奨学金を滞納する4つのリスク|対処法を完全ガイド
奨学金を滞納し続けると、「財産を差し押さえられる」「ブラックリストに登録される」などのリスクがあります。
そこでこの記事では、
- 奨学金を滞納する4つのリスク
- 督促の流れ
- 滞納した場合の対処法
の3つを中心に解説します。
奨学金を滞納する4つのリスク
奨学金を滞納するリスクは主に4つあります。1つずつ解説します。
1:両親や親族に一括請求がいく
奨学金を借りる際に「人的保証制度」を使って、両親や親族に連帯保証人又は保証人になってもらっている方は注意が必要です。すなわち、2回連続で(2か月分の)奨学金を滞納すると、債権者(日本学生支援機構など、奨学金を貸し付ける団体)又は債権者から委託を受けた債権回収業者から、両親や親族に対して「このまま本人が奨学金を返済しない場合は、本人に代わって返済していただきます」という督促がなされます。督促は文書(はがき)のみ、あるいは文書と電話を併用する方法で行われます。
滞納が続き期限の利益を喪失した場合は、分割ではなく、残債務及び延滞金を一括で返還することを求められます。
2:延滞金が発生する
2か月分の奨学金を滞納すると延滞金が発生します。したがって、毎月27日に奨学金を口座引き落としにしていて、10月27日に口座に入金がなく引き落としができなかったとしても、それだけで延滞金が発生するわけではありません。この場合は、翌月の27日に10月分と11月分の奨学金をまとめて返還すれば延滞金は発生しません。
延滞金が発生するのは、10月分と11月分の奨学金を滞納した場合です。奨学金の延滞金の計算方法は奨学金の種類(無利息か利息付きか)、奨学金の貸付の終了日、年率(1.5%~10%)などによって異なります(延滞金の金額は、債権者から送られてくる「奨学金返還の振替不能通知」で確認できます)。
滞納当初は、延滞金自体は大した金額にならないでしょうが、滞納が長引けば長引くほど延滞金は高くなります。また、滞納した奨学金自体もまとめて返済しなければならないため、負担はより重く感じることになるでしょう。
3:ブラックリストに載る
個人信用情報の取り扱いに同意し、3回連続で(3ヶ月分の)奨学金を滞納した場合は個人信用情報機関に個人情報(滞納者の氏名、住所、生年月日、電話番号、勤務先等の情報)が登録されます。この個人信用情報機関に個人情報が登録されることを、世間では「ブラックリストに載る」と言われています。
個人信用情報機関は、銀行やクレジットカード会社などに個人の経済的な信用情報を提供している機関です。そして、銀行やクレジットカード会社は、個人が銀行からお金を借りる際やクレジットカードを作る際などに、個人信用情報機関に個人情報を照会し、個人が経済的に信用できる人かどうかを審査しているのです。
そのため、ブラックリストに載ってしまうと、経済的に信用できない人=お金を約束どおり返済してくれない人、と判断され、将来、銀行等からお金を借りること、クレジットカードを作成すること、クレジットカードで買い物することなどが難しくなってしまう可能性が出てきます。
4:最終的には法的措置(給与の差押え等)をとられる可能性がある
差し押さえまでの流れは以下で解説しますが、滞納が続くと、債権回収業者あるいは保証機関から法的措置を取られてしまいます。最終的には、給与などを差し押さえられ、差し押さえられたお金は奨学金の返還に充てられてしまうのです。
奨学金の滞納から差し押さえまでの流れ
それでは、滞納から差し押さえまでの流れをみていきましょう。ここでは、以下の条件で奨学金を借り入れ、現時点が令和2年10月20日と仮定して一例を紹介いたします。
- 返 還 日:毎月27日
- 返還方法:口座引き落とし
- 利用制度:人的保証
10月27日 奨学金返還なし(引き落としできず)
11月7日以降 本人宛に督促の文書、電話
11月17日以降 本人宛に「個人信用情報機関への登録について」と題する通知が届く
11月27日 奨学金(10月分、11月分)返還なし → 以降、延滞金発生
12月7日以降 本人宛に督促の文書、電話
12月10日以降 本人宛に「奨学金返還の振替不能通知書」が届く
12月11日以降 連帯保証人・保証人に「奨学金の返還について」と題する通知が届く
12月17日以降 本人宛に「個人信用情報機関への登録について」と題する通知が届く
12月27日 (10月分、11月分、12月分)返還なし → ブラックリストへ登録
~ 本人、連帯保証人、保証人へ文書、電話などで督促
1月27日 奨学金(10月分、11月分、12月分、1月分)返還なし
4か月目以降 債権回収業者が債権者に代わって督促(勤務先への電話、自宅訪問など)
↓
期限の利益喪失=本人、連帯保証人、保証人に対して返還の一括請求
↓
返還なし
↓
回収業者が簡易裁判所に対して「支払督促」の申立て
→簡易裁判所から本人宛に支払督促(裁判所からの督促状)が届く
↓
支払督促を受け取った日の翌日から起算して2週間以内 異議申立期間
【異議申立て(督促異議申立書の提出)の場合】
訴訟(裁判)
↓
和解、判決に沿った返還
↓
強制執行(差し押さえ)
【異議申立てなしの場合】
仮執行宣言付き支払督促」が届く(強制執行の準備段階に入る)
↓
返還なし
↓
返還なし 強制執行(差し押さえ)
↓
強制執行(差し押さえ)
奨学金を滞納した場合の対処法
1.返還期限の猶予
返還期限の猶予制度は月々の返還を先延ばしにする制度です。
1年ごとに申請し、審査を通過して制度の適用(承認)を受けることができれば、原則として通算10年(120カ月)間、返還を先延ばしすることができます(※)。また、返還を先延ばしにしたからといって、延滞金が加算されるわけではありません。他方で、奨学金が減額されるわけではなく、完済終了日が先延ばしされてしまう点には注意が必要です。
制度の適用対象となる人は、
- 経済的に苦しい方
- 病気や怪我で無職になった方、収入が減った方
- 生活保護を受けている方
- 失業中の方
- 新卒の方
- 産前休業・産後休業・育児休業により収入が減った方、無収入となった方
- 災害を受けた方
などです。
なお、災害(ただし、災害原因が同一の場合は、災害発生から原則5年)、生活保護、産前休業、産後休業、育児休業、一部の大学在学・海外派遣の場合は10年の制限がありません。
すでに返還期限猶予制度を10年取得済みの方でも、新型コロナの影響によって経済的影響を受け返還が困難となった場合は、12カ月を限度として返還の猶予を申請することができます。詳細は日本学生支援機構のWEBサイト等でご確認ください。
2.減額返還制度
月々の返還額を「2分の1減額」、あるいは「3分の1減額」を選択でき、前者を選択した場合は返還期間を2倍、後者を選択した場合は返還期間を3倍とする制度です。
1年ごとの申請で、最長15年利用可能です。猶予制度と同様、減額したからといって延滞金が加算されるわけではありません。他方で、上記のとおり、減額した分返還期間が延びますから、トータルで返還する額は当初とかわりありません。当面の返還額を抑えて、返還期間を先延ばしにするのが減額返還制度というわけです。
制度の適用対象となる人は、猶予制度の適用対象者とほぼかわりません(詳細は日本学生支援機構のWEBサイト等でご確認ください)。
どうしても奨学金が払えない時は
猶予制度や減額制度を使っても奨学金の返還が難しいという場合は、債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)することも検討しなければなりません。いずれもメリット、デメリットがあり、どの手段を選択すべきかは、個人の希望や個人が置かれた状況などによって異なります。
債務整理に共通したデメリットとしては信用情報機関に個人情報が登録されてしまうこと、すなわち、ブラックリストに載ることです。ブラックリストに載ると、クレジットカードを利用できない・作成できない、ローンを組めないなど生活に影響が出てくることが考えられます。
債務整理のことが頭をよぎったら、どの手段を選択すべきかを含めてはやめに弁護士に相談しましょう。
まとめ
電話や文書で督促を受けますが、日本学生支援機構と偽り支払いを求めるような詐欺事件も発生しています。
日本学生支援機構や委託債権回収会社では、
- 電話督促は9時~21時のみ
- 本人・連帯保証人・保証人の確認が取れた上での督促
- 留守番電話において、日本学生支援機構から委託している債権回収会社であることは名乗らない(留守番電話において名乗っている場合は、詐欺の可能性が高い)
- 訪問で督促する際、その場での現金徴収はしない
といった決まりを守った上で督促を行っております。少しでも不審に思ったら、振り込む前に日本学生支援機構へ確認しましょう。
あなたが支払った奨学金は後輩の奨学金になりますので、滞納しても必ず返済するようにしましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
奨学金返済に関する新着コラム
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
新型コロナウイルスの影響を受け、収入が減ってしまった方は必見!相談先やもらえる給付金をまとめました。国民年金の減免から住宅ローンの延長まで幅広く取り...
-
奨学金の保証人が自己破産した例も珍しくなく、リスクを把握しないとのちのち後悔することになります。この記事では、そのようなことにならないために、あらか...
-
奨学金も個人再生の対象ですが、状況によっては、あなたが個人再生をすることで周囲に大きな影響を与えてしまうこともあります。この記事では、影響や逆に個人...
-
奨学金を滞納し続けると、財産の差し押さえはもちろん、ブラックリストに載ったり、延滞金が数十万円に膨れ上がってしまったりなどさまざまなリスク発生します...
-
奨学金の返済免除制度は2種類あります。この記事では、「特に優れた業績による返済免除」と「死亡、精神または身体の障害による返済免除について詳しく解説し...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
奨学金の返済が難しく、自己破産などで減額を希望する方も近年増えており、奨学金の減額対応を日本学生支援機構が設けてはいます。そこで、債務整理などを検討...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
奨学金返済に関する人気コラム
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
-
奨学金の返済免除制度は2種類あります。この記事では、「特に優れた業績による返済免除」と「死亡、精神または身体の障害による返済免除について詳しく解説し...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
奨学金の返済が難しく、自己破産などで減額を希望する方も近年増えており、奨学金の減額対応を日本学生支援機構が設けてはいます。そこで、債務整理などを検討...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
-
奨学金の保証人が自己破産した例も珍しくなく、リスクを把握しないとのちのち後悔することになります。この記事では、そのようなことにならないために、あらか...
-
奨学金を踏み倒すことで様々なリスクが生じます。少しでも「踏み倒したい」と考えている方向けに、この記事では奨学金の踏み倒しが難しい理由や、奨学金が返せ...
-
生活苦をなんとか抜け出したい。そんな方のために、この記事では生活苦の実態を紹介した上で、生活苦から抜け出すための知識について解説します。
奨学金返済の関連コラム
-
奨学金の保証人が自己破産した例も珍しくなく、リスクを把握しないとのちのち後悔することになります。この記事では、そのようなことにならないために、あらか...
-
奨学金を踏み倒すことで様々なリスクが生じます。少しでも「踏み倒したい」と考えている方向けに、この記事では奨学金の踏み倒しが難しい理由や、奨学金が返せ...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
奨学金を滞納し続けると、財産の差し押さえはもちろん、ブラックリストに載ったり、延滞金が数十万円に膨れ上がってしまったりなどさまざまなリスク発生します...
-
奨学金の返済が難しく、自己破産などで減額を希望する方も近年増えており、奨学金の減額対応を日本学生支援機構が設けてはいます。そこで、債務整理などを検討...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
-
新型コロナウイルスの影響を受け、収入が減ってしまった方は必見!相談先やもらえる給付金をまとめました。国民年金の減免から住宅ローンの延長まで幅広く取り...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
-
どのように家計をやりくりしていけばいいのか。多くの主婦の方が、家計のやりくりにあらゆる工夫をされているかと思います。毎月の生活を切り詰めることに精一...
-
奨学金の返済免除制度は2種類あります。この記事では、「特に優れた業績による返済免除」と「死亡、精神または身体の障害による返済免除について詳しく解説し...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。