-
当事務所の詳細
-
インタビュー
債務整理のホームページあり!詳細は以下のリンクから。
事務所ホームページURL
- https://kl-o.jp/
お問い合わせの際は、アクセスのうえ、ご連絡ください!
その他掲載中のベンナビURL
- 離婚問題:https://ricon-pro.com/offices/852/
- 交通事故:https://jico-pro.com/offices/806/
- 相続問題:https://souzoku-pro.info/offices/tokyo/tokyoto-katsushikaku/618/
- 労働問題:https://roudou-pro.com/offices/438/
- 刑事事件:https://keiji-pro.com/offices/503/
- 債権回収:https://saiken-pro.com/offices/348/
※お手数をおかけしますが、上記URLをブラウザにコピー&ペーストしていただき、覧ください。
督促を止め、生活を再建することができます
借金問題にお悩みの方は、返済ができず督促にお悩みの方も多いと思います。
督促をそのまま放置することにメリットはなく、適切に対応すべきです。
弁護士を通じて手続を開始した場合は、弁護士から債権者に通知文書を送ることで、督促を止めることができます。
督促を止めつつ、現状に必要な法的な手続を進め、生活の再建のお手伝いをいたします。
弁護士に相談をすることで借金問題の打開策を見つけられます
借金問題に対するアプローチは様々です。
借金の状況や、ご自身の職業、マイホームの有無等により、最善の方法が何であるかは変わります。
借金問題に対するよくある誤解としては、破産をするとお金をすべて取られてしまう(実際は現金99万円までは残すことができます)、破産をすると車は必ず取られてしまう(年式や車種にもよりますが車を残せるケースも多いです)、家は必ず取られてします(個人再生の場合は家を残しつつ借金を縮減する方法がございます)などがあります。
正確な知識がなければ、現状に最も適切な手続は選択できません。
まずは、お電話にて概要をお話しいただき、そのうえで弁護士に現状をご相談のうえ、最も適切な方法を選択していきましょう。
弁護士法人としてワンチームで対応
当事務所は借金問題を含むあらゆる案件を事務所全員で共有しており、全員の知識を結集しながら事件にあたります。
※代表の角は、東京地方裁判所の破産管財人も務めており、事務所内勉強会等を通じて、事務所全体として管財人としてのノウハウを破産等の申し立て等にも役立てております。
ご依頼者様にとって最大限経済的に有利になる方法を模索します
破産申し立ての場合は、単に申立書類を作成するだけではなく、破産手続を進めるにあたっての生活上の注意点や申立にあたり不利益になる可能性のある禁止事項をお示しします(ペーパーでもお渡しします)。
今後の経済的な再建のために行うという点はもちろんですが、それが結果的に借金を帳消しにする判断である免責許可決定を受けやすくなることにも繋がります。
自己破産によりパチンコ等による数百万円の借金を0円とした事例事例
借金の原因は人により様々ですが、ギャンブルもその原因の一つです。
ご依頼者様はパチンコ等により借金をしてしまい、返済が難しい状況となりご相談にいらっしゃいました。破産手続を進めるなかで、経済的な再建を図るためにも、パチンコ等のギャンブルは一切しないよう取り決めることといたしました。
最終的には、そのような姿勢等が評価され、借金を0円とする判断である免責許可決定を受けることができました。
パチンコ等によるギャンブル由来の借金でしたので、破産管財人による調査が行われる管財事件とはなりましたが、借金の原因の見直しを続けながら、破産管財人とのやり取りや調査協力など、免責許可のためにできる行動をご依頼者様と一緒に行い、無事借金を0円とする免責許可決定を受けることができました。
葛飾総合法律事務所の理念「依頼者第一主義」
ご依頼を受ける上で意識していることは、依頼者様にとってマイナスな結果になるような場合にはしっかりと断ることです。
安請け合いで受けることはせずに、法律での解決が難しかったり、意に沿わない結果になったりする可能性があるケースには、事前にしっかり伝えさせていただいております。
弁護士としては受任さえすればお金は請求できますが、ご依頼者様に無駄にお金を払うことはしてほしくないとの考えから受任に関しては慎重に行っています。
不利な状況をお伝えすることで都合の悪いこともあるかもしれませんが、ご依頼者様の機嫌を伺ったり、安請け合いをしたりすることなく、事実をきっちり伝えることを大事にしています。
二人三脚での解決を目指します
専門的な用語だから分からないだろうなどと、一部の説明を省いたりすることはしません。
しっかり説明し、内容を理解してもらった上で、二人三脚で解決に望みます。
法的な仕組みや流れを図示して説明することもありますし、相談直後に口頭で話したことをまとめたリマインドメール送るようにし、より理解していただける体制を取っています。
その上で、できることとできないことをしっかりお伝えします。
依頼を受けるからには、全力で最良の結果を目指しますが、弁護士はあくまで代理人です。
決断したり損益を受けたりするのは依頼者ですので、最終的な判断をするために必要なアドバイスや説明などを行い、納得できる形で決断するための手助けを行います。
この、ご依頼者様第一の姿勢を続けてきたおかげもあって、以前にご依頼くださった方から、「知人の相談にも乗って欲しい」等のご紹介をいただけることもあります。
悩みがあるならまずは相談だけでもしてください
弁護士への相談を躊躇されている方も多いでしょうが、電話する=依頼ではないので、とりあえず電話してもらえればと思っております。
弁護士がすぐに介入すべきでない状況なら、それでも問題ありません。
「もしこういう状況になったらすぐに電話してくださいね」というアドバイスで終わるケースも多く、それだけであればお金もかからず、いざというときに頼れる先を作ることができ、精神的なメリットにも繋がります。
準備は不要。ひとまずご相談ください
法律相談をするときに準備すべきことは特にありません。
まずは一回電話していただければ、概要のヒアリングによってご状況を把握いたします。
解決するにあたって必要なものがあれば、その都度丁寧に説明しますので、難しいことは考えずに連絡してください。
無料での相談もお受けしています
来所した上での初回30分は無料で相談をお受けしています。
予約でも簡単なヒアリングを行いますので、事務所では30分間しっかり悩みをお話しされてください。
一人で悩んでいても少なくとも好転はしません。
電話をしないことには進展もないので、弁護士が必要かどうかを判断するためにもご相談いただければと考えています。
弁護士費用
相談料
| 時間 | 相談料 |
| ~30分 | 無料 |
| 以後30分ごと | 5,500円 |
過払金請求
| 着手金 | 報酬金 |
| 0円 |
交渉で返還された場合 |
|
訴訟により返還された場合 |
任意整理
| 着手金 | 報酬金 |
|
5万5,000円×借入業者数 |
2万2,000円×借入業者数+減額金額の11% |
※時効の援用は1債権者5万5,000円で承ります(時効援用により借金が消えた場合も、別途の報酬金は頂きません)。
※着手金の分割払い(月額5万5,000円~)も承ります。
時効援用
| 着手金 | 報酬金 |
|
5万5,000円×借入業者数 |
0円 |
自己破産
| 着手金 | 報酬金 | |
| 同時廃止手続 |
38万5,000円 |
11万円 |
| 管財手続 |
38万5,000円 |
|
|
個人事業主の場合 |
※着手金の分割払い(月額5万5,000円~)も承ります。
※管財手続となった場合、別途裁判所の費用として20万円程度が必要となります。
個人再生
| 着手金 | 報酬金 | |
| 住宅ローン特例なし |
38万5000円 |
11万円 |
|
住宅ローン特例あり |
44万円 |
16万5,000円 |
※着手金の分割払い(月額5万5,000円~)も承ります。
※別途裁判所の費用として22万円程度が必要となります。
弁護士を志したきっかけとなる、恩師からのアドバイス
弁護士になろうと思ったのは、高校3年生の時でした。
進路に悩んでいた時、お世話になった先生に相談したら、「潰しがきくから法学部にしておきなさい」って言われたんです。
加えて、父親が経営者だったので、弁護士という職業の話を聞く機会もあって。
もともと「手に職をつけたい」という気持ちもありましたし、それなら弁護士になるか、と。
きっかけはそんな感じでしたが、いざ法律の勉強を始めたら、とても面白かったので、結果的に自分に合っていたなと思います。
難しい事件ほど、弁護士の腕の見せ所
弁護士になって最初の5年くらいは、初めて扱う事件も多いですから、プライベートに食い込むほど大変な時期もありました。
でも、その経験が今の私を作ってくれたと思っています。
今の事務所に移る以前は、行政事件も扱ってきたのですが、行政事件は一般的な事案よりも判例が少ないので、一つひとつの事件が手探りになることも少なくありません。
「行政処分で和解で終わることは考えにくいですし、常に粘り強い交渉や、きっちりした立証が求められます。でも、だからこそ、ご依頼者様の真の利益を追求するための戦略を立てて、道筋を示すことにやりがいを感じるんです。
ご依頼者様と「ゴール」を共有することの重要性
私が一番大事にしているのは、ご依頼者様と「目標、ゴールをどこに設定するのか」をしっかりとすり合わせることです。
紛争ごとというのは、どうしても泥沼化しやすい性質があります。
感情的になりがちな状況だからこそ、弁護士として冷静に、証拠や判例をもとにきちんとした見通しを立てて、実現可能な目標を設定することが不可欠だと考えています。
たとえ裁判で完全に勝てなかったとしても、ご依頼者様にとって一番叶えたかったことが達成できていれば、それは成功と言えると思うんです。
ただ、感情的になってしまうと、「勝ち負け」に執着し過ぎてしまって、本来の目的を見失ってしまうこともあります。
ご依頼者様の「人生の一大事」に寄り添いつつも、プロとして冷静な視点を提供することが大切だと考えていますし、ご依頼者様の将来の利益を一番に考えて取り組んでいますね。
これまでいただいたご依頼者様からのお声
「裁判がうまくいって、本当に安心しました。ありがとうございました」という感謝の言葉はもちろん嬉しいですが、残念ながら負けてしまったケースでも「やるだけやれてよかったです、高木先生にお願いしてやり切ることができました。
ありがとうございました」と言っていただいたこともありました。
私としては、「あの時ああしていれば良い結果になったのだろうか」とか、今でも考えるのですが、そう言っていただけるのは本当にありがたいですね。
債務整理における弁護士の役割
現在は、債務整理の案件を中心にさまざまな分野の事件を担当しています。
最近では、自己破産のご相談に対応することが多いですね。
ご相談時に感じるのですが、自己破産をするデメリットを誤解している方も一定数いらっしゃり、「破産はしたくないんです」とおっしゃるケースもあります。
もちろんデメリットはゼロではないですが、誤解がある部分については、しっかり正しい情報をお伝えして、不安をできるだけ解消して差し上げるよう努めています。
もちろん、お金を返す気持ちがおありなのは立派なことですが、破産するしかない状況なのに無理に頑張ろうとされている方もいらっしゃいます。
そうしたケースは、法的な手続きでリスタートできるのであれば、そこをしっかりご説明して、その方にとって最善のサポートができるよう心がけています。
休日の過ごし方
本を読むのが好きで、学生の頃は評論をよく読んでいました。趣味で培った思考力や分析力は、今の仕事にも活かされていると思います。
今でも読書は日課の一つで、1日1時間ほど法律書を読んでいるんです。
仕事以外でも法律書を読むなんて、と驚かれるかもしれませんが、これが楽しいんですよね。
あとは、ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)という爬虫類を飼っていて、可愛がっています。
もともと妻が飼っていたんですが、今は主に私が世話をしていて。
世話そのものはそこまで大変ではないんですが、生まれた頃から生きたコオロギを餌として与えているので、生きたコオロギじゃないと食べないんですよ…。
むしろコオロギを育てる方が大変かもしれません。
相談者へのメッセージ
専門的なことなどは弁護士が説明をさせていただくので、まずはあなたの言葉でお悩みをご相談いただければ問題ありません。
あなたの想いや守りたいものなど、お気持ちをしっかりとお聞きしたうえで、私がオーダーメイドの解決法をご提案します。
難しいと思われる事案だとしても、無碍にお断りすることはありませんので、ぜひ安心して、ご相談にいらしてください。
【初回面談30分無料 ホームページリンクは本文まで】弁護士 高木 大門 (葛飾総合法律事務所)の詳細情報
| 事務所名 | 弁護士法人葛飾総合法律事務所 |
|---|---|
| 弁護士 | 弁護士 高木 大門 |
| 弁護士登録番号 | 52438 |
| 所属団体 | 東京弁護士会 |
| 住所 | 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階 |
| 最寄駅 | 常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分 |
| 対応地域 | 東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城、栃木、群馬 |
| 定休日 | 土曜 日曜 祝日 |
| 営業時間 |
平日:09:00〜18:00 |
| 営業時間備考 | 電話受付は18時となりますが、事前にご予約いただければ平日20時ごろまで面談対応をしております。 まずはお気軽にお問い合わせください。 |
| 代表者経歴 | 学歴等 ・静岡学園高等学校理数科 卒業 ・中央大学法学部法律学科 卒業 ・中央大学大学院法務研究科法務専攻 中退 (大学院在学中、司法試験予備試験 合格) 職歴 ・静岡県内の法律事務所勤務 ・神奈川県政策局政策部政策法務課勤務 を経て弁護士法人葛飾総合法律事務所入所 所属団体・役職 ・東京弁護士会 ・法曹有資格者自治体法務研究会 ・日本組織内弁護士協会(第4部会/行政庁、地方公共団体等) ・中央大学法曹会 |
|---|
| 住所 | 東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階 |
|---|
| 最寄駅 | 常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分 |
|---|


