任意売却の流れを徹底解説|住宅ローンの支払に困ったら


任意売却(にんいばいきゃく)とは、住宅ローンが払えなくなったり、借金の返済が困難になったりした際に行う手段です。
裁判所を介する競売よりも高額で売却できる可能性も高く、条件や明け渡しの融通も利くため、弁済手段としてまずは任意売却の可否を検討するのが一般的です。
任意売却はどういった流れで行われ、業者に依頼するとどうなるのでしょうか?
この記事では任意売却を行う際に気になる点、知りたいことをご紹介します。
任意売却の流れ
それでは、任意売却を行う際の流れについて確認していきましょう。
競売の場合は債権者が裁判所に申請して競売処理が実行されますが、任意売却の場合は債務者が業者を介して自主的に売却処理を行うことになります。
① 相談先を決める
任意売却は、自らまたは弁護士・司法書士を通じて不動産会社に依頼します。
弁護士・司法書士
任意売却と並行して自己破産や任意整理などの債務整理も検討しているのであれば、これら専門家に依頼したほうがよいでしょう。専門家に依頼すれば、適切な不動産業者を紹介してもらうことも可能な場合があります。
司法書士は弁護士と同様の対応ができますが、債権額が140万円を超える場合、受任できない場合があります。
不動産会社
任意売却を実際に行うのは不動産会社です。任意売却の実績の多い不動産業者なら手続きをスムーズに行えるだけでなく、不動産のネットワークが広いため買主探しにも長けています。
② 相談先へ相談
相談先には必要な情報を適宜提供しましょう。
もし、債務整理まで専門家に依頼する場合は、自分の現在の借入先の金融機関や住宅ローンの残高などの詳しい状況を伝えましょう。住宅と借入状況、生活状態など詳しい情報があるほどスムーズに話を進めることができるので、相談に行く前に整理しておくとよいでしょう。
③ 物件の査定・専任媒介契約の締結
物件の価格査定を行い、売却の方法や今後のプランを立てていきます。
また査定の前後で売却を行う不動産業者と媒介契約を締結するのが一般的です。
媒介契約には専属専任媒介、専任媒介、一般媒介の3種類がありますが、任意処分の場合特に制限はありません。ただ、実務的には専属専任媒介契約または専任媒介契約で処理する事例が多いようです。
④ 債権者と交渉
任意売却はあくまで債権者への弁済手段として行われますので、債権者との交渉も必要です。交渉事項は、仲介業者、販売価格、販売時期、抵当権の処理などです。
⑤ 販売から購入者決定まで
債権者との協議が成立した段階で、不動産業者は物件の販売を開始します。
販売が開始されると購入希望者が内覧に来る場合もあるので、適宜協力しましょう。
価格や明け渡し条件など、よりよい条件で購入者が選定されます。
⑥ 債権者の同意を得る
売却の具体的方針が固まった時点で、債権者との間で売却代金の分配等について協議します。協議が整えば同意された後、売買契約を締結します。
⑦ 契約締結・決済・精算
上記の債権者との協議が整った時点で、購入者と売買契約が締結されます。
その後、売買代金の決済が行われ、所有権移転の処理が実行されます。
売買代金は上記協議で合意された内容に従い、売却費用に充当されたり、債権者に分配されたりして、精算されます。
任意売却の一般的な流れは上記のとおりです。
早ければ2ヶ月程度で完了するケースもありますが、目安としては半年前後と考えておくとよいでしょう。
任意売却中もその物件に居住することは可能なため、新しい居住先を検討しながら手続きを行えます。
任意売却を業者に依頼した場合の費用
任意売却を業者に依頼した場合、任意売却の費用として仲介手数料や実費がかかります。
仲介手数料は宅地建物取引法によって定められているため、業者によって手数料が異なるということはありません。
仲介手数料の計算方法は、売却価格の【3%+6万円+消費税】となります。
つまり、物件が1,000万円で売却された場合、【30万円+6万円+消費税】となるので、38万8,800円が手数料です。
この仲介手数料を差し引いた額を債権者への返済に充てることになります。
交渉によっては、業者だけでなく債務者の費用(引っ越し代金など)も売却代金で精算できることもありますが、あくまで交渉事なので確実ではありません。
任意売却を行う際の注意点
競売に比べるとメリットの多い任意売却ですが、もちろんデメリットもあります。
任意売却を行うにあたり気をつけておきたい注意点がいくつかあるので、事前によく確認しておきましょう。
任意売却をするには条件がある
誰もが任意売却を選択できるわけではありません。
例えば、担保権者の一部が任意売却に反対しているような場合は、任意売却の処理が難しい場合があります。
ブラックリストに載る
任意売却に当たって債務の圧縮などの債務整理も行う場合、ブラックリストに情報が掲載されてしまう可能性があります。
そうなった場合、相当期間に渡ってローンが組めなくなったり、クレジットカードが作れなくなったりします。
自己破産をする場合は向いていない
もし自己破産を考えているのであれば、任意売却は不向きです。
自己破産した場合、不動産は換価処分されますが、代わりに債務は免責されます。そのため、自己破産により免責を求める場合は、あえて任意売却をする必要性はあまりありません。また、任意売却は手続きから2ヶ月~半年ほどで完了しますが、競売であれば1年〜1年半かかることもあります。任意売却を選択しない方が、今後の生活の立て直しを考えたり準備したりする期間が多く持てるという考え方もあります。
もっとも、自己破産しても免責されない債務(租税債務等)が残ってしまうという場合は、高く売却できる任意売却を選択すべきでしょう。
この点もケースバイケースなため、専門家とよく相談することをおすすめします。
任意売却後の返済方法
任意売却によって借金がなくなることもありますが、借金が残る場合は残債の返済方法について債権者との交渉が必要です。
専門業者や弁護士に依頼することで交渉を有利に進めやすくなります。
しかし、債権者が銀行以外にも消費者金融など2社以上ある場合、売却価格の分配で問題が生じます。
この調整も業者や弁護士に任せることが可能ですが、分配とともに残りの返済についても考えながら調整する必要があります。
必ずしも競売よりも高いとは限らない
任意売却は競売よりも高く売却できることが多いとされていますが、絶対にそうとは言い切れません。
立地が悪い物件や、築年数が長く古い物件の場合などは任意売却では売れない可能性もあります。
競売では落札額の高い人が購入できるものですが、任意売却では業者や銀行などが間に入るため競売よりも価格が明確ではありません。
まとめ
任意売却は、早く物件を売却できる方法であるものの、自分1人では交渉や手続きが多いため難しいものです。
状況に応じて弁護士や不動産会社に相談をして、難しい交渉や煩雑な手続きを行ってもらうことでスムーズに進めることができます。
任意売却後の生活や返済プランなども考えた上で、よく相談してみてください。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
代位弁済とは、滞納した借金を保証会社などの第三者が代わりに支払ってくれることを指します。代位弁済後は保証会社への一括返済が必要となり、支払いを怠ると...
-
消費者金融の時効は5年です。最終返済日や返済期日、最終借入日から5年経ち、時効を援用することで借金は消滅します。時効の完成だけでは、借金が消えない点...
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
債務名義(さいむめいぎ)とは、債権者に対して、裁判所又は執行官が強制執行することを許可した公文書のことを言い、強制執行によって実現される「請求権の存...
-
キャッシングとは、クレジットカードやキャッシュカードを用いて、ATMや現金自動貸出機などからお金を引き出して借りることを言います。 この記事では、キ...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
期限の権利とは、業者が契約時に決めた返済期間前に返金請求しないようにするための権利です。この権利を失うと一括請求や家の売却などのリスクを負うことにな...
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
ギャンブル依存症とは、パチンコや賭博に対する依存症のことで、ギャンブルを渇望する衝動を制御することができない精神疾患の1種で、ギャンブルが原因で借金...
-
ギャンブルが原因で借金を作ってしまう人も少なくありません。「ちょっとだけ」「すぐ返せる」という気持ちはとても危険です。この記事では、ギャンブルで借金...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
住宅ローンが払えなくなったり、借金の返済が困難になったりしたら、任意売却を検討しましょう。競売よりも高額で売却できる可能性も高く、条件や明け渡しの融...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
