ベンナビ債務整理 > 債務整理 弁護士 > 自己破産 弁護士 > 東京都で債務整理に強い弁護士・司法書士

東京都で自己破産に強い弁護士・司法書士

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

条件を絞り込む

東京都で自己破産に強い弁護士

東京都で自己破産に強い弁護士が96件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:

96件の自己破産に強い弁護士・司法書士が該当しました

東京都の弁護士・司法書士|71件
東京都の相談に対応可能な他地域の弁護士・司法書士|25件

事務所はどうやって選んだらいいの? Q

掲載しているのはいずれも借金問題・債務整理に詳しい事務所ばかりなので、迷ったらまずは第一印象で問題ありません。あなたと相性の良い事務所を見つけることが結果的に借金問題解決への近道となるので、まずは連絡を取ってみて「話しやすいか」「説明がわかりやすいか」確かめてみましょう。 A

複数の事務所に相談してもいいの? Q

相談できます。相談=依頼ではありませんので安心してください。
事務所により提案する解決方法が異なる場合もありますので、無料相談などを活用し比較検討し、あなたが納得のいく提案をしてくれるところを探しましょう。 A

相談前に準備しておいたほうがいいことは? Q

ご自身の借金について、わかる範囲で答えられるようにしておくと、相談がスムーズに進みます。
借入社数/返済年数/月々返済額/借金総額/住宅ローン有無 など
※わからない場合はそれでも問題ありません A

住所|
〒101-0032
東京都千代田区岩本町3-7-15VORT秋葉原Ⅶ 10階
最寄駅|
都営新宿線「岩本町駅」徒歩3分 東京メトロ「秋葉原駅」徒歩5分 JR「秋葉原駅」徒歩4分 JR「神田駅」徒歩10分
営業時間|
平日:00:00〜23:59 土曜:00:00〜23:59 日曜:00:00〜23:59 祝日:00:00〜23:59
定休日|
無休
対応エリア|
全国
弁護士|
浦川 祐輔
住所|
〒104-0061
東京都中央区銀座1-20-11銀座120ビル 5階
最寄駅|
東銀座駅より徒歩3分/銀座一丁目駅より徒歩3分
営業時間|
平日:00:00〜24:00 土曜:00:00〜24:00 日曜:00:00〜24:00 祝日:00:00〜24:00
定休日|
無休
対応エリア|
全国
弁護士|
坂尾 陽
住所|
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1-25-3第2はやかわビル3階
最寄駅|
東池袋駅徒歩2分 池袋駅徒歩6分
営業時間|
平日:09:00〜21:00 土曜:09:00〜21:00 日曜:09:00〜21:00 祝日:09:00〜21:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京都 埼玉県 千葉県 栃木県 群馬県 茨城県
弁護士|
須藤 泰宏
住所|
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-8-14麹町YKビル2階
最寄駅|
半蔵門駅3A出口より徒歩30秒
営業時間|
平日:09:30〜21:00 土曜:09:30〜21:00 日曜:09:30〜21:00 祝日:09:30〜21:00
定休日|
不定休
対応エリア|
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県
弁護士|
市原 章久
住所|
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-6-5SK青山ビル8階
最寄駅|
渋谷駅から徒歩約5分 表参道駅から徒歩約9分
営業時間|
平日:09:00〜19:00 土曜:09:00〜18:00 日曜:09:00〜18:00 祝日:09:00〜18:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京都
弁護士|
代表弁護士 鵜飼大 他総勢7名の弁護士在籍
住所|
〒124-0024
東京都葛飾区葛飾区新小岩2-9-14栄ビル3階
最寄駅|
JR総武線【新小岩】駅より徒歩4分| 【各主要駅からのアクセスも良好】船橋駅から約20分/津田沼駅から約25分/市川駅から約10分/本八幡から約12分
営業時間|
平日:09:00〜20:00 土曜:13:00〜17:00 日曜:13:00〜17:00 祝日:13:00〜17:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県
弁護士|
古関 俊祐
96 件の 自己破産に強い 弁護士・司法書士が該当しました
96件中 1~40件を表示
近くの都道府県を選び直す

自己破産に強い東京都の債務弁護士・司法書士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
借金の理由
リストラをきっかけに借金を繰り返した
債務整理前
借金総額
650万円
月々返済額
26.8万円
借り入れ社数
6社
減額できた借金総額
650 万円
減額できた月々返済額
26.8 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
自己破産

自己破産手続きで借金がなくなった

30代
男性
会社員
借金の理由
損害賠償請求・生活費
債務整理前
借金総額
4000万円
月々返済額
15.0万円
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
4000 万円
減額できた月々返済額
15.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
事業資金借り入れ
債務整理前
借金総額
1000万円
月々返済額
15.0万円
借り入れ社数
10社
借金の期間
3年8ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
1000 万円
減額できた月々返済額
15.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
家族の生活費、自分のギャンブル、リボ払い
債務整理前
借金総額
530万円
月々返済額
9.0万円
借り入れ社数
6社
借金の期間
10年0ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
530 万円
減額できた月々返済額
9.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
学費、病気の家族の生活を支えるため生活費借入
債務整理前
借金総額
550万円
月々返済額
15.0万円
借り入れ社数
7社
借金の期間
8年1ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
550 万円
減額できた月々返済額
15.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
生活費・子の学費等
債務整理前
借金総額
800万円
月々返済額
15.0万円
借り入れ社数
7社
借金の期間
10年0ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
800 万円
減額できた月々返済額
15.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
子の教育費/ギャンブル
債務整理前
借金総額
600万円
月々返済額
15.0万円
借り入れ社数
8社
借金の期間
23年1ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
600 万円
減額できた月々返済額
15.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円

自己破産に強い東京都の債務弁護士・司法書士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。

姉の多重債務について

相談者(ID:62497)さんからの投稿
投稿日:2025年03月07日
74歳の姉の多重債務についてお聞きします
88歳の夫がいますが認知症もあり施設に入所してます
先月に姉が自宅で倒れ今も入院中です
2月末になって支払いもあるだろうと思い姉のアパートに行ってみるとポストには督促状だらけでした、債務は200万を超えると思います
姉の収入は年金の月5万円と掃除の仕事の給料で額は不明、督促状の中に夫の入院費の請求77万円があり、3月3日までに振り込まないと法的処置になるとあり焦って昨日に明日振込むと電話してしまいました、冷静になってみると、77万はとりあえずあるけど貯蓄はあと40万、今後の入院費等考えると不安になってきました
ご質問いただきありがとうございます。

支払義務が移ったということはありません。
いずれにしましても、お姉さんの方は自己破産等の処理をしなければならないと思いますので、
お姉さんと相談の上、弁護士等にご依頼されるのが良いと思います。
- 回答日:2025年03月28日

借金返済がどうにもならない 相談したい

相談者(ID:63614)さんからの投稿
投稿日:2025年03月23日
日払いで派遣の仕事を3年近くしてました。4月より直契約のお話が来て契約しましたが月末締め15日払いです
年齢的(57)に3年契約ルールがあり、探すのも厳しいので直契約受けましたが。6社で140万近くあります。1本化で月3万ぐらいの返済なら手取り14万ぐらいでもなんとか返していけそうなんですが・・・・弁護士に頼む費用もないです。何かいい方法ないでしょうか
ご質問いただきありがとうございます。

借金を一本化するということであれば、カードローンや金融機関に相談していただくのが良いと思います。
- 回答日:2025年03月28日

自己破産検討 訴えられた 裁判所からの書類どうすれば良いでしょうか?

相談者(ID:66155)さんからの投稿
投稿日:2025年06月09日
先月末に裁判所から書類が1件届きました。
現在心療内科に通っており、まだ体調の波などがありすぐには働けない状況です。

自己破産を検討しており、法テラス経由で依頼可能な先生を探しています。

その場合の答弁書はどのように記入したらよろしくのでしょうか?
また相手の言い分の所は認めるにチェックしてもよろしいのでしょうか?
6月25日までが答弁書の記述です。

ここまで目を通してくださりありがとうございます。
ご返答よろしくお願いいたします。
答弁書の書き方に関しては、個々人ごとに異なりますので、
可能であれば、訴訟資料一式をもって、弁護士事務所にご相談いただくのが良いかと思います。
都市部であれば、法テラス対応可能な事務所もあるかと思いますので、福岡県内で探していただくのがベストになると思料いたします。
仮に、県外で探すとなれば、交通費(債務整理事案は本人と直接会って相談するのが義務のため、面会必要あり)が依頼者様負担となる可能性がございますので、
その点ご留意ください。
- 回答日:2025年06月10日

リボ払いで購入した商品は引き上げれますか?

相談者(ID:63757)さんからの投稿
投稿日:2025年03月26日
ギャンブルと浪費で借金が膨れ上がり、自己破産を考えています。
一年半ほど前に16万と12万の結婚指輪をリボ払いで購入しました。
リボ払いが合計100万ほど残っており、どのくらい払えているのか不明です。
ご質問に対して回答いたします。
自己破産した場合にリボ払いで購入した商品を引き上げられてしまうかですが、購入した商品の種類や購入時期、クレジットカード会社の方針などで異なります。
1年半前に金額が16万円と12万円で購入したものですと、おそらくかなり返済もしてきていると思いますし、商品も結婚指輪であるとイニシャルなども入れたものであると思われます。
それらを考えると100%ではありませんが、おそらく引き上げられる可能性は低いと考えられます。

 一方で自己破産をお考えのようですが、借金の理由はギャンブルと浪費のようです。
自己破産される方の中でギャンブルや浪費はしていないという方は少なく、それらの理由があった場合、必ずしも自己破産で免責(支払の免除)が受けられないわけではありません。裁量免責といって裁判所が総合的な判断で免責してくれることもあります。
ただ借り入れのほとんどがギャンブルや浪費で、しかも自己破産手続きに入る直線まで続いている場合などは免責が受けられない場合もあります。

 そこで相談者様の負債状況やご収入、生活状況などはわかりかねますが、自己破産ではなく個人再生という制度の利用を検討してみてはいかがですか?

 自己破産は借金のすべてを免除してもらう制度ですが、個人再生は借金の一部を36回の分割で返済することで完済となる制度で、自己破産と比べ一部は返済する形になりますが、借入の理由がギャンブルや浪費であるのであれば個人再生を選択するのも一つです。
 
 
- 回答日:2025年03月27日

自己破産できますか?ペイディApple枠で買ったiPhoneは回収になりますか?

相談者(ID:16187)さんからの投稿
投稿日:2023年10月26日
総額300万ちょっとの借金があります。
持病が悪化と、主人の税金滞納で生活が厳しく、できれば自己破産したいです。
ペイディApple枠やバンキットでiPhoneを書い売却したこともあります。
自己破産できますでしょうか。
1度も払わないでとかでわありません。
アイフル200万
バンキット20万
メルペイ29万
みずほ10万
常陽銀行75万
Payカード10万
お問い合わせありがとうございます。
自己破産に関するご相談ですが、家計の収支を見て支払いが不能であれば、原則、自己破産は可
能だと思います。
本件は換金行為などもあるとのことですから、少額管財事件を視野に入れた方が良いと思います。
iPhoneの回収ですが、債権者によるところですので、まずはご来所いただきご事情伺えると幸い
です。
ご連絡お待ちしています。

自己破産できるのかについて!

相談者(ID:65586)さんからの投稿
投稿日:2025年05月15日
借金が540万程あり先日弁護士さんのところに相談に行きました。
借金の内容としては生活費の足りない分を借りるところから始まりその返済のためにギャンブルをしたりクレジットカード現金化などを行ってしまいました。
最近ではApple後払いで買ったiPhoneを現金化して1度も払えていない状況です。所有権は後払いで買ったところになります。
このような状況なので自己破産では免責許可は降りないと思い個人再生での相談をしました。あと車を手放したくないというのもあります。

弁護士の回答としては内容としては少額管財で自己破産できるだろうから自己破産で言った方がいいとのことでした。
車は10年ほど経っているので手放さくて大丈夫だとのこと。
クレカ、後払いのiPhone現金化等も大丈夫だろうとの事でした。
自己破産で進められる可能性は十分あると思います。
ただ、他の先生が言われている通り、「破産管財事件」対象事件になりますので、
申立費用とは別に、破産管財人の費用などの捻出が一定程度(最低21万円以上)必要になる事案と思われます。

そのため、事情を正確に伝えた上で、弁護士へ相談していただき、最終方針を決められるのが良いと思われます。
- 回答日:2025年05月16日

自己破産、債務整理が可能かアドバイスをお願いします。

相談者(ID:68156)さんからの投稿
投稿日:2025年07月10日
現在借金が150万ほどあります。

・PayPayカードローン:約50万
・PayPayカード(クレジット)ショッピング:解約済み、支払い残り約10万
・LINEクレジット:約50万
・ペイディApple専用:残り約33万
・ペイディ後払い:残り約5万

月々の返済に追われ家賃をはじめあらゆる支払いが滞っており、自業自得とはいえかなり追い詰められています。
そこで自己破産や債務整理を考えているのですが懸念点がいくつかあります。
①過去に債務整理、自己破産の経験がある。
②ペイディの支払いをなんとかしたいが、Appleで分割購入した製品を借金返済のために売却してしまったので返品を求められても返すことができない。
③借金の主な理由が競艇投資詐欺のようなものに引っかかった為で、借金の理由にギャンブルがあると免責不可になると聞いたことがある。

どうにか借金を減らしたいのですが、これらの条件があるとやはり厳しいでしょうか。何かアドバイス等いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
自己破産手続自体は可能ですが、ハードルは高いと思われます。
理由として、①過去破産歴の有、②借金返済のために商品購入売却(廉価処分)、③浪費がいずれも免責不許可事由に該当し得る内容ですので、ハードルは高いと思われます。
もっとも、これらは詳細な聴き取りをしてからの判断にはなりますので、弁護士へ相談されるのが良いと思います。
- 回答日:2025年07月11日
ありがとうございます
相談者(ID:68156)からの返信
- 返信日:2025年07月12日

東京都の自己破産解決の体験談

並び順について
体験談は、以下のルールに基づき表示させております。
・地域及び相談内容がマッチするユーザーが回答した体験談のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
自己破産
性別
男性
年齢
49
結婚
既婚
職業
パート・アルバイト
世帯年収
100万~200万未満
居住形態
持ち家(マンション)
子供有無
あり
借金の理由 女性に貢いだ 借金の総額
600万円
解決までの
具体的な流れ
弁護士事務所を探して相談して手続きをした。 借金の借入先
アコム、アイフル、クレディア
自己破産
性別
男性
年齢
51
結婚
未婚
職業
自営業
世帯年収
500万~600万未満
居住形態
持ち家(一戸建て)
子供有無
なし
借金の理由 事業 借金の総額
500万円
解決までの
具体的な流れ
弁護士に相談した後、債務整理 借金の借入先
銀行他
自己破産
性別
男性
年齢
48
結婚
未婚
職業
会社員(正社員)
世帯年収
400万~500万未満
居住形態
賃貸(マンション)
子供有無
なし
借金の理由 ギャンブル 借金の総額
300万円
解決までの
具体的な流れ
弁護士に相談した。 借金の借入先
消費者金融

【東京都】自己破産とは?

自己破産とは、裁判所に「支払不能」であることを認めてもらい、税金などを除く全ての借金の支払い義務を免除(免責)してもらう法的な手続きです。

破産法という法律に基づいた制度であり、返済困難な状況に陥った人を救済し、経済的な再生の機会を与えることを目的としています。

決して特別なことではなく、誰にでも利用する権利があります。

具体例として、クレジットカードのリボ払いや消費者金融からの借入が膨らみ、収入では到底返済できなくなった場合、自己破産を申立て、免責許可が下りれば、原則として借金の返済義務がなくなります。

東京都では、東京地方裁判所が管轄となり、年間約1万件以上の自己破産申立てが行われています。

東京地方裁判所の自己破産の特徴

東京地方裁判所は全国最大規模の裁判所であり、自己破産の手続きにも独自の運用があります。

特に「少額管財事件」という制度により、管財事件であっても予納金を20万円に抑えることができ、手続き期間も短縮されています。

また、弁護士が代理人についている場合、破産審尋(裁判官との面談)では本人の出席が省略されることが多く、負担が軽減されています。

【東京都】自己破産のメリット・デメリット

自己破産の最大のメリットは借金がゼロになることですが、財産を失うなどのデメリットも存在します。

両方を正しく理解することが重要です。

メリットを最大限に活かし、デメリットの影響を最小限に抑えるためには、手続き前に専門家である弁護士に相談し、ご自身の状況を正確に把握する必要があります。

メリット デメリット
①借金の支払義務が原則全てなくなる ①価値のある財産(家、車など)は処分される
②弁護士依頼後、債権者からの督促が止まる ②信用情報機関に事故情報が登録される(ブラックリスト)
③差し押さえなどの強制執行が中止・失効する ③手続き中は一部の職業・資格に制限がかかる
④一定の範囲の財産は手元に残せる ④官報に氏名・住所が掲載される

借金の返済義務が免除され、督促も止まる

弁護士に依頼した時点で債権者からの取り立てが止まり、裁判所から免責許可が下りれば、税金などを除く全ての借金の返済義務がなくなります。

弁護士が「受任通知」を債権者に送付すると、貸金業法により債務者への直接の取り立てが禁止されます。

また、破産法に基づき、免責許可決定が確定すると、借金を返済する法的な義務が消滅します。

毎日かかってきていた督促の電話や郵便が来なくなり、精神的なプレッシャーから解放されます。

返済に充てていたお金を生活費や将来のために使えるようになり、経済的な再スタートを切ることができます。

信用情報に登録されローン等が利用できなくなる

自己破産をすると、信用情報機関(JICC、CICなど)に約5〜10年間、事故情報が登録されます。

信用情報は、金融機関がローンやクレジットカードの審査を行う際に参照する情報です。

事故情報が登録されている期間は、返済能力に懸念があると判断され、新たな借入れが困難になります。

手続き後、一定期間はクレジットカードの新規作成、住宅ローンや自動車ローンなどの各種ローンの契約、他人の保証人になることなどができなくなります。

ただし、デビットカードや家族カードの利用、現金での購入などは問題なく行えます。

【東京都】自己破産手続きの流れ|東京地裁での実際の進め方

東京での自己破産は、弁護士への相談から始まり、東京地方裁判所への申立てを経て、免責許可決定を得るという流れで進みます。

手続きは破産法に定められた手順に沿って行われます。

弁護士に依頼することで、複雑な手続きをスムーズに進め、最短期間での解決を目指せます。

自己破産手続きの具体的な流れ

  1. 弁護士へ相談・依頼: 無料相談を利用し、状況を説明。正式に依頼。
  2. 受任通知の発送: 弁護士が債権者へ通知を送り、督促と返済がストップ。
  3. 申立書類の作成: 弁護士のサポートのもと、借入状況や財産目録などの書類を準備。
  4. 東京地方裁判所へ申立て: 準備した書類を裁判所に提出。
  5. 破産審尋(面接): 裁判官との面談(東京地裁では多くの場合、弁護士のみで対応可能)。
  6. 破産手続開始決定: 裁判所が手続きの開始を決定。
  7. 免責審尋・免責許可決定: 再び裁判官との面談(集団免責審尋)を経て、問題がなければ借金の免責が許可される。

東京地方裁判所では、同時廃止事件の場合、申立てから免責許可決定まで約3〜4ヶ月程度が標準的な期間となっています。

管財事件の場合は、財産の調査・換価処分が必要なため、6ヶ月以上かかることが一般的です。

【東京都】自己破産費用の総額は30万~80万円

東京で自己破産にかかる費用の総額は、手続きの種類によりますが、約30万円から80万円が目安です。

費用は大きく分けて、①弁護士・司法書士に支払う報酬と、②東京地方裁判所に納める実費(予納金など)の2つで構成されます。

東京地方裁判所に納める費用(令和5年4月1日現在)

東京地方裁判所に基づく、正確な裁判所費用をご紹介します。

1. 申立手数料(印紙代)

  • 個人自己破産及び免責申立て: 1,500円
  • 法人自己破産申立て: 1,000円

2. 予納金(東京地裁基準額)

同時廃止事件の場合:

  • 予納金:11,859円(現金納付の場合は12,000円)
  • 予納郵券:4,400円
  • 合計:約16,000円~17,000円

管財事件(個人)の場合:

  • 最低予納金:200,000円
  • 個人1件につき:18,543円(現金納付の場合は19,000円)
  • 予納郵券:4,400円
  • 合計:約223,000円~224,000円

※予納金額は、事案に応じて変更される場合があります。

弁護士費用の詳細

東京都内の弁護士事務所では、以下の料金体系が一般的です。

  • 同時廃止事件: 20万円~40万円程度
  • 管財事件: 30万円~60万円程度

分割払いに対応している事務所がほとんどで、月々2〜5万円程度での支払いが可能です。

東京都内では競争が激しく、比較的リーズナブルな料金設定の事務所も多数存在します。

総費用の目安(東京地裁基準)

手続きの種類 裁判所費用 弁護士費用 総額
同時廃止事件 約17,000円 20万円~40万円 約22万円~42万円
管財事件 約224,000円 30万円~60万円 約52万円~82万円

支払い方法と工夫

弁護士に依頼すると返済が止まるため、その間に浮いたお金を弁護士費用や裁判費用の積立に充てることができます。

法テラスの民事法律扶助制度を利用すれば、収入が一定額以下の場合、弁護士費用の立て替えを受けることも可能です。

東京都内には法テラス東京をはじめ、多くの支部があり、相談しやすい環境が整っています。

東京地裁の予納郵券の詳細

東京地方裁判所では、予納郵券として以下の切手が必要です:

  • 210円×8枚
  • 140円×1枚
  • 84円×29枚
  • 10円×12枚
  • 2円×10枚
  • 1円×4枚

合計4,400円分の切手を事前に購入して提出する必要があります。

【東京都】自己破産以外の選択肢は?任意整理・個人再生との比較

借金問題の解決方法は自己破産だけではありません。

財産状況や借金額によっては「任意整理」や「個人再生」が適している場合もあります。

債務整理には複数の方法があり、それぞれにメリット・デメリットが異なります。

弁護士は、個々の状況に最も合った最適な解決策を提案します。

  任意整理 個人再生 自己破産
特徴 裁判所を通さず将来利息をカットし、3~5年で分割返済 裁判所に認められれば借金を1/5~1/10に大幅減額し、原則3年で返済 裁判所に認められれば借金の支払義務が全額免除
メリット 手続きが簡単、特定の債権者のみと交渉できる 住宅ローン特則を使えば家を残せる、資格制限がない 借金がゼロになる
デメリット 元金は減らない 手続きが複雑、費用が高い 価値のある財産は処分される

どの手続きを選ぶべきか?判断基準

借金額が200万円以下で安定収入がある場合は任意整理、住宅ローンがあり家を残したい場合は個人再生、返済の見込みが全くない場合は自己破産が適しています。

東京都内の弁護士は、これらすべての手続きに精通しているため、最適な選択肢を提案してもらえます。

【東京都】東京で自己破産に強い弁護士・法律事務所を選ぶポイント

東京で自己破産を成功させるには、自己破産の実績が豊富で、東京地方裁判所の運用に詳しく、親身に対応してくれる弁護士を選ぶことが不可欠です。

自己破産は専門性の高い分野であり、弁護士の経験やスキルによって手続きのスムーズさや結果が大きく変わる可能性があります。

実績の豊富さ

ホームページで債務整理の解決実績数を確認しましょう。

東京都内には多くの法律事務所がありますが、債務整理に注力していない事務所もあるため注意が必要です。

費用の明確さ

無料相談時に、費用の総額や内訳、支払い方法を分かりやすく説明してくれるかを確認しましょう。

追加費用の可能性についても事前に説明があるかが重要です。

東京都内の相場を把握し、適正な料金設定かどうかを判断することも大切です。

無料相談の対応

初回の相談が無料で、時間をかけて丁寧に話を聞いてくれるかを確認しましょう。

相談時間が極端に短い場合や、十分な説明がない場合は避けるべきです。

東京都内では無料相談を実施している事務所が多いため、複数の事務所で相談してみることをお勧めします。

人柄と相性

質問しやすい雰囲気か、説明は分かりやすいかを確認しましょう。

威圧的な態度をとらず、親身になって相談に乗ってくれる弁護士を選ぶことが重要です。

自己破産の手続きは数ヶ月にわたるため、信頼関係を築けるかどうかが大切です。

東京地裁への精通

東京地方裁判所独自の運用(少額管財など)を熟知しているかを確認しましょう。

東京地裁での申立て経験が豊富な弁護士であれば、手続きがスムーズに進む可能性が高くなります。

裁判官の傾向や必要書類についても詳しく把握していることが重要です。

【東京都】自己破産に関するよくある質問

自己破産についてよくある質問をまとめました。

自己破産を検討する前に、事前に疑問を解消しておきましょう。

Q. 司法書士と弁護士、どちらに依頼すべきですか?

東京都での自己破産手続きでは、弁護士への依頼をおすすめします。

司法書士は書類作成代行が主な業務で、破産審尋や免責審尋に代理人として出席することができません。

また、司法書士は140万円を超える債務については取り扱うことができないため、東京都の高い家賃や生活費により借金額が大きくなりがちな案件では対応できない可能性があります。

東京都には自己破産に注力している弁護士事務所が新宿、池袋、上野、立川など各地に数多くあるため、比較検討して最適な弁護士を選ぶことができます。

Q. 保証人がいる借金はどうなりますか?

自己破産をすると、債権者は保証人に一括請求を行います。

保証人は、主債務者が返済できなくなった場合に代わりに返済する義務を負っており、東京都内に住んでいる保証人であっても、他県に住んでいる保証人であっても同様です。

自己破産による免責の効果は、保証人には及びません。

Q. 東京都の税金や国民健康保険料も免除されますか?

自己破産をしても、東京都税や市区町村税などの税金、国民健康保険料などの「非免責債権」は免除されません。

破産法では、公平性の観点から、一部の債権については免責の効力が及ばないものとして定められています。

以下の債務が自己破産後も残ります。

  • 東京都民税(住民税)
  • 東京都内各区市町村税(固定資産税、軽自動車税など)
  • 東京都内各区市町村の国民健康保険料
  • 国民年金保険料
  • 所得税、消費税

ただし、東京都庁や東京都内各市区町村の税務課では分割納付の相談に応じています。

特に東京都の新宿区、渋谷区、世田谷区、練馬区などの主要区では、生活困窮者向けの納税相談窓口を設置しており、東京都での自己破産後の経済状況を考慮した柔軟な分割払いプランを提案してもらえる場合があります。

Q. ギャンブルが原因でも自己破産できますか?

ギャンブルは免責不許可事由にあたりますが、絶対に免責されないわけではありません。

「裁量免責」という制度により、ギャンブル案件で免責が認められることがあります。

反省の態度や今後の更生への意欲を示すことで、東京都での免責が認められる可能性があります。

東京都内には以下のようなギャンブル依存症治療機関があり、治療を受けていることが免責の判断で有利に働く可能性があります。

  • 東京都立精神保健福祉センター(東京都台東区)
  • 東京都立中部総合精神保健福祉センター(東京都世田谷区)
  • 東京都内各区の精神保健福祉センター
  • 国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県ですが東京都からアクセス良好)

Q. 自己破産の記録はいつまで残りますか?

信用情報機関の記録は5〜10年、官報の記録は永続的に残りますが、実際の影響は限定的です。

信用情報の記録が消えれば、クレジットカードやローンの利用が再び可能になります。

官報は検索できる期間が限られており、時間が経てば事実上影響はなくなります

LINE
弁護士・司法書士の方はこちら