この借金取り立ては違法!9つの行為と思い当たる場合の4つの相談先

借金の取り立てには、一定のルールがあります。
そのため、業者から違法な取り立てをされた場合、警察や弁護士を通し、やめてもらうことができます。
また、債務整理をすることで、業者からの催促を止めることが可能です。
この記事では、違法な取り立てや、その対処法、取り立てを止めることができる債務整理についてご紹介します。


無料相談できる弁護士一覧
貸金業法が禁止している9つの行為
貸金業法は、取り立て行為について21条で10項目に渡って規制をしています。
以下どのような規制がされているかを確認しましょう。
正当な理由なく、午後9時~午前8時に電話・FAX・訪問をすること
一つ目は、電話・FAX・訪問の時間的な制限です。
夜間や早朝に電話・FAX・訪問をするようなことがあると、債務者の生活の平穏が守られません。
そのため、正当な理由なく午後9時~午前8時までは、電話・FAX・直接訪問をすることが禁じられています。
しかし、本人が夜勤であるような場合で、逆にお昼の時間帯に寝ているような場合には、事前にそのことの申し出があれば、正当な理由があるといえます。
また、本人と全く連絡が取れなくなっているような場合も同様です。
債務者が支払いや連絡をすることを申し出ているのに午後9時から午前8時までの時間帯に電話・FAX・訪問をすること
返済を迫る行為を行う場合に、本人が返済をいつまでにします、いつまでに連絡します、という連絡を入れた後に、午後9時から午前8時までの間に連絡する行為も同様に禁止されています。
正当な理由なく家以外の場所(例:職場)に電話・訪問・FAXなどを送ってはいけない
債権者は貸付の際にどこで働いているかを確認しているので、職場に訪問することも可能です。
職場に貸金業の人が訪問をしてくるという状態は、まわりに借金をしていることを伝えるようなもので、好ましくないといえるでしょう。
そのため、本人と連絡が取れなくなるような場合や、逆に本人が職場にかけてきてほしい、と伝えている場合に限られます。
退去をしてほしいと言っているのに居宅・勤務先に居座ること
居宅や勤務先に訪問してきたときに、返してくれるまで帰らない、と居座ることを禁止しています。
これを認めると、職場や近所の人に借金をしていると公表しているようなものだからです。
張り紙や看板をして借り入れや債務者の私生活に関することを明らかにすること
例えば自宅のドアや近所の電柱などに、お金を返せ・この人はお金を返さない人です、といったことを書いた張り紙・看板を設置するようなことがあると、私生活の平穏が著しく害されます。
そのため、禁止がされています。
他から借りてきて返済してくださいと要求すること
債務者に対して、他からお金を借りてきて返済してください、と要求することは禁止されています。
あくまで、債務者が自分で調達できる範囲での返済を求めることを貸金業者に促しています。
債務者以外の人に返済を要求すること
債務の返済をする義務があるのは本人のみです。
例えば配偶者(夫・妻)・子・親でも本人の債務の支払いをする義務はありません。
それらの人に返済を要求する行為は禁止されています。
取り立てに協力することを拒否した人に、さらに取り立てに協力することを要求すること
例えば、取り立てで本人の自宅を社員が訪ねたときに、本人の親が出てきたので、「本人にわが社に連絡してください」、とお願いすることもあるでしょう。
しかし、しつこくお願いして事実上返済を迫るのと同様の状態にならないように、協力を拒否した人には、重ねて協力をするよう要求することを禁止しています。
債務整理を弁護士・司法書士に依頼した後に正当な理由なく本人に電話・FAX・訪問をすること
債務整理を弁護士・司法書士に依頼したあとには貸金業者は弁護士・司法書士と交渉をすることになるのが基本です。
ですので、原則として本人に電話・FAX・訪問をすることは禁止されています。
しかし、弁護士が承諾したり、弁護士と連絡が取れなくなっているような場合には、正当な理由ありとされます。


無料相談できる弁護士一覧
貸金業法以外で違法になる行為
以上の行為は貸金業法で規制されているものですが、他の法律で規制されているものについても見てみましょう。
高利貸し
貸金業は、利息を受け取って利益を上げるのですが、その利息が高いと、借り入れをした人の生活に支障をきたすことになります。
そのため、利息制限法・出資法という法律で利息の上限を元本額に応じて最大年利20%としているのですが、これを超えるような利率で貸し付けることは違法です。
典型的には闇金融がこれを行うのですが、よく使われる「トイチ」の利息が年利365%となっています。
刑法犯
取り立てにおいて刑法に規定する行為を行うと、当然犯罪になります。
窃盗
例えば、相手の住居に訪問をして、お金になりそうなものを勝手に引き上げていくのは窃盗罪にあたります。
「債権者なんだから相手が支払いをしないのであれば、これくらいのことはされても仕方ないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、債権者であっても、権利を行使するには裁判手続きを通じて行うべきで、このような実力行使(法律用語では自力救済といいます)は認められません。
恐喝
同じく、相手を脅迫してお金を出させることを行うと恐喝罪が成立します。
強盗
相手に暴行を加えて抵抗できないようにして、ものを持っていくようなことをすれば強盗罪に問われます。
その暴行が原因で相手が死に至れば強盗致死となって、死刑または無期懲役という非常に重い罪になります。
強要
暴行・脅迫を用いて相手に義務のないことをさせると、強要罪となります。
例えば、返済ができないことを理由に、土下座を強いるようなことをすると、強要罪に問われることになります。
借金の違法な取り立てに遭った場合の4つの相談先
違法な取り立てに遭った場合、具体的な解消について相談できるのは『弁護士』もしくは『警察』のどちらかです。
いきなり弁護士や警察はハードルが高いと感じてしまう人向けの相談先もご紹介するので参考にしてみてください。
それぞれの相談先の特徴と、相談すべき人についてご紹介します。
弁護士へ相談した場合
弁護士に相談した場合、状況によりますが、取り立ての根本的な問題を解決するためにも【債務整理】を提案されるかと思います。
債務整理とは、【任意整理】【個人再生】【自己破産】により、借金を調整したり、減額したりして借金問題を解消するための手続きです。
これにより、取り立てを止めることはもちろん、借金問題を解消することができます。
弁護士に相談すべき人
- 闇金に借金してしまった
- 取り立てを止めて、借金問題を解決したい
- 家族に知られたくない
- 警察に相談したが、証拠が少なく、積極的な対応に期待できない


無料相談できる弁護士一覧
日本貸金業協会
日本貸金業協会では、貸金業法に基づく自主規制機関として、内閣総理大臣の認可により設立された機関で、貸金業の適正な運営のために設けられています。
その業務の一環として、貸金業法についてのトラブルになったときに苦情を申し立てることができ、解決しないときには裁判外紛争解決手続き(ADR)の申し立てをすることができます。
申し立て方法や書類については、日本貸金業協会『貸金業相談・紛争解決センター』に掲示されているので、こちらを利用しましょう。
金融庁
貸金業を監督しているのが金融庁です。
金融庁では、貸金業から借金を利用している人など、金融サービスを受けている人に対して、「金融サービス利用者相談室」を設けて、相談を受け付けています。
相談では、解決に適して他の期間の紹介や、論点の整理をしてくれるアドバイスをしています。
ただし、この相談によってあっせん・仲介・調停などは行っていません。
警察に相談した場合
警察に相談することで、厳重注意や逮捕に至る可能性があります。
そのため、違法な取り立てに該当していたり、以下のようなことをされたりした場合は、警察に相談しましょう。
- 執拗なつきまとい
- 無許可で自宅への侵入
- 大声をだし、威圧する行為
- あなたに対する暴行
- 身体・命・権利に危害を加えることを告げる(脅迫)行為
ただし、警察に相談しても借金問題までは解消されません。また、取り立てされているものの、事件性の低い場合は積極的な対応を望めないこともあるので、ご注意ください。
警察に相談すべき人
- 違法な取り立て、上項の項目に該当する取り立てを行われている
借金を待つ代わりに肉体労働や犯罪の協力を強いられても、従事する必要はありません。すぐに警察に相談するようにしましょう。
相談する際の注意点
勢いで相談してしまうと、有効な相談ができないかもしれません。相談する前に、以下のような注意点に留意しましょう。
1:できるだけ証拠を集める
違法な取り立てについて相談する場合、証拠が必要です。証拠として活用できるものとしては、以下の3つが考えられます。
-
日時や内容のメモ
-
脅しと思える張り紙は保持する
-
電話、留守電、メールの内容は日時と共に録音または保存しておく
特に警察へ相談する場合、具体的な証拠があることで、積極的な対応を求められるでしょう。
債務整理に関する相談をする場合は、証拠がなくても取り立てを止めることができます。ご利用のキャッシュカードを持参ください。
2:相談料を確認する
警察への相談料は無料ですが、弁護士へ相談する場合、必ずしも無料とは限ません。無料相談を希望する方は、HP上などで一度確認してから相談するようにしましょう。


無料相談できる弁護士一覧
3:相談後の流れを確認する
警察へ相談した後は、状況に応じて調査・逮捕などになるでしょう。
債権者に対して自分がどう対応していくかが大切になります。今回の記事が借金の取り立てでお悩みの方の力になれたら幸いです。

【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※個人間の金銭貸し借り・借金以外の一般法律相談に関する問い合わせは受け付けておりません。
事務所詳細を見る
【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※借金とは、元本及び利息等を併せた金額をいいます
事務所詳細を見る
「返済のために借入社数が増えてしまっている…」「借金総額が膨らんでわからなくなっている…」毎月の返済額の負担を軽減し、借金生活をやめたい方◆まずは最適な解決のために無料診断を◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
ギャンブルが原因で借金を作ってしまう人も少なくありません。「ちょっとだけ」「すぐ返せる」という気持ちはとても危険です。この記事では、ギャンブルで借金...
-
消滅時効に関して、成立するために必要な手順、消滅時効を期待することによって発生するリスク、消滅時効が成立しなかった場合の解決方法についてまとめてみま...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
マイナンバー制度を介して、借金の事実が周りに知られるリスクがあるのか、またマイナンバーにおいて管理される個人情報についてまとめてみました。
-
風俗による借金の場合「家族などに知られたくない」という方も多いでしょう。借金問題を解決するには債務整理が効果的ですが、債務整理の中には周囲にバレにく...
-
今回の記事では借金を踏み倒すために、時効の消滅を成立させるために必要なこと、またはそれにまつわる知識、その他、法的手段によって借金を減らす方法につい...
-
借金を抱えている人の中には、過払い金の発生者が多数、存在します。現在も過払い金の請求について関心が集まっていますが、過払い金によって借金の問題を解決...
-
携帯料金を滞納すると、約2週間から1ヵ月で携帯・スマホは使えなくなります。本記事では、携帯代・スマホ代えお滞納した場合の利用停止や解約までの流れ、延...
-
借金を抱えている人は、住宅ローンを借りにくくなってしまいます。銀行の審査が厳しくなるからです。しかしながら、いくつかの点に気を付けることで、住宅ロー...
-
お金がないと生きてはいけない世の中ですが、働いても働いてもお金が増えない、お金がないときはどうすればよいのかと切実に考えている方も多いでしょう。そこ...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに