お金がない時でも病院で治療を受ける方法と使える制度
「病気やケガになったけどお金がないから病院に行けない…」お金がない方にとって診察料や治療費の支払いは負担が大きいと思います。ですが、お金がない方が病院に行くためにはどうすればよいのでしょうか?
本記事では、お金がない時に、病院での治療を受けるために必要なことをご紹介します。
多額の借金に苦しめられ、病院にもいけないと不安な方もいるではないでしょうか。
借金の救済手段として、債務整理というものが存在します。
債務整理には、借金の減額や免除が認められる方法があります。
ただそれぞれの方法には、メリット・デメリットがあるため、自身の状況に合った方法を取らなければなりません。
借金でお悩みの方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談するメリットは、以下の通りです。
- 自身の状況にあった解決策を知ることができる
- 債務整理の違いについて解説してもらえる
- 弁護士費用について知れる など
初回相談が無料の弁護士事務所も掲載しているので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
お金がないけど病院に行きたい場合の2つの手段
『お金がないけど、病院にいなければならない』時の対処方法をご紹介します。
分割・後払いを提案する
窓口にて分割払いまたは後払いを提案しましょう。病院によっては、分割払いや後払いで対応してくれます。
ジェネリック医薬品を処方してもらう
治療費を払うお金が足りない方は、通常の薬よりも低額のジェネリック医薬品を処方してもらいましょう。また、処方箋は発行から4日間は有効です。処方時にお金がない場合は、発行時から4日以内に薬局へ行くようにしましょう。
お金がない方が病院で治療を受けるために利用できる行政の制度
続いて、お金がない方が病院で治療を受けるための制度をご紹介します。
無料低額診療を利用する【保険料を滞納している場合】
収入の低い方や、保険証が利用できない方(1~6ヶ月の保険料の滞納者)は無料低額診療の利用を検討しましょう。無料低額診療とは、災害や失業により生活が困難な方が無料で治療を受けるための制度です。
《無料低額診療の対象者》
- 生活保護受給者
- 低所得者(収入に目安あるが自治体によって異なる)
- ホームレス
- DV被害者
- 人身取引の被害者 など
この制度を利用するためには、管轄の自治体の生活福祉課へ相談してください。自治体によって手続きの流れは異なりますが、収入や生活状況について質問されることが多いようです。そのため、収入が証明できる書類(給料明細、年金通知書、預金通帳など)を事前に用意することをおすすめします。
一部負担金減免制度【災害に遭った場合】
災害により居住地が損害を受けた方や、農業や漁業にかかわっていて干ばつや冷害により経済的損失を受けた方は、一部負担金減免制度を適用させることで、自己負担分の医療費を猶予(支払期限を最大半年まで延長)または減額、免除できます。
この制度を申請するためには、
- 国民健康保険一部負担金減免等申請書
- 収入証明できる書類
- 医師の意見書
などの書類が必要になります。申請方法について詳しくは「一部負担金減免制度の実施状況 - 厚生労働省」を参考にしてください。
高額医療制度を適用させる【医療費が高額で支払えない場合】
高額医療制度を適用させることで、一定の額(自己負担限度額)以上の医療費を負担する必要がなくなります。医療費が自己負担限度額を超えた場合、実質負担額との差額分のお金を後に行政へ請求できます。
表:高額医療制度の自己負担限度額
月収(標準報酬月額) |
自己負担限度額 |
例(総医療費100万円の場合) |
83万円以上 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
254,180円 |
53~79万円の方 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
171,820円 |
28~50万円 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
87,430円 |
26万円以下 |
57,600円 |
- |
低所得者(非課税者) |
35,400円 |
- |
参考:「高額な医療費を支払ったとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会」
申請する場合は、
- 健康保険高額療養費支給申請書
- 領収書
- 保険証のコピー
などの提出を求められますが、詳しくはご自身が加入している公的医療機関(健康保険組合、協会けんぽの都道府県支部、共済組合など)へ確認しましょう。
限度額適用認定証を事前に申請しておく
しかし、高額医療制度は、支払ったお金と限度額の差額分が返金される制度であり、治療費を支払うタイミングでは全額負担しなければなりません。
そのため、突然の出費に対応することが難しい方は、限度額適用認定証を事前に申請しましょう。認定証を提示することで、上限額以上の治療費を窓口で負担する必要がなくなります。申請は、ご自身が加入指定している公的医療機関で行いますが、詳しくは加入先の公的医療機関で確認しましょう。
軽減制度を利用する【保険料の支払いが厳しい場合】
健康保険の保険料の支払い自体が厳しい方は、保険料の軽減制度を利用しましょう。制度を適用させることで2~7割の保険料が軽減できますが、適用を受けるためには基準の所得条件を満たす必要があります。
制度の申請はお住いの地域を管轄する自治体で行う上に、自治体によって制度の内容が異なるかもしれないので、詳しくはお近くの自治体にて確認しましょう。
生活保護を受給する
医療費や保険料を払えるほどの経済的余裕がない方は、生活保護を検討しましょう。
- 働けないこと
- 資産がないこと
- 家族がサポートしてくれないこと
などが生活保護を受けるための条件ですが、生活保護を受けることで、保険料、医療費共に負担する必要がなくなります。
参考:「生活保護制度 |厚生労働省」
借金が原因で病院にいけない方は債務整理を検討する
もし借金が原因で病院に行く余裕がない方は、債務整理を検討しましょう。債務整理は、交渉または裁判所を介して返済の負担を減らすことができる制度です。
- 任意整理:貸金業者との交渉により返済の負担を減らす(遅延損害金・将来利息免除など)ための手続き
- 個人再生:裁判所から認可を貰うことで、持ち家を残したまま借金を減額(最大9割)できる制度
- 自己破産:住宅や車などの財産は換価処分されるが、裁判所から認可を得ることで借金が全額免除できる制度
債務者の状況によって適した手続きは異なりますが、ご自身に合った手続きがわからない方は弁護士へ相談することをおすすめします。相談者に適した解決方法を提案してもらえるでしょう。
まとめ
本記事ではお金がない方が、病院で治療を受けるための対処方法について紹介しました。病院に行きたいけどお金がなくて困っている方の参考になれば幸いです。
【弁護士費用参考】
自己破産:https://saimuseiri-pro.com/columns/self-bankruptcy/33/
任意整理:https://saimuseiri-pro.com/columns/nini-seiri/16/
個人再生:https://saimuseiri-pro.com/columns/kojin-saisei/224/
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
その他に関する新着コラム
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
新型コロナウイルスの影響を受け、収入が減ってしまった方は必見!相談先やもらえる給付金をまとめました。国民年金の減免から住宅ローンの延長まで幅広く取り...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことを言い、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履行とならないように、...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
-
突然の解雇・病気・事故などで住宅ローンが払えない状況になる方も少なくありません。せっかく手に入れたマイホームも住宅ローンが払えないことで手放さなくて...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
キャッシングとは、クレジットカードやキャッシュカードを用いて、ATMや現金自動貸出機などからお金を引き出して借りることを言います。 この記事では、キ...
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
ワーキングプアとは、仕事はあってもお金が貯まらず生活できるギリギリで働く貧困層を指します。1つの基準として、年収が200万以下がワーキングプアに該当...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
債務整理の弁護士費用は分割払いができます。本記事では、弁護士費用の相場から、分割払いしたときの月々の返済額、分割払いの回数上限、費用を安く抑える方法...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。