-
当事務所の詳細
-
法律相談Q&A
相談者(ID:63757)さんからの投稿
投稿日:2025年03月26日
ギャンブルと浪費で借金が膨れ上がり、自己破産を考えています。
一年半ほど前に16万と12万の結婚指輪をリボ払いで購入しました。
リボ払いが合計100万ほど残っており、どのくらい払えているのか不明です。
一年半ほど前に16万と12万の結婚指輪をリボ払いで購入しました。
リボ払いが合計100万ほど残っており、どのくらい払えているのか不明です。

ご質問に対して回答いたします。
自己破産した場合にリボ払いで購入した商品を引き上げられてしまうかですが、購入した商品の種類や購入時期、クレジットカード会社の方針などで異なります。
1年半前に金額が16万円と12万円で購入したものですと、おそらくかなり返済もしてきていると思いますし、商品も結婚指輪であるとイニシャルなども入れたものであると思われます。
それらを考えると100%ではありませんが、おそらく引き上げられる可能性は低いと考えられます。
一方で自己破産をお考えのようですが、借金の理由はギャンブルと浪費のようです。
自己破産される方の中でギャンブルや浪費はしていないという方は少なく、それらの理由があった場合、必ずしも自己破産で免責(支払の免除)が受けられないわけではありません。裁量免責といって裁判所が総合的な判断で免責してくれることもあります。
ただ借り入れのほとんどがギャンブルや浪費で、しかも自己破産手続きに入る直線まで続いている場合などは免責が受けられない場合もあります。
そこで相談者様の負債状況やご収入、生活状況などはわかりかねますが、自己破産ではなく個人再生という制度の利用を検討してみてはいかがですか?
自己破産は借金のすべてを免除してもらう制度ですが、個人再生は借金の一部を36回の分割で返済することで完済となる制度で、自己破産と比べ一部は返済する形になりますが、借入の理由がギャンブルや浪費であるのであれば個人再生を選択するのも一つです。
自己破産した場合にリボ払いで購入した商品を引き上げられてしまうかですが、購入した商品の種類や購入時期、クレジットカード会社の方針などで異なります。
1年半前に金額が16万円と12万円で購入したものですと、おそらくかなり返済もしてきていると思いますし、商品も結婚指輪であるとイニシャルなども入れたものであると思われます。
それらを考えると100%ではありませんが、おそらく引き上げられる可能性は低いと考えられます。
一方で自己破産をお考えのようですが、借金の理由はギャンブルと浪費のようです。
自己破産される方の中でギャンブルや浪費はしていないという方は少なく、それらの理由があった場合、必ずしも自己破産で免責(支払の免除)が受けられないわけではありません。裁量免責といって裁判所が総合的な判断で免責してくれることもあります。
ただ借り入れのほとんどがギャンブルや浪費で、しかも自己破産手続きに入る直線まで続いている場合などは免責が受けられない場合もあります。
そこで相談者様の負債状況やご収入、生活状況などはわかりかねますが、自己破産ではなく個人再生という制度の利用を検討してみてはいかがですか?
自己破産は借金のすべてを免除してもらう制度ですが、個人再生は借金の一部を36回の分割で返済することで完済となる制度で、自己破産と比べ一部は返済する形になりますが、借入の理由がギャンブルや浪費であるのであれば個人再生を選択するのも一つです。
- 回答日:2025年03月27日
相談者(ID:63668)さんからの投稿
投稿日:2025年03月24日
私は38歳の都内に勤める会社員です。
二十歳の頃から母親が働けず姉も病気を患っていたので実家に毎月8万5000円仕送りを送りつづけていたのですが、結婚に伴い仕送りを見直さなければならないと思い、実家の姉に話を切り出したところ、詳しい時期はわからないのですが、これまで母親が隠してた借金があったことを知りました。(今は返済済だそうです)
どうやら2017年頃、実家の母親が保証人になってしまった上司(だいぶ昔勤めていた会社)が夜逃げし、家賃滞納していた75万を保証人である母親が肩代わりすることになり、ついこの間まで私の仕送りから分割で支払っていたそうです。
生活が苦しいのに、保証人になってしまった母親も悪いのですが夜逃げしたやつが許せなく、なんとか取り返せないものか相談したいです。
二十歳の頃から母親が働けず姉も病気を患っていたので実家に毎月8万5000円仕送りを送りつづけていたのですが、結婚に伴い仕送りを見直さなければならないと思い、実家の姉に話を切り出したところ、詳しい時期はわからないのですが、これまで母親が隠してた借金があったことを知りました。(今は返済済だそうです)
どうやら2017年頃、実家の母親が保証人になってしまった上司(だいぶ昔勤めていた会社)が夜逃げし、家賃滞納していた75万を保証人である母親が肩代わりすることになり、ついこの間まで私の仕送りから分割で支払っていたそうです。
生活が苦しいのに、保証人になってしまった母親も悪いのですが夜逃げしたやつが許せなく、なんとか取り返せないものか相談したいです。

保証人として支払った分に関しては求償権がありますので元上司(主債務者)に請求することが出来ます。
そこでまずは主債務者へ連絡を試み請求することですが、主債務者の居場所がわからない場合は調べる必要があります。
調べる方法としては住民票を追っていく形ですが、住民票記載の住所に住んでいない場合は探し出すのは難しいです。
また仮に居場所が分かったとしても財産も無く無職である場合は、請求しても回収できる可能性は低いです。
その主債務者がどのような事情で家賃を滞納し、現在どのような生活をしているかはわかりかねますが、まずは主債務者を見つけて請求をかけ、お勤めされているのであれば裁判を起こして給料の差押えを行うのもひとつです。
住民票を調べるのは個人ではできません。
弁護士や司法書士であれば職務上請求で住民票を取得することが出来ますので、求償権を行使(主債務者に請求)される場合はご相談ください。
尚、実際に求償権を行使できるのは保証人であるお母様になりますので、手続きを依頼される場合はお母様からの委任が必要です。
そこでまずは主債務者へ連絡を試み請求することですが、主債務者の居場所がわからない場合は調べる必要があります。
調べる方法としては住民票を追っていく形ですが、住民票記載の住所に住んでいない場合は探し出すのは難しいです。
また仮に居場所が分かったとしても財産も無く無職である場合は、請求しても回収できる可能性は低いです。
その主債務者がどのような事情で家賃を滞納し、現在どのような生活をしているかはわかりかねますが、まずは主債務者を見つけて請求をかけ、お勤めされているのであれば裁判を起こして給料の差押えを行うのもひとつです。
住民票を調べるのは個人ではできません。
弁護士や司法書士であれば職務上請求で住民票を取得することが出来ますので、求償権を行使(主債務者に請求)される場合はご相談ください。
尚、実際に求償権を行使できるのは保証人であるお母様になりますので、手続きを依頼される場合はお母様からの委任が必要です。
- 回答日:2025年03月24日
回答ありがとうございます。
細かいことは実家に行かないとわからないのですが、名前や以前の勤め先はわかるのですが、現在の住所はわからないです。家賃滞納してたくらいなので行方が掴めていないかと思われます。
限られた情報で本人にたどり着くまでにどのくらいコストがかかるものなのでしょうか?
細かいことは実家に行かないとわからないのですが、名前や以前の勤め先はわかるのですが、現在の住所はわからないです。家賃滞納してたくらいなので行方が掴めていないかと思われます。
限られた情報で本人にたどり着くまでにどのくらいコストがかかるものなのでしょうか?
相談者(ID:63668)からの返信
- 返信日:2025年03月25日
費用についてですが、住民票を何回移動しているのかもありますが、住民票を職務上請求で取り寄せる場合はその目的が必要です。
今回のケースは相手方の居場所を探して保証人として支払った分を請求するという目的ですが、代理人として住民票を取り寄せ、内容証明を作成して請求するまでの費用としてはおおよそ5万円~7万円位になると思います。
それと回収できた場合は回収した金額の10%くらいが報酬になりますが、その後裁判を提起するとなれば別途費用が発生します。
今回のケースは相手方の居場所を探して保証人として支払った分を請求するという目的ですが、代理人として住民票を取り寄せ、内容証明を作成して請求するまでの費用としてはおおよそ5万円~7万円位になると思います。
それと回収できた場合は回収した金額の10%くらいが報酬になりますが、その後裁判を提起するとなれば別途費用が発生します。
【相談実績10万件】STS法務司法書士法人からの返信
- 返信日:2025年03月25日