債務整理における司法書士の業務|弁護士との違いとは
債務整理をするにあたり、司法書士と弁護士どちらに依頼するか悩まれる方は少なくありません。
一般的に司法書士の方が費用が安い反面、行える業務に制限が設けられています。そのため、どちらに依頼するかの見極めが重要になります。
この記事では、各債務整理において司法書士ができる業務内容を弁護士と比較しながらご紹介します。また、司法書士を選ぶポイントについてもまとめましたので、参考にしてください。
|
司法書士と弁護士でお悩みのあなたへ |
|
司法書士は弁護士より費用面では安い傾向にありますが、代理人とはなれないため、あなたが自分で行う部分が増えます。専門家に依頼することで、以下のような事が望めます。
借金原因は問いません。まずは、お気軽にご相談ください。また、どこまで依頼できるのか依頼前に確認しましょう。 |
司法書士へ債務整理の依頼を検討する前に
冒頭でもお伝えしたとおり、司法書士には業務に制限が設けられており、140万円以上の案件は取り扱うことができません。取り扱いできないとは、書類の作成はもちろんのこと、法律相談も受け付けていませんのでご注意ください。
ただ、複数の金融機関から借入している場合は、各金融機関への債務整理が個別の案件として取り扱われるため、1社ごとの借り入れが140万円を超えていなければ、司法書士に依頼することが可能です。例として、下の図をご覧ください。

左の方が総額は高くなっていますが、1社ごとの借り入れ額が140万円を超えていませんので、司法書士に依頼することが可能です。
各債務整理において司法書士に依頼できる業務内容
債務整理は、『任意整理』『個人再生』『自己破産』の3つにわけることができます。

また、厳密には債務整理に分類されませんが、貸金業者に対して過払金の返還を求め、結果的に債務が免除又は減額を期待できるという場合もあります(過払い金請求)。
では、各債務整理において司法書士に依頼できる業務内容について詳しく解説します。
司法書士に依頼できる任意整理の業務内容
任意整理における業務内容は主に、以下の3点ですが、認定司法書士であればすべて行うことが可能です。
- 書類作成
- 取引履歴の開示請求・引き直し計算
- 和解交渉の依頼(認定司法書士のみ行える)
認定司法書士とは、法務省の認定を受けた司法書士のことです。認定司法書士になることで、140万円以下の案件に関して、民事訴訟手続き(裁判所への申立て)、訴訟前・裁判外の和解交渉に関する業務などを行えるようになります。
認定司法書士かどうかは日本司法書士会連合会の公式HPの『司法書士を探す』から確認することができます。
書類作成
任意整理に関する書類の作成を行うことが可能です。
取引履歴の開示請求・引き直し計算
借金の正確な金額や取引期間を確認するため、貸金業者など(債権者)に取引履歴の開示請求を行います。
また、取引履歴を元に引きさし計算を行い、利息や過払い金などを確認します。
和解交渉の依頼(認定司法書士のみ)
借金減額、返済期間、返済期間中の利息の免除などについて債権者と交渉し、借金を調整します。この話し合いが合意に至れば任意整理手続きは終了です。債権者との交渉は、認定司法書士のみ認められています。
司法書士に依頼できる個人再生の業務内容
個人再生とは、裁判所を介して借金を減額し完済するための債務整理です。裁判所を通すため、できる業務とできない業務が発生します。

個人再生申立て後に裁判所において裁判官と尋問が行われます。認定司法書士であれば同席できますが、代理人になることはできません。そのため、ご自身で裁判官と話し合う必要があります。
また、裁判所への申し立てなどの手続きも認定司法書士でなければ行えませんのでご注意ください。
書類作成
書類作成では、個人再生申立書の作成はもちろんのこと、減額の可否に大きく関わる『再生計画案』の作成も依頼することができます。
裁判管との尋問への同席
司法書士も法律のプロであるため、裁判管の質問内容から受け答えまで熟知しています。当日どのような対応をすべきか的確なアドバイスをもらうこともできるでしょう。
また、尋問への同席は、精神的な負担が軽くなる意味でも効果的です。
司法書士に依頼できる自己破産の業務内容
自己破産は、個人再生と同様に裁判所を通す手続きとなります。そのため、個人再生と同じように依頼できること、できないことがあるのでご注意ください。

司法書士に依頼できる過払い金請求の業務内容
過払い金請求は基本的に、書類のやり取りで行われる債務整理です。認定司法書士であれば、過払い金が請求に関する業務のほとんどを行うことが可能です。
- 書類作成
- 取引履歴の開示請求・引き直し計算
- 和解交渉
- 訴訟(話し合いがまとまらなかった場合)
任意整理と同様に、書類作成から交渉まで依頼できます。
書類作成
司法書士に依頼することで書類作成を一任できます。過払い金請求書は、作成から郵送まですべて行ってくれますので、一切手間がかかりません。
訴訟(話し合いがまとまらなかった場合)
話し合いがまとまらない場合、裁判で判断してもらいます。簡易裁判所での裁判であれば、認定司法書士が代理人を務めることが可能です。
ただし、第一審で裁判が終わらず、第二審まで進んだ場合、司法書士が代理人を務めることはできません。
債務整理を司法書士と弁護士に依頼した場合の3つの違いとは
司法書士に依頼できる業務について分かっていただけたかと思います。では、司法書士と弁護士に依頼した場合の違いについてご紹介します。
違い1:司法書士の方が費用が安い
司法書士も弁護士も料金の自由化により、各事務所で金額から支払い方法まで異なります。ただ、司法書士の費用の方が安い傾向にあります。

これは、扱う金額が司法書士と弁護士で違うことから同じ割合の報酬でも弁護士費用の方が高額になってしまうことや、弁護士が代理人を務め業務が司法書士より多いことなどが関わっています。
違い2:弁護士はすべての業務の代理を依頼できる
司法書士と弁護士の大きな違いは、この点です。
任意整理や過払い金請求など裁判所を通さない手続きであれば、司法書士がすべて行ってくれますので不安はありませんが、個人再生や自己破産など司法書士に依頼できない部分のある手続きでは不安を覚える方も多いかと思います。
また、依頼した司法書士がどの範囲まで対応してくれるのか把握しておかないと、トラブルに発展する可能性があります。
違い3:自己破産するなら弁護士の方が負担が少ない
自己破産する際、弁護士(代理人)がいることで、少額管財事件になったり、申立てた即日に面接ができたりします(即日面接制度)。
これにより、期間的にも費用的にも負担を大幅に減らすことができます。
少額管財事件になるメリット
少額管財事件になることで、裁判所に納める予納金50万円を20万円程度まで減額できます。
即日面接制度になるメリット
一般的に申立て後の面接は、1~2ヶ月後に設定されます。ただし、即日面接制度が利用できることで、即日~3日以内に面接を行えるため、期間を短縮することが可能です。
債務整理を依頼する司法書士の選び方のポイント
最後に債務整理に適した司法書士を選ぶポイントをご紹介します。
債務整理が得意な認定司法書士を選ぶ
司法書士は債務整理の専門家ではありません。事務所により注力分野が異なりますので、よく確認した上で相談ください。
当サイト【ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)】では、債務整理を得意とする司法書士のみを掲載していますので、安心して相談することができます。
また、債務整理をする際は、認定司法書士がいる事務所に相談するようにしましょう。
司法書士との相性を確認する
弁護士もそうですが、司法書士を選ぶ際も相性は重要です。どんなに業績があっても、不安や疑問を気軽に質問できない司法書士への依頼は、あまりおすすめできません。
親身に話を聞いてくれる、不安や疑問などを質問できる相手を選ぶことが債務整理成功の近道です。
連絡が円滑にとれる司法書士
また連絡が円滑にとれるかどうかも司法書士選びには大切です。連絡が円滑にとれるかどうかの判断基準のひとつとして『事務員の数』があります。
務整理の手続きは、書類の作成など事務仕事が多いため、事務員の数が多ければそれだけ手続きが円滑に進められるからです。
まとめ|司法書士と弁護士のどちらに頼むべきか?
140万円が司法書士と弁護士に依頼する1つの判断基準になるかと思います。もし、140万円以下で、どちらに相談すべきか悩んでいる場合は、弁護士事務所にも司法書士事務所にも相談してみることをおすすめします。
無料相談を行っている事務所も多いので、上手に利用してご自身に最適な専門家をお探しください。
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債務整理に関する新着コラム
-
債務整理は借金の負担を軽減する強力な手段ですが、デメリットも多いので、実行に移すかどうかは慎重に判断しなければなりません。本記事では債務整理で後悔し...
-
債務整理と任意整理は、似た言葉ですが厳密には異なるものを指します。債務整理は借金問題を解決する手段の総称であり、その中の一つとして任意整理が含まれま...
-
債務整理をするとクレジットカードが使えなくなります。利用停止のタイミングは債務整理の方法 によっても異なりますが、最終的には全てのカードが使...
-
借金の返済が難しい場合は、債務整理が有力な選択肢に入ってきます。しかし、債務整理が会社にバレることを心配し、一歩踏み出せずにいる方も多いのではないで...
-
債務整理をおこなうと、原則としてクレジットカードは利用できなくなります。ただし、一定期間経過すれば再発行できる場合があり、代替手段も存在します。債務...
-
借金問題を抱え「債務整理をすると家族に迷惑がかかるのではないか 」と悩んでいませんか。 本記事では、債務整理が家族に与える影響を種類...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
債務整理はクズではなく、法律で認められた正当な権利です。債務整理をしてもクズではない3つの理由や周囲にバレずに債務整理をする方法、債務整理後に借金を...
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
借金が1000万円ある場合、個人再生をすることで最大200万円まで減額することが可能です。この記事では実際に大幅な減額に成功した体験談やメリットなど...
-
自己破産すると、ほとんどのケースで生命保険を解約しなくてはなりません。また、解約返戻金も金額によって、ご自身の手元に戻ってこないこともあります。この...
-
サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
エステローンを組むのは、多額の借金を作ることと同じです。一括払い以外で返済しようとすると、利息が高額になり、返済額が大きくなります。この記事では、エ...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
自己破産と聞くとマイナスイメージを抱えてしまう人がほとんどですが、女性の場合、状況によっては他の債務整理よりおすすめということもあります。この記事で...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
今回の記事では借金を踏み倒すために、時効の消滅を成立させるために必要なこと、またはそれにまつわる知識、その他、法的手段によって借金を減らす方法につい...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。



