ブラックでも携帯分割できるケース2選|審査に落ちても携帯を入手できる対処法も紹介

- 「ブラック状態でも携帯分割(携帯電話の分割払い購入)はできる?」
- 「ブラック状態で、携帯電話やスマートフォン端末を分割払いで購入したいときはどうすればいい?」
ブラック状態でお金に困っているのに、携帯電話やスマートフォンを分割払いで購入できないのは辛いと感じている方もいるでしょう。
確かにブラック状態では、携帯電話やスマートフォン端末を分割払いで購入するのが難しいのは否めません。
本記事では、そもそもブラック状態で携帯電話・スマートフォンを分割払いで購入できるか否か、分割払いで購入できる可能性があるケース、分割払い以外で入手する方法について解説します。
ブラック状態で携帯電話・スマートフォン端末が必要な場合、必ずしも一括払いで購入しなければいけないわけではありません。
本記事を読めば、ブラック状態でも一括払い以外で携帯電話・スマートフォンを入手するには、どうすればいいかがわかります。
ブラック状態でも携帯(スマートフォン)を分割払いで購入できる?
ブラックの状態でも、携帯電話・スマートフォン本体を分割払いで購入できる場合があります。
そもそも携帯電話・スマートフォンの分割払い購入とは、端末代金を分割し、毎月の携帯電話料金と一緒に支払っていく購入方法のことです。
分割回数は12回・24回・36回・48回などがありますが、携帯電話会社によって選べる回数が異なります。
なお、「ブラック」と一口にいっても、携帯電話・スマートフォンの分割払いで購入時に関係するブラックには以下の3種類があり、それぞれ特徴や原因が異なります。
種類 |
特徴 |
原因 |
金融ブラック |
信用情報に傷がつき、クレジットカードの作成やローンの契約などもできなくなる。ブラック状態は完済や自己破産の免責決定から5年〜10年程度続く。 |
・携帯電話料金や借金、クレジットカード、ローンなどの滞納 |
携帯ブラック |
滞納分を支払うか5年の時効が過ぎれば、ブラック状態は解消される。キャリア間で情報が共有されるため、ほかのキャリアでも契約できなくなる。 |
・携帯電話料金の滞納 |
社内ブラック |
料金滞納などをした携帯電話会社で契約ができなくなる。他社では契約できる可能性がある。ただし会社によって基準は異なり、滞納分を支払っても解消されない場合がある。 |
・携帯電話料金の滞納 |
ブラックになる主な原因は滞納です。
数日滞納した程度では登録されませんが、たとえば携帯電話料金を2ヵ月〜3ヵ月程度滞納すると、上記3つのブラック全てに登録されてしまうおそれがあります。
なお、自分がブラックかどうかは、以下の方法で調べられます。
金融ブラック |
以下の信用情報機関に情報の開示請求をおこなう。 |
携帯ブラック |
TCA(一般社団法人電気通信事業者協会)・TELESA(一般社団法人テレコムサービス協会)の公式ホームページの不払い者情報交換各社対応窓口から携帯電話会社を探し、対応窓口に問い合わせる。 |
社内ブラック |
契約していた(している)携帯電話会社に問い合わせる。 |
ブラックリストに登録されていると、携帯電話・スマートフォンを分割払いで購入しようとしても審査に落ちる可能性が高いです。
しかし、まったく希望がないというわけではありません。
ブラックの状態でも分割払いで購入できるケースについては、次章で解説します。
ブラックの状態でも携帯電話を分割払いで購入できる可能性がある2つのケース
ブラックの状態でも、以下の2つのケースなら携帯電話・スマートフォンを分割払いで購入できる可能性があります。
- 10万円以下の端末を購入する場合
- 審査が緩い会社で端末を購入する場合
それぞれ解説します。
1.10万円以下の端末を購入する場合
端末代金が10万円以下なら、ブラックの状態でも分割払いで購入できる場合があります。
携帯電話やスマートフォンに関わらず10万円以下の商品は生活必需品に該当し、分割払いでの購入の際に義務付けられている「支払可能見込額調査」を省略できるためです。
- 継続して支払っても、日常生活を維持できるかどうかを確認するためにおこなわれる調査のこと。
支払可能見込調査が100%おこなわれないとは限りませんが、調査がおこなわれなければ、ブラック状態でも審査を通過できる可能性があります。
端末代金が安ければ安いほど分割払いで購入できる可能性は高まるため、安価な機種を選ぶのもひとつの手です。
2.審査が緩い会社で端末を購入する場合
審査が緩い携帯電話会社で端末を購入するのもひとつの方法です。
審査が厳しいか緩いかは携帯会社によって異なり、審査が緩ければブラックでも審査に通る可能性があるためです。
たとえば、SoftBankやdocomo、auといった大手キャリアは信用情報をもとに厳しく審査されますが、格安SIMは大手よりも審査が緩く、審査に通りやすい傾向にあります。
大手の審査に通らなければ、格安SIMの購入を検討するとよいでしょう。
ただし審査が緩いとはいっても、必ず通過できるとは限りません。
また、金融ブラックの状態で支払い方法をクレジットカードにしてしまうとクレジットカード会社での審査に落ち、結局分割払いでの購入できない可能性がある点にも注意しましょう。
ブラックが原因で分割払いができない場合に携帯電話の端末を入手する方法
ブラックが原因で分割払いができない場合でも、以下の方法を実践すれば携帯電話・スマートフォンを入手できます。
- 端末代金を一括で支払う
- 中古端末を選ぶようにする
- レンタルスマートフォンを使用する
- プリペイド式の携帯電話を使用する
順番に解説します。
1.端末代金を一括で支払う
分割払いで購入の審査に通らなければ、端末代金を一括で支払うのもひとつの手段です。
一括で支払うなら信用取引にあたらず、審査を受けずに済むためです。
そうすれば、金融ブラックでも携帯ブラックでも関係ありません。
当然手元にお金がなければ実行できませんが、型落ちのものを選べばある程度費用を抑えられます。
2.中古端末を選ぶようにする
中古端末であれば、新品のものを購入するより安く手に入ります。
そのため携帯電話・スマートフォンを入手しやすいでしょう。
「他人が使用していたものを使うのに抵抗を感じる」という方は、開封後使用されていない未使用品を選ぶのもおすすめです。
中古端末を購入できるショップ・サービスの例として、以下があげられます。
- イオシス・ReYuuストア・ゲオなどの中古スマートフォンショップ
- メルカリ・PayPayフリマ・ラクマなどのフリマアプリ
中古端末を選ぶ際の注意点は、申込みを予定している携帯電話会社でその端末が使用できるかどうかです。
確認せずに購入してしまうと、契約した携帯電話会社が対応しておらず結局使用できない可能性があります。
各携帯電話会社のホームページに掲載されている動作確認端末一覧を確認し、問題なく使用できるかどうか事前にチェックしておきましょう。
3.レンタルスマートフォンを使用する
レンタルスマートフォンであれば、審査なしで契約できる可能性があります。
金融ブラック・携帯ブラックの方や、大手キャリアや格安SIMの審査に通らなかった方でも、申し込んでみる価値はあるでしょう。
レンタルスマートフォンを取り扱っている事業者として、以下があげられます。
携帯電話会社名 |
料金 |
利用期間 |
使用開始のタイミング |
サンシスコン |
月額3,278円〜 |
6ヵ月以上 |
最短当日 (店頭受取可) |
ゲオあれこれレンタル |
月額1,680円〜 |
1ヵ月以上 |
最短翌日 |
スマスタ |
月額2,750円〜 |
1ヵ月以上 |
最短当日 (店頭受取可) |
ソフトバンク |
日額550円 |
3日以上 |
最短当日 (店頭受取可) |
※全て税込金額です。(2025年2月7日現在)
上記のうちサンシスコンは、はじめはレンタルからスタートしますが、6ヵ月使用すると自分の名義に切り替わります。
ゲオあれこれレンタルでも、商品によってはそのまま買取りが可能です。
最終的に自分のものにしたいのであれば、途中で自分の名義にできるものを選ぶとよいでしょう。
4.プリペイド式の携帯電話を使用する
プリペイド式携帯電話のサービスであれば、ブラック状態でも携帯電話・スマートフオン端末を入手できます。
プリペイド式の携帯電話とは、料金を先に支払っておき、支払った分だけ使用するタイプの携帯電話です。
審査の有無は携帯電話会社によって異なりますが、審査があっても通常より緩い傾向にあるため、ブラックの状態でも契約できる可能性があります。
プリペイド式の携帯電話を扱っている主な携帯電話会社は以下のとおりです。
携帯電話会社名 |
料金 |
利用期間 |
審査の有無 |
レクモバ |
2,200円(1GB)〜 |
1ヵ月〜3ヵ月 |
なし |
リプリモ |
5,980円(1GB)〜 |
1ヵ月 |
なし |
IIJmio |
4,170円(2GB) |
3ヵ月 |
なし |
ソフトバンク |
990円(200MB)〜 |
2日〜30日 |
あり |
※全て税込金額です。(2025年2月7日現在)
注意点は、電話番号やチャージに有効期限がある点です。
残高が残っていても、電話番号やチャージの期限が切れた時点で自動的に解約されてしまいます。
一般的な携帯電話・スマートフォンとシステムが大きく異なるため、慣れないうちは使いづらさを感じるかもしれません。
また、一般的な携帯電話・スマートフォンと比べると料金が割高となる点は注意が必要です。
ブラック状態でも携帯電話を分割払いで購入したい方が知っておくべき注意点
ブラックの状態で携帯電話・スマートフォンを分割払いで購入するなら、以下の注意点を知っておきましょう。
- 電話料金を滞納している状態だと、まず分割払いで購入できない
- 金融ブラックが原因の場合は、長期間分割払いで購入ができない可能性がある
それぞれ解説します。
1.電話料金を滞納している状態だと、まず分割払いで購入できない
携帯電話料金を滞納している「携帯ブラック」の状態では、端末を分割払いで購入はできないと思っておいたほうがよいでしょう。
支払可能見込額調査を省略できる「少額店頭販売品の例外措置」が適用されるのは、携帯ブラックになっていないことが前提であるためです。
本記事の1.10万円以下の端末を購入する場合で解説したように、端末代金が10万円以下であれば、支払可能見込額調査を省略し審査を簡略化できます。
しかし滞納している携帯電話料金がある場合は支払可能見込額調査を省略できないため、購入予定の携帯電話・スマートフォンが10万円以下であっても分割払いで購入は非常に難しくなるでしょう。
携帯電話料金の滞納歴はTCA(一般社団法人電気通信事業協会)が管理しており、携帯電話会社には審査の際、TCAの情報を確認することが義務付けられています。
端末を分割払いで購入したいなら、先に滞納している携帯電話料金や端末購入代の支払いを済ませ、携帯ブラック状態を解消する必要があることを念頭に置いておきましょう。
2.金融ブラックが原因の場合は、長期間分割払いで購入できない可能性がある
審査に通らない原因が金融ブラックの場合、携帯電話やスマートフォン端末を分割払いで購入できない期間が長くなる可能性があります。
一度金融ブラックになると、事故情報が5年〜10年程度残るためです。
ブラックリストに登録される期間は、以下のとおり信用情報機関や事故情報の種類によって異なります。
信用情報機関名 |
登録期間(最長) |
CIC(株式会社シー・アイ・シー) |
・長期延滞:5年 |
JICC(株式会社日本信用情報機構) |
・長期延滞:5年 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) |
・長期延滞:5年 |
ただし上記の期間が経過し金融ブラックの状態が解消されても、社内ブラックになっていると分割払いで購入できません。
そのため登録期間を過ぎても審査に通らないときは、社内ブラックになっている可能性があります。
その場合は、契約する携帯電話会社を変更することを検討しましょう。
さいごに|携帯分割を利用したいならブラックを解消させることが重要!
ブラックでも携帯分割できるケースや、審査に落ちても携帯電話・スマートフォンを手に入れられる方法について解説しました。
金融ブラックの状態でも、10万円以下の端末を購入するときや審査が緩い携帯電話会社で購入する場合なら、分割払いで購入できる可能性があります。
ただしそれは、携帯電話料金を滞納していないケースです。
携帯電話料金の滞納で携帯ブラックになっていると、いくら端末代金が10万円以下でも審査が緩くても分割払いで購入はできません。
携帯電話料金を滞納しているときは、まず滞納分を支払ってから購入するようにしましょう。
それでも審査に通らないなら、端末代金を一括で支払ったりレンタルスマートフォンを使用したりといった方法を検討します。

【東京メトロ『西新宿駅』2番出口、徒歩7分】【来所相談30分無料】【24時間予約受付】自己破産/個人再生/任意整理など、借金問題でお困りの方、ご相談いただければ最善の解決ができるように尽力いたします。まずは無料相談から!【秘密厳守】
事務所詳細を見る
「給料の多くを返済に充てなければならず…生活が厳しい」豊富なノウハウを活かし、自己破産をはじめとした幅広い借金問題に対応◆ご依頼者様の味方としてじっくりとお話を伺い、柔軟にサポートいたします【初回相談0円/出張相談要相談】
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

その他に関する新着コラム
-
「本当にお金がない」「誰からも借りられない」と困っている方必見。お金がない際の対処法を、メリットや対象者などを徹底解説します。金融機関からお金を借り...
-
長期間にわたって家賃滞納をした場合は、強制退去のリスクを想定しておかなければなりません。本記事では家賃滞納から強制退去までの流れやその後どうなるかを...
-
本記事では、法人破産について相談する弁護士をどこで見つけたらよいのか、どのような弁護士に法人破産を相談すべきか、弁護士に依頼することでどんなメリット...
-
本記事では、ブラックリストに精通した弁護士の特徴・探し方・手続きを依頼する流れなどについて詳しく解説します。ブラックリストが原因で新たな借り入れがで...
-
ブラック状態でも携帯分割できる可能性があるのは、10万円以下の端末を購入する・審査が緩い携帯電話会社を選ぶといった方法です。本記事では、ブラックでも...
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
家賃滞納から強制執行までの流れ、回避方法、強制執行決定時の対応をわかりやすく解説しています。督促や内容証明郵便、支払督促、訴訟、強制執行など、それぞ...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
代位弁済とは、滞納した借金を保証会社などの第三者が代わりに支払ってくれることを指します。代位弁済後は保証会社への一括返済が必要となり、支払いを怠ると...
-
消費者金融の時効は5年です。最終返済日や返済期日、最終借入日から5年経ち、時効を援用することで借金は消滅します。時効の完成だけでは、借金が消えない点...
その他に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを...
-
新型コロナウイルスの影響を受け、収入が減ってしまった方は必見!相談先やもらえる給付金をまとめました。国民年金の減免から住宅ローンの延長まで幅広く取り...
-
住宅ローンの連帯保証人には、さまざまなリスクが伴います。また、一度連帯保証人になってしまうと、簡単に解約することができません。この記事では、住宅ロー...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
連帯保証人と保証人は名称こそ似ているものの、生じる責任に大きな違いがあります。本記事では、連帯保証人と保証人の違いについてわかりやすく解説しています...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
債務名義(さいむめいぎ)とは、債権者に対して、裁判所又は執行官が強制執行することを許可した公文書のことを言い、強制執行によって実現される「請求権の存...
-
時効の援用とは、一定期間が経過した借金について債権者に返済しない旨を伝えることで、借金の支払い義務を消滅させることができる制度です。本記事では、時効...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
債務整理を依頼していた弁護士が業務停止になった場合、案件はどのような取り扱いになるのでしょうか。この記事では、弁護士における業務停止の効果やもし担当...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
