更新日:

連帯保証人と保証人の違いをわかりやすく解説!3つのポイントで完全理解

杉本 真樹
監修記事
 連帯保証人と保証人の違いをわかりやすく解説!3つのポイントで完全理解

家族や友人から「借金の連帯保証人や保証人になってほしい」と頼まれ、悩んでいませんか? 連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。

違いを理解せずに保証人になってしまうと、後々トラブルになる可能性もあるので注意しましょう。

本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています。

本記事を読んで、自分が連帯保証人などになっていいのかしっかりと判断できるようになりましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す

連帯保証人と保証人の違い|3つのポイントをチェック

連帯保証人と保証人の違いは、以下の3つの権利の有無にあります。

  • 催告の抗弁権
  • 検索の抗弁権
  • 分別の利益

これらの権利は、保証人が債権者から不当な請求を受けないようにする目的で設けられており、保証人だけに認められた権利です。

それぞれの権利の詳細について、詳しく見ていきましょう。

1.催告の抗弁権の有無|本人に請求するよう求められるか

催告の抗弁権とは、保証人が債権者に対して「先に債務者に請求してください」と求める権利です。

そのため、保証人の場合は債務者が借金を滞納していたとしても、まずは債務者自身に返済を求めることができます。

しかし、連帯保証人には催告の抗弁権が認められておらず、債務者自身が借金を滞納した時点で、連帯保証人に請求がくる可能性があるのです。

2.検索の抗弁権の有無|本人に強制執行するよう求められるか

検索の抗弁権とは、保証人が債権者に対して「先に債務者の財産を差し押さえてください」と求める権利で、保証人にのみ認められています。

そのため、たとえば債務者自身が住宅ローンなどの返済を滞納した場合、銀行は連帯保証人の家や預金などの財産を差し押さえることができるのです。

連帯保証人は、債務者が返済できない場合に債務者よりも前に財産を差し押さえられる可能性があります。

3.分別の利益の有無|保証人の頭数まで返済額を抑えられるか

分別の利益とは、複数の保証人がいる場合に、それぞれの保証人は自分が保証した割合に応じて債務を返済する義務を負うというものです。

たとえば、100万円の借金に対して保証人が2人いる場合、それぞれの保証人は50万円ずつを返済する義務を負います。

一方で、100万円の借金に対して自分ともう一人が連帯保証人になっている場合は、それぞれが100万円の返済義務を負うのです。

つまり、連帯保証人は他の連帯保証人が返済できない場合でも、全額を一人で返済する義務を負う可能性があります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す

連帯保証と似ている法律用語・制度についても確認しよう

連帯保証と似ている法律用語や制度には、以下のものがあります。

  • 根保証
  • 機関保証
  • 連帯債務
  • 物上保証人

それぞれの用語の意味や制度について、詳しく見ていきましょう。

根保証とは|不特定の債務を保証する契約のこと

根保証とは、将来発生する不特定の債務を保証する契約のことです。

たとえば、事業者が銀行から融資を受ける際に、将来発生する全ての借金を保証する契約などが根保証に該当します。

根保証は、保証する債務の範囲が広いため、契約する場合には注意が必要です。

とくに、保証の範囲や期間、極度額などを明確に定める必要があります。

曖昧な契約をしてしまうと、契約自体が無効になる可能性や、トラブルに発展するケースがあるでしょう。

また、債務者の経営状況が悪化した場合などに、保証債務から解放されるための条件なども確認しておく必要があります。

なお、法律では根保証契約の保証期間は最長でも5年までと定められており、全ての保証契約は書面で締結しなければ無効となります。

機関保証とは|保証機関が保証してくれる制度のこと

機関保証とは、信用保証協会などの保証機関が、事業者の債務を保証してくれる制度のことです。

たとえば、日本学生支援機構の奨学金制度や賃貸を借りる際の保証契約で機関保証を選択できる場合があります。

機関保証は保証料を支払う必要がありますが、連帯保証人に頼むよりも家族や親族に迷惑をかけるリスクが低いです。

ただし、機関保証を利用する場合は、保証料や保証限度額、保証期間などを確認しておきましょう。

また、保証機関によって保証内容や審査基準が異なるため、複数の保証機関を比較検討することが重要です。

連帯債務とは|複数の債務者がそれぞれ返済義務を負うこと

連帯債務とは、複数の債務者がそれぞれ債務の全額を返済する義務を負うことです。

たとえば、複数人で共同でローンを組んだ場合、それぞれの債務者はローンの全額を返済する義務を負います。

連帯債務を負う場合は、他の債務者の信用状況や返済能力などを十分に確認しましょう。

また、債務を負担する割合や、債務者の一人が返済できない場合の対応なども事前に決めておくことが大切です。

物上保証人とは|担保を提供する保証のこと

物上保証人とは、債務の担保として自分の不動産や動産を提供する保証人のことです。

たとえば、住宅ローンを組む際に、親が自分の土地を担保として提供する場合などがあります。

物上保証人には、債務者が返済できなくなった場合、担保として提供した財産が差し押さえられるリスクがあります。

ただし、連帯保証人とは異なり、担保物の価値を超える債務を支払う義務はありません

さいごに|連帯保証人や保証人の意味を正しく知っておこう

連帯保証人や保証人は、債務者がお金を返せなくなった場合に、代わりに返済する義務を負います。

しかし、それぞれの意味や違いを正しく理解していないと、大きなリスクを負う可能性があるため注意が必要です。

本記事の内容を参考に、連帯保証人や保証人になるべきかどうか、慎重に判断するようにしましょう。

特に、連帯保証人は保証人よりもリスクが高いため、サインすることに不安があるなら弁護士への相談をおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
東京
神奈川
埼玉
千葉
大阪
兵庫
【自己破産なら】岡田総合法律事務所

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。

事務所詳細を見る
【全国対応】北千住支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
【全国対応】立川支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
杉本法律事務所
杉本 真樹 (群馬弁護士会)
解決への道筋は一つではありませんので、いくつか選択肢をご提案し、それぞれのメリット・デメリットをしっかりとご説明した上で、一緒に最良の選択肢を考えるように心がけております。
この記事をシェアする

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート


債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。

ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

編集部

本記事はベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)に掲載される記事は弁護士・司法書士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。