固定資産税を滞納した場合のリスクとその解決策まとめ


固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や不動産を所有している方が支払う税金です。ただ、何かの理由で不払いのまま滞納してしまうと、差し押さえや競売にかけられるリスクがあります。
住宅ローンの滞納だけは避けていても、固定資産税を払い忘れたばっかりに、自宅が競売にかけられて出て行くしかないといった状況になる場合もあります。
しかし、滞納してしまったとしてもすぐに差し押さえられるわけではありませんので、適切な処置を行えばまだ間に合います。そこで今回は、固定資産税を滞納した方ができる対処法などを解説します。
固定資産税を滞納している場合のリスク
まずは、固定資産税を滞納するリスクについて解説します。
土地や家屋が差し押さえられる
支払いが滞るとまず督促状が送られてきます。この督促状も無視していると催告書が送られてきて、「早急に未納分の固定資産税を払え」「期日までに支払いがなかった場合は土地や不動産を差し押さえる」という内容が記載されています。
(不動産取得税に係る督促)
第七十三条の三十四 納税者が納期限までに不動産取得税に係る地方団体の徴収金を完納しない場合においては、道府県の徴税吏員は、納期限後二十日以内に、督促状を発しなければならない。但し、繰上徴収をする場合においては、この限りでない。
引用元:地方税法第73条の34
まだ大丈夫だと思っていると、いつのまにか家ごと差し押さえられているという事態になりかねませんので、納められるお金がある場合は、すぐに支払う事をおすすめします。
給料や預貯金の差し押さえ
差し押さえ対象には預貯金口座も含まれています。銀行に現金を預け入れているのであれば、残高が差押口という別口座に移されることもあります。
【関連記事】給料差し押さえの実態と給料差し押さえの正しい回避・対処法
延滞金が請求される
固定資産税の納付期限を過ぎて納付すると、延滞金というペナルティが課されます。
(1) 申告などで確定した税額を法定納期限までに完納しないとき。
(2) 期限後申告書又は修正申告書を提出した場合で、納付しなければならない税額があるとき。
(3) 更正又は決定の処分を受けた場合で、納付しなければならない税額があるとき。
引用元:国税庁|No.9205延滞税について
(不動産取得税に係る滞納処分)
第七十三条の三十六 不動産取得税に係る滞納者が次の各号の一に該当するときは、道府県の徴税吏員は、当該不動産取得税に係る地方団体の徴収金につき、滞納者の財産を差し押えなければならない。
一 滞納者が督促を受け、その督促状を発した日から起算して十日を経過した日までにその督促に係る不動産取得税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。
二 滞納者が繰上徴収に係る告知により指定された納期限までに不動産取得税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。
引用元:地方税法第73条の36
自己破産しても免責されない
固定資産税などの税金の滞納は、自己破産を免除されることはありません。そのため「滞納している税金関係」は払わなくても良いということはなく、少しづつでも返済していく必要があります。
固定資産税の滞納から差し押さえまでの流れ
1:督促状が届く
あなたが窓口に自分で相談に行かない限り、徴収職員から督促が行われます。納付期限から20日以内に督促状が発送されます。
督促状は「発送した日から10日を経過するまでに滞納が解消できない場合は、滞納者の財産を差し押さえなければならない。」と法律で決まっています。(地方税法第73条)
2:催告書が届く
催告書(さいこくしょ)とは、「払うべきものを早く払え」という請求を意図した文面で、その内容の多くが、「いつまでに返済(支払い)がなければ、法的手段等による解決を図ります」という厳しいものになっています。
年金にせよ保険料にせよ、本来払うべきお金を払わずに滞納していると、このような催告状が送られてきます。
【関連記事】督促状と催告書の違い|督促状が届いた方の正しい対処法
3:財産調査と捜索が始まる
催告書にも何らかの反応を示さない場合、「財産調査」と言って、預金や保険金などで支払い可能かなどの調査をされます。
4:財産の差し押さえ
差し押さえされるものは不動産と動産の他、権利も含まれます。不動産とは家や土地のことで、権利とは債権や質権などのことです。
5:競売にかけられる
差し押さえされたあとは、固定資産税の捻出のために自宅が競売にかけられる可能性もあります。とりあえず住宅だけ差し押さえておけば、競売にかけようが何をしようが自由というわけです。
固定資産税を滞納している場合の対策
では実際に固定資産税の滞納が起きている場合にどのような対策を講じれば良いのかを確認していきます。
1:まずは窓口に連絡
滞納がすでに発生しており、督促状の期限も迫っているようであれば、まずは窓口に連絡をとり、支払いが難しい旨を伝えましょう。相談をしたからといって支払いの猶予が先送りになったりはしませんが、そのままにしておくと差し押さえられてしまうため、一刻も早く連絡を取ることが大事です。
2:通常の分納を行う
計画的に固定資産税の支払いを分割して行う方法があります。口約束で取り決めて、万が一分納計画通りに納税できなくなった場合、「弁明の機会」が設けられず、延滞税が発生しても対処できなくなる可能性もあります。分納をお願いをするのであれば、しっかり書面に残しておくことをおすすめします。
3:「徴収の猶予」を申し出る
徴収の猶予とは、「延滞税を半分から全額免除できる」「万が一の弁明機会が与えられる」などのメリットを備えた納税方法です。
分割して支払うという点では通常の分納と大差はありませんが、「徴収の猶予」を利用するためにはある条件がありますので、専門家に相談して一度検討してみることをお勧めします。
4:減免の可能性を探す
固定資産税を滞納した場合、減免してもらえる可能性はあります。ただしその可能性は低いです。減免の可能性がある状況は下記のとおりです。
【地方税法に規定される減免の範囲】
・天災その他特別な事情がある場合において市町村民税の減免を必要とすると認める者
震災・風水害・火災、病気・負傷、盗難などにより担税力を喪失した者
・貧困に因り生活のため公私の扶助を受ける者
生活扶助その他の公的扶助・私的扶助等の受給を要する担税力薄弱者
・その他特別な事情がある者
失業により当年の所得が皆無となった者等客観的に担税力を喪失した者、公益性の強いもの
引用元:個人市民税|減免事務取扱要領
また、徴税の公平性を保つためにも上記の内容を証明するようなものが必要になります。
5:滞納処分の停止を検討する
滞納した税金を全額免除出来る制度ですが、換価の猶予と同様に「申請権」がないため、あくまでも「お願い」するスタンスになります。当然、断られるケースもあります。
滞納処分の停止は、滞納者につき国税徴収法(以下「徴収法」という。)第153条第1項に定める事由に該当するときに、その者についての滞納処分の執行を停止するものであり、納税の猶予等の猶予措置とともに、納税緩和措置の一環をなすものである。
したがって、滞納整理に当たっては、滞納者の実情を把握し、その実情に即した処理を的確に実施し、その結果、滞納者について、滞納処分を執行することができる財産がない場合、又は滞納処分を執行すれば滞納者の生活を著しく窮迫させるおそれがある場合など徴収法第153条第1項に定める事由に該当するときには、遅滞なく滞納処分の停止を行うことに努める。
引用元:滞納処分の停止に関する取扱いについて(事務運営指針)
6:債務整理を行う
もし借金などをしていて固定資産税を支払う余裕がない場合は債務整理を行うという方法もあります。滞納した税金を債務整理する事は出来ませんが、他で生活を圧迫しているものがあれば大幅に減らすこともできます。
参考:債務整理とは|任意整理・自己破産などのメリットとデメリット
借金を大幅に減額できる可能性があります。
もしあなたに借金があって、返済で大変な思いをしているようでしたら、『債務整理』という方法で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための、法律で認められた救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
実際に借金はいくらぐらい減る?
実際に支払いがどのぐらい減るのかというと
例えば、金利18%で150万円を借りていて、毎月4万円を返済している場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
月々の返済額は1.5万円、総返済額は67万円も減らすことができます。
ちなみに、上で紹介した【減額前】の利息を含む総返済額217万円は、毎月きっちり返済して、追加での借入を一切行わない場合の金額です。
毎月返済しながらも、ついついお金が足りなくなって、少ない金額でも追加で借りてしまうことがありませんか?
その場合は、完済までもっとお金がかかりますし、そもそも完済できずに利息を払い続けるなんてことになりかねないので、減額できる金額(利息分)はもっと増えます。
債務整理にもいくつか種類がある
債務整理にもいくつか方法があって、上の減額例は『任意整理』という方法を利用した場合の例です。
『任意整理』は、あなたの代わりに弁護士や司法書士が金融期間と交渉して、今後支払う利息をカットして、元本の金額だけを返済できるようにする手続きです。交渉によっては利息だけでなく、元本の金額の一部を減額してもらえることもあります。
『任意整理』の他にも、収入が大きく減ったり、働けなくなった方には、借金の総額を8割ほど減らせる『個人再生』や借金をゼロにする『自己破産』等の方法もあります。
どの方法でも弁護士や司法書士があなたの代わりに手続きをしてくれるので、面倒な手間や複雑な手続きはありません。
あなたの状況に応じて、ベストな方法を選ぶ必要があります。自分で判断するのは難しいと思いますので、債務整理・借金問題が得意な弁護士・司法書士に相談して、あなたに最も合う方法を見つけましょう。
費用はかかるが、損することはない
債務整理の手続きは弁護士・司法書士に依頼することになりますが、依頼費用がかかります。
費用がかかると戸惑ってしまうと思いますが、借金が減った金額以上に依頼費用がかかることはありませんので、あなたが損することはありません。
また依頼する前に費用がいくらかかるか提示されるので、その金額を確認した上で依頼するかどうか決めることができます。
今手持ちのお金がなくて費用が払えなくても、分割払いや後払いに対応している事務所がほとんどですので、その点も安心してください。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずは、お近くの事務所に以下3点を無料相談して、債務整理すべきか確認してみましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うのか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイト債務整理ナビでは、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
固定資産税は土地や不動産を持っている方になら必ず発生するものですので、住宅ローンばかりに気をとられることなく、固定資産税にも気をつけるようにしましょう。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
代位弁済とは、滞納した借金を保証会社などの第三者が代わりに支払ってくれることを指します。代位弁済後は保証会社への一括返済が必要となり、支払いを怠ると...
-
消費者金融の時効は5年です。最終返済日や返済期日、最終借入日から5年経ち、時効を援用することで借金は消滅します。時効の完成だけでは、借金が消えない点...
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。この記事では、滞納するリスクやまずすべきこと、カ...
-
ギャンブル依存症とは、パチンコや賭博に対する依存症のことで、ギャンブルを渇望する衝動を制御することができない精神疾患の1種で、ギャンブルが原因で借金...
-
「街金」(まちきん)とは、貸金業者のうち、大手の消費者金融会社や銀行を含まない、地元の人を主に顧客とした中小の貸金業者のことです。
-
国民年金を未納のまま放置していると差押えを受ける可能性があります。ただし、差押えの実行には条件があるほか、差押えの対象にならない財産などもあります。...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
法テラスの弁護士に法的トラブルについて相談したいけれど、収入や預貯金が少ないため諦めているという方もいるのではないでしょうか。この記事では、法テラス...
-
債務整理の弁護士費用は分割払いができます。本記事では、弁護士費用の相場から、分割払いしたときの月々の返済額、分割払いの回数上限、費用を安く抑える方法...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
毎年1月1日時点で土地や不動産を所有している方にかかる固定資産税ですが、なんらかの理由で固定資産税を滞納し、支払わないままにしておくと、いずれは差し...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
