ブラックリストに強い弁護士とは?おすすめの探し方や解決までの流れなどを解説

- 「借金を完済したのに、ブラックリストに載ったままで削除されない」
- 「完済から時間が経ったので、速くブラックリストから削除してほしい」
このように、過去の借金滞納や債務整理が原因でブラックリストになったものの、完済後の現在もブラックリストから削除されずに悩む方は少なくありません。
ブラックリストに載ったままでは、新しい借り入れやローン契約をするのは非常に困難です。
そのようなときは、ブラックリストに詳しい弁護士への相談や依頼によって、ブラックリストからの削除を目指しましょう。
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。
ブラックリストが原因で新たな借り入れができないなど、困っている方はぜひ参考にしてください。
ブラックリスト(金融事故情報)に強い弁護士とは?
そもそもブラックリストに強い弁護士とは、どのような弁護士を指すのでしょうか。
以下では、ブラックリストに強い弁護士の特徴を2つ紹介します。
1.信用情報機関やブラックリストについて精通している
ブラックリストに詳しい弁護士とは、つまり信用情報期間に詳しい弁護士のことです。
そもそもブラックリストは、信用情報機関の情報に金融事故情報が記載されている状態をいいます。
信用情報機関は、個人や法人のお金の借り入れ状況や返済の延滞状況などを取り扱う機関であり、お金を貸している企業などが共同で運用しています。
日本の信用情報機関は主に3社で、全国信用情報センター連合会・全国銀行個人信用情報センター・CICです。
ブラックリストに詳しい弁護士は、これらの信用情報機関における情報開示書の読み方をよく理解しているということです。
また、金融事故情報を参照するためには情報開示請求の手続きもしなければなりません。
この手続きの方法も各社で異なりますが、ブラックリストに詳しい弁護士であれば、スムーズに手続きが可能です。
2.ブラックリストの削除手続きなどに対応できる
ブラックリストに強い弁護士は、ブラックリストからの削除手続きにも精通しています。
ブラックリストは、返済し終わって数年経てば削除されるといわれています。
しかし、実際は削除依頼をしなければ履歴が残っていることも少なくありません。
削除依頼をしなければ、今後別の借り入れをしたりローンを組んだりしたいときに不都合が生じてしまいます。
そのため、必要に応じて各信用情報機関に削除や訂正を申し入れる必要があるのです。
ブラックリストに強い弁護士であれば、各信用情報機関の削除依頼の方法にも精通しているので、スムーズな削除に期待できるでしょう。
ブラックリストに強い弁護士を見つけるための2つの方法
ブラックリストに精通している弁護士を見つけるには、ポータルサイトを利用したり、インターネットで検索したりする方法があります。
以下では、具体的な弁護士の探し方を紹介します。
1.ポータルサイトを利用する
ブラックリストに詳しい弁護士を見つけるためには、ポータルサイトを利用するのが最もおすすめです。
ポータルサイトとは、特定の業界や内容に特化した情報を探す入口となっているWebサイトのことです。
ブラックリストへの開示請求や削除依頼に精通した弁護士を探せるポータルサイトとしては、「ベンナビ債務整理」がおすすめです。
相談内容から「借金返済相談」「消費者金融」「相談料無料」などを選択して、弁護士を検索してみましょう。
また、ベンナビ債務整理では地域から弁護士を検索することもできるので、近隣の法律事務所を見つけるのにも役立つはずです。
2.インターネットで検索する
ブラックリストに強い弁護士を探す際は、インターネット検索で法律事務所を探すのもよいでしょう。
たとえば次のようなキーワードを検索エンジンに入力してみてください。
- ブラックリスト 法律事務所 新宿区
- ブラックリスト 弁護士 全国対応
- 金融事故情報 開示請求したい 法律事務所
- 金融事故情報 削除したい 弁護士
- 信用情報機関 得意 法律事務所 など
これらのキーワードで検索すれば、さまざまな法律事務所のホームページがヒットするはずです。
それぞれの事務所を見比べて、自分のケースに適した弁護士を選びましょう。
ブラックリストに強い弁護士かどうかを判断するための3つのポイント
ここからは、ブラックリストに強い弁護士かどうかを見極めるためのポイントを紹介します。
1.Webサイトで解決実績を確認する
ブラックリストの開示請求や削除依頼に詳しい弁護士かどうかを判断するためには、Webサイトで解決実績を確認しましょう。
自分のケースに似ている案件の解決実績があれば、より安心して相談・依頼できるはずです。
ただし、ホームページではその事務所における解決実績が掲載されているケースが多く、実際にどの弁護士が担当したのかまでは知れないケースもあるでしょう。
その場合、無料相談の際に直接解決実績を聞いてみるのがおすすめです。
2.口コミや評判などをチェックする
インターネットで検索し、法律事務所や弁護士の口コミや評判を調べるのもよいでしょう。
具体的にどのように対応して解決してくれたのか、クライアントからの評価などを参考にすることで、信頼して任せられるかどうか判断できるはずです。
ただし、口コミや評判はマイナスの評価が寄せられやすいという性質があります。
なかには、相談者や依頼者に問題があったケースも少なくありません。
口コミや評判自体が信頼できるものかどうか、気をつけながら参考にしましょう。
3.無料相談を使って実際に会ってみる
弁護士が、ブラックリストに詳しいかどうかを知るためには、実際に会って話をするのが最も確実です。
多くの法律事務所では、初回の法律相談に無料で対応しているので、まずは一度相談してみるのがよいでしょう。
事務所を訪問しなくてもオンラインや電話で対応してくれるところも多いため、ぜひ活用してください。
ブラックリストに強い弁護士に相談・依頼する際の大まかな流れ
ここからは、弁護士にブラックリストについて相談したり、依頼したりするとどのような流れで問題解決を目指すことになるのか、大まかな流れを解説します。
1.信用情報機関に対して開示手続きをする
まずは、信用情報機関に対して開示手続きをしましょう。
開示請求手続きは、弁護士に依頼することもできますが、そこまで難しい手続きではありません。
以下には、各信用情報機関に対する開示請求手続きの方法をまとめているので、できる範囲で自分対応してみましょう。
2.ブラックリストに強い弁護士を探して相談する
信用情報機関に対して開示手続きができたら、ブラックリストに精通した弁護士を探してみましょう。
ブラックリストに強い弁護士は、ポータルサイト「ベンナビ債務整理」や、インターネット検索で見つけることができます。
初回無料相談に応じている法律事務所も多いので、信頼できる弁護士を見つけるためにも、数社に相談してみるのもおすすめです。
3.弁護士と委任契約を締結して手続きをしてもらう
依頼したい弁護士が見つかったら、委任契約を締結しましょう。
相談で法律事務所を訪れる際に、本人確認ができる証明書や印鑑を持って行くとスムーズです。
オンラインで契約を締結している法律事務所もあるので、詳しくは弁護士に確認しましょう。
委任契約を締結すれば、弁護士は依頼内容に応じてブラックリストの状況把握やブラックリストの削除依頼を進めてくれます。
信用情報回復や時効援用にかかる弁護士費用の目安
ブラックリストに関連して弁護士がおこなう手続きとしては、主に信用情報回復や時効援用があります。
信用情報回復とは、すでにブラックリストから削除できる状態にもかかわらず、事故情報が登録されたままになっている際に、信用情報機関に対して削除依頼をおこなうことです。
時効援用とは、すでに借金を返済なくてもよい状態になっているにもかかわらず、滞納しているという旨がブラックリストに登録されている際に、時効の成立によって返済義務がなくなったことを債権者に通達する手続きです。
それぞれ弁護士に依頼するとどれくらい費用がかかるのでしょうか。
以下では、弁護士費用の目安を紹介します。
信用情報回復の場合|5万~10万円程度
信用情報回復については、5万~10万円程度で対応している法律事務所が多いです。
具体的には、着手金が2万円程度、成功報酬が6万〜7万円程度だと考えておくとよいでしょう。
ただし、法律事務所や弁護士が依頼を受ける費用は、各事務所や弁護士が自由に設定することができます。
上記の金額は、あくまでも相場として捉えてください。
詳細な金額は依頼者の諸事情や内容によって異なるため、無料相談の際に見積もりを出してもらうのがよいでしょう。
時効援用の場合|3万~10万円程度
時効援用を弁護士に依頼する際は、1社につき3万~10万円程度と考えるとよいでしょう。
借り入れ先が複数あり、時効を迎えている場合は、費用が加算されるのが一般的です。
時効援用についても、各事務所や弁護士は自由に弁護士費用を設定することができるため、無料相談を活用して詳細な料金を問い合わせましょう。
さいごに|ブラックリストのことで困っているなら弁護士に相談しよう!
ブラックリストに掲載されてしまうと、多くの場合、新たな借り入れやローン契約ができません。
とはいえ、実際に返済を滞納したり、債務整理をしたりした事実がある場合、ブラックリストに載ること自体は避けられないでしょう。
しかし、すでに削除されているべき状況にもかかわらず、ブラックリストが放置されたままになっているケースがあるのも事実です。
ブラックリストのことで困っているなら、まずは弁護士に相談してみましょう。
自身がブラックリストから削除されるべき状態にあるのかどうかを含め、確認やアドバイスをしてくれます。
また、削除依頼を弁護士に任せることで確実な信用情報の回復を目指せるでしょう。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
本記事では、法人破産について相談する弁護士をどこで見つけたらよいのか、どのような弁護士に法人破産を相談すべきか、弁護士に依頼することでどんなメリット...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
ブラック状態でも携帯分割できる可能性があるのは、10万円以下の端末を購入する・審査が緩い携帯電話会社を選ぶといった方法です。本記事では、ブラックでも...
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
代位弁済とは、滞納した借金を保証会社などの第三者が代わりに支払ってくれることを指します。代位弁済後は保証会社への一括返済が必要となり、支払いを怠ると...
-
消費者金融の時効は5年です。最終返済日や返済期日、最終借入日から5年経ち、時効を援用することで借金は消滅します。時効の完成だけでは、借金が消えない点...
-
ホストクラブのツケや売掛金とは一体どのようなもので、ツケをおこなったらどのようなリスクがあるのかを正確に把握せずに使っている方も多いのではないでしょ...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
学生ローンとは、学生を対象としたローンのことです。学生は一般的な消費者金融や銀行から借り入れを行うことは難しいですが、この学生ローンであれば借り入れ...
-
ギャンブル依存症とは、パチンコや賭博に対する依存症のことで、ギャンブルを渇望する衝動を制御することができない精神疾患の1種で、ギャンブルが原因で借金...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
会社の破産手続について解説します。破産に関する基礎知識や、経営者の責任についても紹介します。
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
-
債務整理を依頼していた弁護士が業務停止になった場合、案件はどのような取り扱いになるのでしょうか。この記事では、弁護士における業務停止の効果やもし担当...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
