連帯保証人と保証人の違いをわかりやすく解説!3つのポイントで完全理解

家族や友人から「借金の連帯保証人や保証人になってほしい」と頼まれ、悩んでいませんか? 連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。
違いを理解せずに保証人になってしまうと、後々トラブルになる可能性もあるので注意しましょう。
本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています。
本記事を読んで、自分が連帯保証人などになっていいのかしっかりと判断できるようになりましょう。
連帯保証人と保証人の違い|3つのポイントをチェック
連帯保証人と保証人の違いは、以下の3つの権利の有無にあります。
- 催告の抗弁権
- 検索の抗弁権
- 分別の利益
これらの権利は、保証人が債権者から不当な請求を受けないようにする目的で設けられており、保証人だけに認められた権利です。
それぞれの権利の詳細について、詳しく見ていきましょう。
1.催告の抗弁権の有無|本人に請求するよう求められるか
催告の抗弁権とは、保証人が債権者に対して「先に債務者に請求してください」と求める権利です。
そのため、保証人の場合は債務者が借金を滞納していたとしても、まずは債務者自身に返済を求めることができます。
しかし、連帯保証人には催告の抗弁権が認められておらず、債務者自身が借金を滞納した時点で、連帯保証人に請求がくる可能性があるのです。
2.検索の抗弁権の有無|本人に強制執行するよう求められるか
検索の抗弁権とは、保証人が債権者に対して「先に債務者の財産を差し押さえてください」と求める権利で、保証人にのみ認められています。
そのため、たとえば債務者自身が住宅ローンなどの返済を滞納した場合、銀行は連帯保証人の家や預金などの財産を差し押さえることができるのです。
連帯保証人は、債務者が返済できない場合に債務者よりも前に財産を差し押さえられる可能性があります。
3.分別の利益の有無|保証人の頭数まで返済額を抑えられるか
分別の利益とは、複数の保証人がいる場合に、それぞれの保証人は自分が保証した割合に応じて債務を返済する義務を負うというものです。
たとえば、100万円の借金に対して保証人が2人いる場合、それぞれの保証人は50万円ずつを返済する義務を負います。
一方で、100万円の借金に対して自分ともう一人が連帯保証人になっている場合は、それぞれが100万円の返済義務を負うのです。
つまり、連帯保証人は他の連帯保証人が返済できない場合でも、全額を一人で返済する義務を負う可能性があります。
連帯保証と似ている法律用語・制度についても確認しよう
連帯保証と似ている法律用語や制度には、以下のものがあります。
- 根保証
- 機関保証
- 連帯債務
- 物上保証人
それぞれの用語の意味や制度について、詳しく見ていきましょう。
根保証とは|不特定の債務を保証する契約のこと
根保証とは、将来発生する不特定の債務を保証する契約のことです。
たとえば、事業者が銀行から融資を受ける際に、将来発生する全ての借金を保証する契約などが根保証に該当します。
根保証は、保証する債務の範囲が広いため、契約する場合には注意が必要です。
とくに、保証の範囲や期間、極度額などを明確に定める必要があります。
曖昧な契約をしてしまうと、契約自体が無効になる可能性や、トラブルに発展するケースがあるでしょう。
また、債務者の経営状況が悪化した場合などに、保証債務から解放されるための条件なども確認しておく必要があります。
なお、法律では根保証契約の保証期間は最長でも5年までと定められており、全ての保証契約は書面で締結しなければ無効となります。
機関保証とは|保証機関が保証してくれる制度のこと
機関保証とは、信用保証協会などの保証機関が、事業者の債務を保証してくれる制度のことです。
たとえば、日本学生支援機構の奨学金制度や賃貸を借りる際の保証契約で機関保証を選択できる場合があります。
機関保証は保証料を支払う必要がありますが、連帯保証人に頼むよりも家族や親族に迷惑をかけるリスクが低いです。
ただし、機関保証を利用する場合は、保証料や保証限度額、保証期間などを確認しておきましょう。
また、保証機関によって保証内容や審査基準が異なるため、複数の保証機関を比較検討することが重要です。
連帯債務とは|複数の債務者がそれぞれ返済義務を負うこと
連帯債務とは、複数の債務者がそれぞれ債務の全額を返済する義務を負うことです。
たとえば、複数人で共同でローンを組んだ場合、それぞれの債務者はローンの全額を返済する義務を負います。
連帯債務を負う場合は、他の債務者の信用状況や返済能力などを十分に確認しましょう。
また、債務を負担する割合や、債務者の一人が返済できない場合の対応なども事前に決めておくことが大切です。
物上保証人とは|担保を提供する保証のこと
物上保証人とは、債務の担保として自分の不動産や動産を提供する保証人のことです。
たとえば、住宅ローンを組む際に、親が自分の土地を担保として提供する場合などがあります。
物上保証人には、債務者が返済できなくなった場合、担保として提供した財産が差し押さえられるリスクがあります。
ただし、連帯保証人とは異なり、担保物の価値を超える債務を支払う義務はありません。
さいごに|連帯保証人や保証人の意味を正しく知っておこう
連帯保証人や保証人は、債務者がお金を返せなくなった場合に、代わりに返済する義務を負います。
しかし、それぞれの意味や違いを正しく理解していないと、大きなリスクを負う可能性があるため注意が必要です。
本記事の内容を参考に、連帯保証人や保証人になるべきかどうか、慎重に判断するようにしましょう。
特に、連帯保証人は保証人よりもリスクが高いため、サインすることに不安があるなら弁護士への相談をおすすめします。

【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る
【自己破産・個人再生・任意整理/夜間・休日も対応可】自宅を手放せない・月々の返済額を減らしたい…様々なご相談に寄り添い対応/20年以上の破産管財人・個人再生委員経験◎
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
本記事では、携帯料金を滞納しそうな人や滞納している人に向けて、携帯料金を滞納することによって生じる6つのペナルティ、滞納することがわかった場合に取れ...
-
「本当にお金がない」「誰からも借りられない」と困っている方必見。お金がない際の対処法を、メリットや対象者などを徹底解説します。金融機関からお金を借り...
-
長期間にわたって家賃滞納をした場合は、強制退去のリスクを想定しておかなければなりません。本記事では家賃滞納から強制退去までの流れやその後どうなるかを...
-
本記事では、法人破産について相談する弁護士をどこで見つけたらよいのか、どのような弁護士に法人破産を相談すべきか、弁護士に依頼することでどんなメリット...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
ブラック状態でも携帯分割できる可能性があるのは、10万円以下の端末を購入する・審査が緩い携帯電話会社を選ぶといった方法です。本記事では、ブラックでも...
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
代位弁済とは、滞納した借金を保証会社などの第三者が代わりに支払ってくれることを指します。代位弁済後は保証会社への一括返済が必要となり、支払いを怠ると...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
任意整理をすると、場合によっては口座凍結が起こります。この記事では、任意整理で口座凍結が起こるケース、口座凍結の期間・対策、口座凍結以外の注意点(ク...
-
便利なクレジットカードですが、支払いを滞納してしまった場合、延滞によるリスクは1日目から発生します。この記事では、滞納するリスクやまずすべきこと、カ...
-
信用情報(しんようじょうほう)とは、クレジットカードや個人の年収、住宅情報、勤務先、ローンなどの信用取引に関する契約内容に加え、返済・支払状況・利用...
-
学生ローンとは、学生を対象としたローンのことです。学生は一般的な消費者金融や銀行から借り入れを行うことは難しいですが、この学生ローンであれば借り入れ...
-
国民年金を未納のまま放置していると差押えを受ける可能性があります。ただし、差押えの実行には条件があるほか、差押えの対象にならない財産などもあります。...
-
任意売却をして残っている住宅ローンや借金を返済したいと考えても、差し押さえられてしまった場合はどのようにすればいいのでしょうか?この記事では、差し押...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
債務整理の弁護士費用は分割払いができます。本記事では、弁護士費用の相場から、分割払いしたときの月々の返済額、分割払いの回数上限、費用を安く抑える方法...
-
「街金」(まちきん)とは、貸金業者のうち、大手の消費者金融会社や銀行を含まない、地元の人を主に顧客とした中小の貸金業者のことです。
-
毎年1月1日時点で土地や不動産を所有している方にかかる固定資産税ですが、なんらかの理由で固定資産税を滞納し、支払わないままにしておくと、いずれは差し...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
