債務整理後に変わる生活のポイント


債務整理には任意整理や個人再生、自己破産などさまざまな方法があります。どの方法を選ぶかなどは、弁護士に相談の上で決めることをおすすめしますが、何にせよ、借金の苦しみがかなり楽になることでしょう。
では、ご自身に合った借金解決法で債務整理を行った後は、どのような生活になるのでしょうか?
家族に知られてしまったり、会社に通知が届いてしまったりするのではないかといった、日常生活への影響を心配する人も多いと思います。
そこで、この記事では、債務整理後の生活や注意すべき点についてご紹介します。
債務整理後の生活は?
債務整理を行い、借金を減額したり免除されたりした後の生活は、どのようなものになるのでしょうか?
日常生活への影響や返済など債務生後の生活について、債務整理方法別に見ていきましょう。
任意整理
任意整理は、債務整理の中では最も簡易な処理です。裁判所を介さず、債権者・債務者間で債務の返済額・返済方法について見直します。
そのため、多くの場合1~3ヶ月という短い期間で処理が終わります。
また、整理対象の債務を選別できるため、保証人のない借金のみを選んで整理することも可能です。
裁判所を通さないことから会社や家族に知られる心配はなく、家や車を手放さないような処理も不可能ではありません。
しかし、法的手続きではないため、他の債務整理手段と比べて借金の減額は少なく、債務元本が消滅することはまずありません。
また、任意整理を行った場合、信用情報機関に記録(いわゆるブラックリスト)が載りますので、一定期間借入、クレジット取引ができなくなります。
個人再生
個人再生は、裁判所を通して借金を減額することができる法的手続きです。
大幅な借金減額が可能となりますが、再生計画に従って3年間(最長5年)で弁済をしなければならないので継続した収入が条件となります。
また、整理対象の債権を選別することはできませんので、保証人は債務圧縮の効果を受けられず、再生計画に従って返済されない部分については返済義務を免れません。
なお、手続きの期間は3ヶ月~半年程度です。
また、ブラックリストに記録されることは任意整理と同じです。
自己破産
自己破産は裁判所を介して行う債務整理方法で、借金は基本的に全額免除となりますが、自身の財産の大半(20万円以上の価値のある財産)を失うことになります。
また、個人再生と同様に保証人には支払義務が残りますので注意が必要です。
手続きには3ヶ月~半年程度かかります。
こちらも、ブラックリストにも名前が記載されます。
債務整理後のメリットとデメリット
債務整理を行うと借金のことばかりに頭を悩ませなくてもよくなりますが、メリットばかりでもありません。
債務整理にはデメリットもあるので、事前に理解した上で、債務整理を検討しましょう。
債務整理後のメリット
借金が減額される・免除される
債務整理後の最も大きなメリットはやはり借金の減額や免除です。
借金の返済に追われていた生活から解放されるので、生活も楽になるでしょう。
債務整理方法によって借金の減額や免除の程度は変わりますが、債務整理前に比べると余裕が生まれることは間違いないでしょう。
精神的に楽になる
借金のことばかりに気を取られ、悩み、ストレスとなっていた部分が解消されます。
借金の督促の電話や通知に怯えていたものが、債務整理に通知や電話に怯えなくてもよくなるのです。
弁護士に債務整理を依頼すると、債権者に受任通知を発送するので、その通知を受け取った債権者は債務者に連絡を直接取ることができなくなります。
そのため借金のことばかり考えたり、通知に怯えたりすることがなくなるので、精神的に楽になることができます。
債務整理後のデメリット
債務整理は、メリットばかりではありません。当然デメリットも生じます。
では、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
ブラックリストに載る
債務整理を行うと、金融機関の個人信用情報に事故情報として記載されるようになり、この状態を『ブラックリストに載る』といいます。
この個人信用情報は金融機関で共有されているので、ブラックリストに載ることでクレジットカードは発行できなくなります。
また、ローンなども一時期間制限されてしまうこととなり、保証人になることもできませんし、携帯電話の分割購入もできなくなります。
そのため、ブラックリストに載ることの影響は大きいものといえます。
新規の借入れができない
上述したブラックリストに載ることで、新規の借入れや、ローンを組むことができなくなります。
そのため債務整理後の生活が厳しく、新規借入れをしたいと考えてもできないので、事前に資金などは準備しておく必要があります。
家族や保証人に迷惑をかける可能性がある
債務整理の対象債務に保証人がいる場合、保証人は債務整理による債務の圧縮や免責の効果を享受することはできません。そのため、保証人には迷惑がかかります。
また個人再生や自己破産などの法的手続きを行った場合、一定の範囲で資産が換価処分されますので、家族に迷惑をかける可能性があります。
債務整理後のクレジットカードやカードローン作成について
債務整理によってブラックリストに載ることで、債務整理後のクレジットカードやカードローンの作成は、しばらく困難となります。
では、いつからクレジットカードやカードローンは作成できるようになるのでしょうか?
いつからクレジットカードは作成できる?
個人信用情報はJICC・CIC・KSCの3つの機関で保有されており、それぞれブラックリスト期間が異なります。
クレジットカードやカードローンにおいてはCICに加盟していることが多いため、作成ができるようになる目安は5年になります。
完済をしてから5年間は事故情報として登録されており、その間はクレジットカードの作成ができません。
一方で、消費者金融などはJICCに加盟しているため、債務整理の手続き完了から5年で利用できるようになります。
ローンはいつから利用できる?
住宅ローンなどのローンを利用する場合は、銀行や信用金庫の利用が必須となります。
この場合、銀行や信用金庫はKSCに加盟しているため、10年は事故登録されてしまいます。
ただし、個人再生や自己破産の場合が10年という期間であり、任意整理であれば登録機関は5年です。
住宅ローンを債務整理後に利用する予定があるのであれば、任意整理を選ぶ方がよいでしょう。
債務整理後の生活のためにしておくべきこと
債務整理後に生活で困らないようにするためには、事前に収入をまとめたり、月々の支出を整理しておいたりする必要があります。
自己破産以外の場合は、債務整理をしても返済が続くので、無駄な支出を減らすように生活を見直しておきましょう。
債務整理をしたのに同じ生活スタイルでは、金銭的にまた苦しくなる可能性があります。
また、任意整理や個人再生の場合は返済が続くので、定職に就いて完済が早められるように準備しておきましょう。
住宅ローンを支払い続けたまま他の借金を減らすことができる個人再生は、安定した収入があることが条件となるため、そのような状況を作っておかなくてはいけません。
まとめ
債務整理後の生活は、借金の返済に悩まされることがなくなるものの、クレジットカードの作成やローンなど一定期間は使用できなくなります。
事前に債務整理後の生活についてシミュレーションを行い、債務整理後に生活が快適にすごせるよう準備をしておきましょう。

【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

債務整理に関する新着コラム
-
債務整理は借金の負担を軽減する強力な手段ですが、デメリットも多いので、実行に移すかどうかは慎重に判断しなければなりません。本記事では債務整理で後悔し...
-
債務整理と任意整理は、似た言葉ですが厳密には異なるものを指します。債務整理は借金問題を解決する手段の総称であり、その中の一つとして任意整理が含まれま...
-
債務整理をするとクレジットカードが使えなくなります。利用停止のタイミングは債務整理の方法 によっても異なりますが、最終的には全てのカードが使...
-
借金の返済が難しい場合は、債務整理が有力な選択肢に入ってきます。しかし、債務整理が会社にバレることを心配し、一歩踏み出せずにいる方も多いのではないで...
-
債務整理をおこなうと、原則としてクレジットカードは利用できなくなります。ただし、一定期間経過すれば再発行できる場合があり、代替手段も存在します。債務...
-
借金問題を抱え「債務整理をすると家族に迷惑がかかるのではないか 」と悩んでいませんか。 本記事では、債務整理が家族に与える影響を種類...
-
本記事では、弁護士に依頼して信用情報の回復を早めることはできるのかを解説します。 信用情報の回復を早めるためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にし...
-
債務整理はクズではなく、法律で認められた正当な権利です。債務整理をしてもクズではない3つの理由や周囲にバレずに債務整理をする方法、債務整理後に借金を...
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
妻がサラ金で借金をしていた、夫の名義でカードをつくっていたなど、自分は節制していたはずなのに借金を抱えることになるケースは珍しくありません。この記事...
-
マイナンバー制度を介して、借金の事実が周りに知られるリスクがあるのか、またマイナンバーにおいて管理される個人情報についてまとめてみました。
-
水道料金を滞納してしまうと、水を使えなくなるだけではなく、ブラックリスト入りしたり給料の差し押さえなどのリスクがあります。この記事では、滞納から給水...
-
自己破産するにはどうしたらいいか考えている方に向けて、自己破産するための要件、自己破産の手続の種類と特徴、同時廃止事件と管財事件の流れなどを解説しま...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
「街金」(まちきん)とは、貸金業者のうち、大手の消費者金融会社や銀行を含まない、地元の人を主に顧客とした中小の貸金業者のことです。
-
携帯料金を滞納すると、約2週間から1ヵ月で携帯・スマホは使えなくなります。本記事では、携帯代・スマホ代えお滞納した場合の利用停止や解約までの流れ、延...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
自己破産すると、ほとんどのケースで生命保険を解約しなくてはなりません。また、解約返戻金も金額によって、ご自身の手元に戻ってこないこともあります。この...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
