利での貸し付けがおこなわれており、その期間分の借金については過払い金の請求が認められているのです。
しかし、2010年6月18日には貸金業法が改正され、金利の上限が29.2%から20%に引き下げられています。
そのため、この日からあとに借金をした場合は、過払い金が発生する可能性は低いです。
ただし、改正後の法律に従っていない貸金業者から借り入れた場合など、例外的に過払い金が発生する可能性もあります。
2.銀行系のカードローンを利用していた場合
銀行系のカードローンは、利息制限法の上限金利内で貸付をおこなっていることが多いため、過払い金が発生する可能性は低いです。
3.クレジットカードのショッピング枠の場合
クレジットカードのショッピング枠は、お店に代金を立て替えてもらう扱いになるため、元々金利が低く、過払い金は発生しない可能性が高いです。
4.住宅ローンや教育ローンなどであった場合
住宅ローンや教育ローンなどは、借入金額が多い分金利が低く、過払い金は発生しない可能性が高いです。
5.元々適法な金利で借り入れをしていた場合
そもそも借金をする際に、利息制限法の上限金利以下の金利で借り入れをしていた場合は、過払い金は発生しません。
契約書などで、借入時の金利を確認しましょう。
6.貸金業者からの訴訟提起を経て返済した場合
貸金業者から訴訟を起こされ、判決に基づいて返済をした場合は、過払い金が発生していても請求できない可能性があります。
訴訟を起こされ、裁判になった場合には、貸金業者も適法な金利で計算して裁判を起こす可能性が高いです。
裁判で認められた金利や金額が法律に違反していることはなく、過払い金が発生している可能性は低いでしょう。
7.債権譲渡をされた債権回収会社に対して返済した場合
債権譲渡とは、貸金業者が債権(借金の権利)を他の会社に譲り渡すことです。
債権譲渡された債権回収会社に対して返済をした場合、過払い金請求の手続きが複雑になることがあります。
しかし、貸金業者から債権回収会社に譲渡された時点で適法な金利に計算し直して譲渡されるケースが多く、過払い金が発生している可能性は低いでしょう。
過払い金があっても請求できない3つのケース
過払い金が発生していても、以下の場合には請求できないことがあります。
- 時効が成立している場合
- 貸金業者が倒産している場合
- 過去に債務整理をしている場合
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
1.時効が成立している場合
過払い金請求には時効があり、最後の返済から10年が経過すると請求できなくなります。
時効とは、法律上決められた一定期間が経過することで債務者は債権者に返済するよう主張できなくなる制度です。
2020年の民法改正では、過払い金請求できることを知ってから5年経過しても時効が成立することになりました。
そのため、過払い金は完済後10年、請求できることを知ってから5年経過で時効が成立し、請求できなくなります。
2.貸金業者が倒産している場合
貸金業者が倒産している場合は、過払い金を請求することができません。
貸金業者が倒産していると、そもそも請求先が存在しないからです。
ただし、倒産ではなく合併や吸収によって会社がなくなった場合は、現在の会社に対して過払い金を請求できる可能性があります。
3.過去に債務整理をしている場合
債務整理とは、借金を減額・免除したり、返済方法を変更したりする手続きのことです。
過去に債務整理をしている場合、過払い金が発生していても請求できない可能性があります。
債務整理の際には、将来利息のカットや毎月の返済額の減額をしてもらう代わりに「過払い金は消滅した」とする場合があります。
そうなると、裁判で過払い金請求をしたとしても、過去の債務整理の条件を理由に過払い金請求が認められない可能性があるのです。
請求可能な過払い金の有無を確認するための3つの方法
過払い金があるかどうかを確認するには、以下の3つの方法があります。
1.貸金業者との契約書などを確認する
過去の契約書や取引明細書などを確認して、借入時の金利や返済額などを調べましょう。
とくに、2010年6月18日以前に取引を開始した場合は、グレーゾーン金利と呼ばれる高い金利が適用されている可能性があります。
2.貸金業者から取引履歴を取り寄せる
過払い金の有無を確かめるためには、貸金業者に連絡して取引履歴の開示を請求しましょう。
取引履歴には、借入日・借入額・返済額・金利などの情報が記載されています。
取引履歴を見ることで、過払い金の発生や金額を把握できるでしょう。
また、貸金業者によっては、取引履歴の開示の理由を聞かれることがありますが、過払い金請求を検討している旨を伝える必要はありません。
3.弁護士などに過払い金の調査を依頼する
弁護士や司法書士に過払い金の調査を依頼するのが、最も確実な方法です。
専門家であれば、取引履歴の入手から過払い金の計算、請求手続きまで、全て代行してくれます。
ただし、過払い金が少額の場合には依頼費用を加味するとむしろマイナスになってしまうことがあります。
そのため、相談時に必ず弁護士や司法書士への依頼料を確認し、過払い金請求したほうが得なのか聞いておきましょう。
さいごに|過払い金の調査が得意な弁護士はベンナビ債務整理で探せる!
本記事では、過払い金請求の対象外となるケースや、過払い金があるかどうかを確認する方法について解説しました。
過払い金があるかもしれないと思ったら、まずは自身で確認してみましょう。
過去の契約書や取引明細書を探してみてください。
書類が見つからない場合は、貸金業者に取引履歴の開示を請求することもできます。
しかし、自分自身で過払い金があるかどうかを判断するのは難しいかもしれません。
そんな時は、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのがおすすめです。
弁護士や司法書士なら、あなたの状況に合わせて、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
なお、ベンナビ債務整理では、お近くの法律事務所を簡単に探すことができます。
無料相談が可能な法律事務所も多数掲載していますので、ぜひお気軽にご利用ください。

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

過払い金請求に関する新着コラム
-
過去に消費者金融やクレジットカードを利用して借金をした方は、払いすぎた利息(過払い金)が戻ってくる可能性があります。本記事では、過払い金請求の対象と...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
ジャックスでキャッシングを利用していた場合、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収するためにも請求時のポイントを押さえておきましょう。本記事...
-
セゾンカードやUCカードでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金を取り戻せる可能性があります。全額回収を目指すなら、過払い金請求に強い弁護士に...
-
アプラスでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。弁護士なら過払い金の確認や請求手続きを一任でき、心強い味方にな...
-
これまでライフカードを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。時効を迎えてしまう前に、速やかに請求手続きを進めましょう。本記事...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
株式会社JCBの提供するクレジットカードJCBは、日本にとどまらず海外まで進出までしていてブランド力のあるクレジットカードです。JCBに過払い金のイ...
-
過去に消費者金融から借入があった方の中には、過払い金請求のCMを見て「自分も過払い金があるのではないか?」と、考えたことがあるのではないでしょうか?...
過払い金請求に関する人気コラム
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
過払い金がいくらになるかを知るには「引き直し計算」を行います。この記事では引き直し計算の方法を解説し、あなたが適切に過払い金を見積もれるようにサポー...
-
過払い金の対象になる人と対象にならない人、過払い金の請求で注意すべきポイントと、実際に過払い金を請求する際の流れについて解説します。
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
今回の記事では過払い金請求にかかる費用の中でも、仕組みが複雑な成功報酬金を中心に解説していきます。成功報酬金の種類や上限から、具体的な見積事例、成功...
-
総量規制(そうりょうきせい)とは、貸金業法によって定められた「本人の年収の3分の1以上の借り入れ総額を上回ってはいけない」という決まりです。この記事...
-
グレーゾーン金利は、過払い金(利息の払い過ぎ)と密接な関係を持っています。過払い金の請求をする前に、グレーゾーン金利のこと、自分にどれだけの過払い金...
過払い金請求の関連コラム
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
過払い金請求の流れは、請求をご自身で行うかどうかによって異なります。この記事では、個人で請求する場合と弁護士や司法書士に代行を依頼する場合のメリット...
-
株式会社JCBの提供するクレジットカードJCBは、日本にとどまらず海外まで進出までしていてブランド力のあるクレジットカードです。JCBに過払い金のイ...
-
アプラスでキャッシングを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。弁護士なら過払い金の確認や請求手続きを一任でき、心強い味方にな...
-
今すぐ督促電話をとめて、返済期日を伸ばし、負担を大幅に減らす方法!
-
過払い金請求を弁護士に依頼すると多くのメリットがあります。一方で、デメリットや請求ができる対象期間、過払い金額の計算方法はご存知ですか?この記事では...
-
過払い金を請求する際には、取引明細書が必要になります。この記事では、取引明細書の取り寄せ方法から、取り寄せにかかる期間、取り寄せ時の注意点、業者が開...
-
これまでライフカードを利用したことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。時効を迎えてしまう前に、速やかに請求手続きを進めましょう。本記事...
-
過払い金は最後に取引をした日から10年以内であれば、過払い金が返ってくる可能性があります。過払い金の時効についての内容と、時効が迫っている場合の対策...
-
エイワで借り入れをしたことがあれば、過払い金が発生している可能性があります。できるだけ多くの過払い金を取り戻すためにも、正しい請求方法を押さえておき...
-
過払い金請求を行う場合、自分で行った場合の費用や弁護士などの専門家に依頼した場合にいくらの費用がかかるのか、その相場などが気になるのではないでしょう...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
