学生ローンとは?仕組みとメリット・デメリット、利用できる人を解説


- 「今月飲み会が多かった」
- 「友達と旅行に行きたいけど2万円足りない・・・」
など、大学生にもなると何かとお金を使うことは増えてきますよね。急な出費や今すぐお金が必要!という時に思い浮かぶものが学生ローンではないでしょうか。
学生ローンを利用すれば親に内緒でお金を借りられますし、計画的に利用すればリスクを抑えることができます。
しかし、学生ローンといえど借金ですので、返済が滞るとブラックリストに載る可能性もあります。また、消費者金融と同等の高い金利が付きますので、返済に困って金利だけが増えていくなんて事態にもなりかねません。
この記事では、学生ローンのメリット・デメリットをはじめ、注意点などについて解説します。
学生ローンを利用する前に知っておくべきこと
実際に学生ローンを利用しようと考えている人は、基礎知識として以下の解説にしっかり目を通してください。
学生ローンは借金
学生ローンは、学生を対象にした金融機関のことです。学生ローンを利用するということは“借金”を背負うということ。借金は必ず返済する必要があるため、事前に返済プランを作り、返済できない金額を借りることは避けて利用しましょう。
年収の3分の1までしか借りられない
総量規制という賃金業法に基づき、貸金業者の貸し付けできる金額は年収の3分の1です。学生ローンも対象になるため、年収の3分の1以上の金額を希望している場合にはお金を借りられません。
しかし、収入証明書の提出は義務付けられていないので、アルバイトで稼いでいる金額を誤魔化してお金を借りている人も少なくないのが現状です。
返済が遅れると遅延損害金が発生する
返済期日までに返済できないと、遅延損害金という罰金が発生します。遅延損害金は日割りで計算されるため、1日遅れる毎に罰金が増えていく法律です。
ちゃんと期限を守っていれば本来は払う必要のないお金なので、学生ローンを利用できたとしても返済期日はしっかり守りましょう。
利用目的は重要視される
お金を借りて何に使うかは審査で重要なポイントです。当然ですが、賭博目的の場合は審査の通過は不可能となります。教材・パソコン・運転免許取得費用・旅費・交通手段(自動車やバイク、電車賃)を目的とした場合は審査に落とされることはほとんどありません。
学生ローンを何に使うのかを聞かれた時は、印象をよくするため下手なウソはつかずに正直に受け答えしましょう。
延滞を続けるとブラックリストに載る
学生ローンを利用できたとしても返済しない期間が61日以上続いてしまうとブラックリストに載ることがあります。ブラックリストに載ってしまうと、借金を完済して5~10年程度経たないとクレジットカードを利用できない・ローンを組めなくなってしまうので気をつけましょう。
学生ローンのメリット・デメリット
学生ローンには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?学生ローンの利用を考えている人は、ここで確認しましょう。
学生ローンのメリット
親に借金がバレにくい
学生ローンを利用しても親にバレることは少ないです。成人した人物がお金を借りる行為は、その人物との契約なので親は関係ありません。親であれ外部の人物なので契約内容をベラベラと話すことはありません。
審査は厳しくない
学生向けであるため、“審査がゆるい”のが特徴です。アルバイトを週に数日しかしていない場合でも融資が可能です。
融資がスピーディーに行われる
少額であればどれだけ遅くとも翌日には融資してくれる業者がほとんどです。場合によっては即日に融資してくれる業者もいます。
アルバイト先に連絡されない
学生ローンは借りられる金額が低いので在籍確認という勤務先に電話をされることはありません。学生ローン以外のカードローン会社からお金を借りる場合には、本当に働いているかをチェックするために在籍確認をします。
利用明細書は自宅に届かない
親に内緒でお金を借りたい人にとっては、ありがたいシステムです。
大手よりも信頼関係が築きやすい
学生ローンは規模が小さいため、お客様(学生)の特徴を覚えている場合が多く、審査時にも学校のレベルや収入以上に人柄を評価することもあるようです。
学生ローンのデメリット
金利は高い
学生ローンの実質金利は15.0%~18.0%なため銀行カードローンと比較すると高いといえます。銀行カードローンの平均金利は14.5%だからです。
返済が遅れると自宅に郵便物が届く可能性がある
延滞をしているのにも関わらず無視をしてしまうと実家に督促状(いつまでにお金を支払ってくださいという手紙)が送られてしまうこともあります。延滞した時にはスグに折り返しの電話をして、いつ頃なら返済できそうか相談しましょう。
限度額が少なめ
学生なので融資できる金額は最高でも50万円です。場所によっては10万円の学生ローンもあります。
学生ローンを返済できずにお困りの方は、債務整理をすることで借金問題を解決できるかもしれません。債務整理の方法によっては、同居する家族にも秘密で行うことができます。
まずは、債務整理の専門家へ無料相談してみてください。
学生ローンを利用できる人|学生ローンの仕組み
学生ローンの利用前に自分が条件を満たしているか、どうやって申し込みをすればいいのかを確認しましょう。
学生ローンを利用できる人
18歳以上の学生(専門学校生、大学生、短大生)で毎月アルバイトをしている安定した収入があれば利用できます。
ただし、金融庁と日本貸金業協会は各金融機関に対し、若年層への貸付をおこなう際には収入の状況を示す書類の確認を求めています。
【参考】成年年齢引下げを踏まえた対応について(要請)|金融庁
また、金融機関によっては利用年齢を「20歳以上」としているところもあります。
申し込み方法
申し込み方法は3つあります。
- 直接店舗に足を運ぶ
- 電話で申し込みをする
- インターネットから申し込みをする
審査方法
審査は、直接店舗に足を運んだ人はその場で行い、電話・インターネットを利用した人は電話で行われます。審査で聞かれる内容は、現在の収入をどういった手段で得ているか・お金の使用目的・返済スケジュールなどです。
借り入れ方法
学生ローンは大手の消費者金融などとは違い専用のATMなどはありませんので銀行振り込みです。直接店舗に足を運んだ人はその場でお金を借りられるケースもあります。
返済方法
返済方法は、銀行振り込み・来店・現金書留の3種類です。学生ローンにもよりますが、来店・現金書留での返済は対応していないところがあります。
学生ローンに抵抗ある人の代替え案
どうしてもお金がほしい、でも学生ローンはちょっと…という人のために、別の手段をまとめました。
親に借りる
親からお金を借りられれば利息もつきませんし安心して借りられます。親も知らない場所で借金をするより安心です。
友人・知人から借りる
「親にお金で困っているのをバレたくない・・・」という方は友人・知人を頼るのも1つの手です。ただ今まで仲良くしていた友人もお金の話になると顔色を変える可能性は高いでしょう。
金の切れ目が縁の切れ目という格言があるように、お金の問題は人間関係を悪化させます。お金を借りる申し出をする場合は、返済計画を練ってから頼んでください。
クレジットカードを利用する
18歳以上(高校生を除く)であれば、クレジットカードの利用をできますので、キャッシング枠でお金を借りられます。ただし、支払い方法によっては消費者金融並みの金利がかかるので利用する際には注意しましょう。
学生ローンの返済が難しくなった時に利用できる方法
学生ローンの延滞を何ヶ月もしていて自分で返済が難しい時に利用できる最後の手段をまとめました。
親に頭を下げて返済をお願いしてみる
2度とお金を借りないという誓いを立てて、親に頭を下げて学生ローンの返済をお願いする方法もあります。何ヶ月も延滞をしていると、既にあなたはブラックリストに載っている可能性は高いです。
しかし、借金の完済をしない限りブラックリストはいつまで経っても解除されません。結婚などのことを考えるとクレジットカードやローンを利用できないのはかなりのハンディキャップです。
債務整理をする
もしあなたに借金があって、返済で大変な思いをしているようでしたら、『債務整理』という方法で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための、法律で認められた救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
実際に借金はいくらぐらい減る?
実際に支払いがどのぐらい減るのかというと
例えば、金利18%で150万円を借りていて、毎月4万円を返済している場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
月々の返済額は1.5万円、総返済額は67万円も減らすことができます。
ちなみに、上で紹介した【減額前】の利息を含む総返済額217万円は、毎月きっちり返済して、追加での借入を一切行わない場合の金額です。
毎月返済しながらも、ついついお金が足りなくなって、少ない金額でも追加で借りてしまうことがありませんか?
その場合は、完済までもっとお金がかかりますし、そもそも完済できずに利息を払い続けるなんてことになりかねないので、減額できる金額(利息分)はもっと増えます。
債務整理にもいくつか種類がある
債務整理にもいくつか方法があって、上の減額例は『任意整理』という方法を利用した場合の例です。
『任意整理』は、あなたの代わりに弁護士や司法書士が金融期間と交渉して、今後支払う利息をカットして、元本の金額だけを返済できるようにする手続きです。交渉によっては利息だけでなく、元本の金額の一部を減額してもらえることもあります。
『任意整理』の他にも、収入が大きく減ったり、働けなくなった方には、借金の総額を8割ほど減らせる『個人再生』や借金をゼロにする『自己破産』等の方法もあります。
どの方法でも弁護士や司法書士があなたの代わりに手続きをしてくれるので、面倒な手間や複雑な手続きはありません。
あなたの状況に応じて、ベストな方法を選ぶ必要があります。自分で判断するのは難しいと思いますので、債務整理・借金問題が得意な弁護士・司法書士に相談して、あなたに最も合う方法を見つけましょう。
費用はかかるが、損することはない
債務整理の手続きは弁護士・司法書士に依頼することになりますが、依頼費用がかかります。
費用がかかると戸惑ってしまうと思いますが、借金が減った金額以上に依頼費用がかかることはありませんので、あなたが損することはありません。
また依頼する前に費用がいくらかかるか提示されるので、その金額を確認した上で依頼するかどうか決めることができます。
今手持ちのお金がなくて費用が払えなくても、分割払いや後払いに対応している事務所がほとんどですので、その点も安心してください。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずは、お近くの事務所に以下3点を無料相談して、債務整理すべきか確認してみましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うのか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイトベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
計画的に利用すれば、学生ローンと上手に付き合うことはできるでしょう。ただ、学生なので仕送り・アルバイトのお金で工夫して生活するのが基本です。
借金癖がついてしまうと、ついつい収入以上にお金を使ってしまっても“借りればいいや”となり、しまいには借り入れしないと生活できなくなります。
学生のうちは収入も少ないので、学生ローンを利用するなら、しっかりした返済計画を立ててからお金を借りるようにしましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
個人間融資掲示板とは、個人同士で融資のやり取りをおこなうインターネット掲示板のことです。なかには犯罪被害に遭うケースもあるため、安易な利用は避けまし...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
300万円の借金があっても、無理のない方法で完済することができます。この記事では、借金の支払回数や利息などを確認する方法、300万円の借金を無理なく...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
借金癖は当人に治す意思がある場合、治すことも期待できます。この記事では、借金癖の特徴や治すために自身や家族ができることなどを紹介します。
-
現代では、住宅ローンから車のローン、カードローン、または消費者金融からの借入まで、多くの方が借金をしていると思います。そのため借金に対する考え方や問...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
滞納(たいのう)とは、税金や家賃・住宅ローン、各公共料金など、一定期間までに収めるべき料金の支払いが滞ることを言います。突然、大幅に収入が減ったり、...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
浪費癖で作った借金もあなたに最適な方法で解決することができます。また、家族の浪費癖でお困りの方ができる対処法をご紹介します。この記事では、体験談や解...
-
「借金400万円」は、なんとかなりそうでならない額といえます。借金返済を楽観視していると、重大な事態に陥ってしまうかもしれません。借金返済が立ち行か...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに