親のせいでローンが組めない?審査に落ちる本当の理由とポイントについて解説
ローンの審査に落ちたとき、「もしかして親のせい?」と疑問に感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「親のせいでローンが組めない」という噂の真相や、実際に審査で重視されるポイントについて詳しく解説します。
また、自分自身が審査に通るためにできる対策や注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
車やバイクの購入、引っ越し費用の捻出など、将来の選択肢を広げるために、審査対策の第一歩を踏み出しましょう。
「親のせいでローンが組めない」というケースはあまりない
結論からお伝えすると、ローン審査において、「親のせいでローンが組めない」というケースはほとんどありません。
ローン商品を提供する金融機関が審査時に確認するのは、あくまでも申込者本人の返済能力と信用情報であり、親や家族の経済的事情が審査に影響することはないのです。
たとえ親と同居していても、親に借金があったり、親が過去に自己破産していたりといった理由だけで審査に落ちることは原則としてありません。
したがって、ローンに落ちた理由を安易に「親のせい」と考えるのではなく、自分自身の信用情報に問題がないかを確認することが重要です。
信用情報の開示は、CICやJICCといった信用情報機関で簡単におこなえるため、まずは自身の情報をチェックし、審査に通るための具体的な対策をとるようにしましょう。
親のせいでローンが組めない可能性がある二つのケース
通常、ローン審査は本人の返済能力や信用情報に基づいて判断されるため、親の状況が直接影響することはありません。
しかし、例外的に「親がローンの審査に影響するケース」が存在するのも事実です。
具体的には、以下の二つのいずれかに当てはまる場合は、親のせいでローンが組めない可能性があります。
- 連帯保証人にしようとした親に問題がある場合
- 親の借金について自分が何かしら関係している場合
それぞれについて、詳しく解説します。
1.連帯保証人にしようとした親に問題がある場合
住宅ローンや自動車ローンなど高額な借入れでは、金融機関から連帯保証人を求められるケースがほとんどです。
このとき、親を連帯保証人に立てようとして、その親に以下のような問題がある場合、保証人として不適格とされ、審査に落ちてしまうことがあります。
- 過去に滞納や債務整理をしており、信用情報に傷がついている
- 現在高額な借金を返済中である
- 本人確認の電話やメールなどに対応しない
このような場合は、ほかに信用力のある保証人を立てるか、保証人不要のローンを検討する必要があります。
2.親の借金について自分が何かしら関係している場合
親の借金について自分が名義や返済面などで関係している場合は、信用情報に悪影響があり審査に通らないケースも考えられます。
たとえば、親の代わりに借金をしていたり、クレジットカードを親に貸したりしており、親がそれらの返済を滞納していた場合は本人の信用情報に傷がつきます。
また、親の借金の連帯保証人になっている場合も注意が必要です。
仮に、親が長期間滞納したことによって自分が請求された場合に、督促に応じず支払いを怠っていると自分の信用情報に傷がついてしまい、今後のローン審査に悪影響を与えるおそれがあります。
ローンが組めない理由は親以外かも?審査に落ちる主な理由
ローンの審査に落ちたときに「親のせいでローンが組めないのでは」と考えてしまう人も一定数いますが、実際には審査に落ちる原因は申込者本人にある場合が大半です。
銀行や消費者金融などは、貸したお金が契約通りに返ってこないリスクは避けたいため、ローン審査の際は借入希望額や支払い能力、信用情報などが厳しくチェックされます。
一定の条件を満たしていなければ、親の状況に関係なくローン審査に通らない可能性が高いでしょう。
ここでは、ローン審査に落ちやすい三つの主な理由について詳しく解説します。
1.借入希望額が高すぎる
貸金業法において、「貸金業者は本人の年収の3分の1までしか融資できない」というルールが定められています。
これは「総量規制」とも呼ばれ、債務者の支払い能力を超えた借金を防止するための決まりです。
そして、消費者金融などの貸金業者は、信用情報機関を通して顧客の借入状況を把握しているため、すでに他社から総量規制に近い金額を借り入れていたり、もしくはそもそもの借入希望額が総量規制をオーバーしたりしている場合、「返済が現実的でない」として審査に落とされてしまいます。
借入希望額が収入に対して高すぎる場合は、借入額を見直したり、頭金を用意するなどの工夫が必要です。
2.支払い能力に不安がある
ローン審査では、現在の収入や勤務形態、勤続年数などから「安定した返済能力があるか」がチェックされます。
たとえば、以下のようなケースに当てはまる場合は、収入が不安定または返済にあてるための可処分所得が少ないとみなされやすく、審査に落ちやすいといえます。
- アルバイトや契約社員など非正規雇用
- 就職して間もない場合や転職回数が多い場合
- 開業したての個人事業主
- 扶養家族が多い
ローン審査に通過しやすくするためには、勤続年数を積んだり昇給を狙ったりするなど、経済状況を改善する努力が求められます。
3.ブラックリスト入りしている
過去にローンやクレジットカードの支払いを長期間延滞したり、債務整理をしたりした場合、その情報は信用情報機関に登録されます。
これがいわゆる「ブラックリスト入り」です。
各金融機関は信用情報機関の情報を参照する権限を持っているため、ブラックリスト入りとなっている間は多くの金融機関でローン審査に通らなくなります。
一度ブラック状態になると、借金完済から5年程度は記録が残るため、その間はローンやクレジットカードの利用が制限されます。
携帯電話の分割払いの未納など、見落としやすい延滞もブラック情報に含まれる場合があるので注意が必要です。
もしも自分の信用情報に不安がある場合は、CICやJICCなどの信用情報機関で情報の開示請求をしておきましょう。
審査に落ち続けている場合は、まず信用情報をチェックすることが重要です。
ローンを組めない場合に検討するのがおすすめの三つの対策
ローン審査に落ちたからといって、すぐに諦める必要はありません。
審査に通らなかった理由を正しく理解し、改善に向けた行動をとることで、再申込時の審査通過の可能性を高めることができます。
ここでは、ローンを組めなかった場合におすすめしたい具体的な対策を三つ紹介します。
1.安定的な仕事に就くなどして収入を増やす
ローン審査では、安定した収入があるかどうかが非常に重視されます。
アルバイトや短期雇用など、不安定な職業に就いていると審査で不利になることが多く、一時的に十分な収入があったとしても返済能力に欠けるとみなされる場合もあります。
そのため、特に住宅ローンなどの多額のローン契約を希望している場合は、正社員などの安定した雇用形態への転職を目指すことが有効です。
また、副業や在宅ワークなどを活用して収入源を増やすのも一つの手段です。
現時点での収入や雇用形態に不安がある場合は、まずは収入の安定性・持続性を高めることに注力しましょう。
2.購入したいもののグレードなどを下げる
ローンの審査においては、「収入に対して借入希望額が見合っているかどうか」が重要な判断材料となります。
日本の貸金業法では総量規制によって年収の3分の1の金額までしか貸金業者から借入れができません。
そのため、購入を検討している商品のグレードを下げる、あるいは中古品を選ぶといった対応をすることで、必要な借入額を抑えられます。
借入額を抑えれば、毎月の返済額も減り、金融機関にとっても貸し倒れリスクが低くなるため、審査に通りやすくなるでしょう。
どうしても希望の商品がある場合は、頭金を増やすなど別の工夫も有効です。
3.金融機関やFPなどに相談してみる
ローン審査に落ちてしまった場合、「なぜ落ちたのかわからない」と悩んでしまう方も多いでしょう。
そのようなときは、自分ひとりで考え込まず、金融機関の窓口に直接相談することが有効です。
ローンの審査基準の詳細は公開されていないものの、担当者から一般的な傾向や改善点についてアドバイスをもらえる場合があります。
また、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、家計の状況や支出・収入のバランスを客観的に見てもらい、ローン審査に通るための具体的な対策を提案してもらうことも可能です。
ローン商品の選び方や、自分の信用情報に問題があるかどうかも含めて、専門家の力を借りることで解決の糸口が見つかることがあります。
ローンを組みたい事情がある場合は、一人だけで解決策を練るのではなく、まずは一歩踏み出して相談してみるのも検討すべきです。
ローンを組めないのは希望者の支払い不能を防ぐ目的もある
ローンの審査が厳格におこなわれる背景には、希望者が将来的に返済不能に陥ることを防ぐという目的があります。
そのため、金融機関は審査時に年収や雇用形態、過去の返済履歴、現在の借入状況などを総合的に評価し、支払い能力が十分でないと判断されると、貸し倒れのリスクを回避するために申込みを却下します。
これは、借り手本人を守る意味合いも強く、無理に貸し付けて多重債務に陥らせるようなことがないようにするための措置ともいえます。
特にクレジットカードや自動車ローン、住宅ローンなどは長期にわたる返済が前提となるため、支払い不能によって生活が破綻するリスクは深刻です。
審査に落ちたからといって「信用されていない」と捉えるのではなく、金融機関からの注意信号だと考え、家計状況や借入金額を見直すことが大切です。
審査に通らなかった背景を振り返ることが、今後の健全な人生設計につながるはずです。
さいごに|ローンを組めない理由を明確にしてお金を調達しよう
本記事では、親のせいでローンが組めないケースや、ローンの審査に通りやすくするための対策などについて詳しく解説しました。
ローンを組めない原因は、必ずしも「親のせい」ではなく、自分自身の収入状況や信用情報、借入希望額の妥当性など、さまざまな要素が関係しています。
たとえ親に問題がある場合でも、それが直接的に審査に影響を及ぼすケースは限られています。
そのため、まずは自分が審査に落ちた理由を冷静に把握することが大切です。
そのうえで、収入を増やしたり、購入予定の品のグレードを見直したりすることで、再び審査に通る可能性が高まるでしょう。
ローンの審査に落ちた際は、審査に通らなかった理由を明確にし、前向きな対策を講じていきましょう。
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
その他に関する新着コラム
-
実は、親のせいでローンが組めないというケースは限られており、本人の収入状況や信用情報に問題があることがほとんどです。本記事では、ローンの審査に落ちる...
-
本記事では、借金問題で困っている方に向けて、日本クレジットカウンセリング協会の基本情報と主な特徴、任意整理をする際の流れ(カウンセリングの申し込みか...
-
本記事では、携帯料金を滞納しそうな人や滞納している人に向けて、携帯料金を滞納することによって生じる6つのペナルティ、滞納することがわかった場合に取れ...
-
「本当にお金がない」「誰からも借りられない」と困っている方必見。お金がない際の対処法を、メリットや対象者などを徹底解説します。金融機関からお金を借り...
-
長期間にわたって家賃滞納をした場合は、強制退去のリスクを想定しておかなければなりません。本記事では家賃滞納から強制退去までの流れやその後どうなるかを...
-
本記事では、法人破産について相談する弁護士をどこで見つけたらよいのか、どのような弁護士に法人破産を相談すべきか、弁護士に依頼することでどんなメリット...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
ブラック状態でも携帯分割できる可能性があるのは、10万円以下の端末を購入する・審査が緩い携帯電話会社を選ぶといった方法です。本記事では、ブラックでも...
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。この記事では、滞納するリスクやまずすべきこと、カ...
-
期限の権利とは、業者が契約時に決めた返済期間前に返金請求しないようにするための権利です。この権利を失うと一括請求や家の売却などのリスクを負うことにな...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
任意整理をすると、場合によっては口座凍結が起こります。この記事では、任意整理で口座凍結が起こるケース、口座凍結の期間・対策、口座凍結以外の注意点(ク...
-
債務名義(さいむめいぎ)とは、債権者に対して、裁判所又は執行官が強制執行することを許可した公文書のことを言い、強制執行によって実現される「請求権の存...
-
『お金がないけど病院に行きたい』経済状態によって治療費の負担は大きくなりますが、本記事ではお金がない時に病院を利用する方法と、お金がない方が病院で治...
-
本記事では、法人破産について相談する弁護士をどこで見つけたらよいのか、どのような弁護士に法人破産を相談すべきか、弁護士に依頼することでどんなメリット...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
債務整理の弁護士費用は分割払いができます。本記事では、弁護士費用の相場から、分割払いしたときの月々の返済額、分割払いの回数上限、費用を安く抑える方法...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。



