- 当事務所の詳細
- 法律相談Q&A
個人再生 自己破産 について
相談者(ID:03131)さんからの投稿
投稿日:2022年10月03日
個人でお店を経営していますがコロナ禍で経営が厳しく、現在 2箇所の事務所に任意整理を依頼して返済中ですが それでも別の返済もあり これを支払えない状況で督促状と差し押さえ通告が来ています。今後 コロナ融資の返済も始まりますが、とても払える状況ではありません。個人再生か自己破産か悩んでいます。この場合 家族 母(店舗手伝い) 夫(団体職員) 子(会社員)への影響はどうなるのか? 依頼する場合 今の2箇所どちらかの事務所に頼んだ方がいいのか? 全く別の事務所に依頼した方がいいのか? 回答お願いします。
任意整理からの破産や再生への移行について値引きをしてくれる事務所もあるので、まずは任意整理を依頼された事務所にそのような制度がないか確認された方がいいと思います。
もし、そのような制度がなかったり、自己破産自体を受けていない事務所でしたら、別の事務所にご依頼されてもいいかと思われます。
保証人になられていない限り、家族への影響は直接的にはあまりありません。
ただし、お店を店舗兼自宅などでされている場合に自己破産をすると、店舗兼自宅を失ってしまうのでご家族は引っ越さなければならないなどの影響があります。
もし、そのような制度がなかったり、自己破産自体を受けていない事務所でしたら、別の事務所にご依頼されてもいいかと思われます。
保証人になられていない限り、家族への影響は直接的にはあまりありません。
ただし、お店を店舗兼自宅などでされている場合に自己破産をすると、店舗兼自宅を失ってしまうのでご家族は引っ越さなければならないなどの影響があります。
- 回答日:2022年10月03日
自宅と店舗は別です。手続きした場合 店は廃業するしかないのでしょうか?
破産だと自宅は手放すしかないのでしょうか?
車も売らなきゃならないのでしょうか?
田舎なので車がないと交通機関が少なく、買い物や仕事 生活に支障があるのです。
破産だと自宅は手放すしかないのでしょうか?
車も売らなきゃならないのでしょうか?
田舎なので車がないと交通機関が少なく、買い物や仕事 生活に支障があるのです。
相談者(ID:03131)からの返信
- 返信日:2022年10月03日
債務整理をして、返済をしたいです。
相談者(ID:03061)さんからの投稿
投稿日:2022年09月28日
独身時代の借り入れの件です。
アイフル・アコム
学生時代の奨学金の返済について弁護士事務所から催促が来ています。
しばらくの間、体調不良とコロナで返済が滞ってしまっていました。
現在は、正社員で管理職をしているので、収入は安定してきました。
なので、返済を希望しますが
どこから手をつけたら良いのか悩んでいます。
アイフル・アコム
学生時代の奨学金の返済について弁護士事務所から催促が来ています。
しばらくの間、体調不良とコロナで返済が滞ってしまっていました。
現在は、正社員で管理職をしているので、収入は安定してきました。
なので、返済を希望しますが
どこから手をつけたら良いのか悩んでいます。
一般的な回答としてお答え致します。
お伺いする内容からすると、かなり昔の債務ではないかと思われますので、まずは消滅時効の援用を検討なさるのがいいのではないでしょうか。
消滅時効とは、請求が一定期間なされない債権(借金)を、債務者の希望に基づいて消滅させる制度です。
借りたものを返すというのは誠意ある姿勢かと思いますが、いかんせん、古い借金には莫大な遅延損害金がついており、手に負えないことも多いので、早まらずに専門家に相談されることをおすすめします。
お伺いする内容からすると、かなり昔の債務ではないかと思われますので、まずは消滅時効の援用を検討なさるのがいいのではないでしょうか。
消滅時効とは、請求が一定期間なされない債権(借金)を、債務者の希望に基づいて消滅させる制度です。
借りたものを返すというのは誠意ある姿勢かと思いますが、いかんせん、古い借金には莫大な遅延損害金がついており、手に負えないことも多いので、早まらずに専門家に相談されることをおすすめします。
- 回答日:2022年09月29日
ご丁寧にご回答いただきまして
ありがとうございます。
法律の事は全然わからないため
専門の方にお任せしようかと思います。
ありがとうございます。
法律の事は全然わからないため
専門の方にお任せしようかと思います。
相談者(ID:03061)からの返信
- 返信日:2022年09月29日
債務整理をして月々の支払いをへらしたいのですが、債務整理をするとどうなりますか?
相談者(ID:03012)さんからの投稿
投稿日:2022年09月24日
どのような手順で、どのくらいの期間が必要で、費用はいくらかかるのでしょうか?
また、その費用は一括で払わないといけないものでしょうか?
また、その費用は一括で払わないといけないものでしょうか?
債務整理をすると、一般的には支払いの月額が抑えられ、将来の利息も軽減することが可能です。
例えば80万円の借入れの場合。
月々の返済額は3%の24000円ほど、金利は年18%のことが多いと思います。
この場合、約48回で返済できるのですが、支払総額は110万円ほどになります。
これを債務整理して利息カットできると、同じ48回払いでも、月々の額は17000円ほどとなり、支払総額も80万円据え置きとなります。
債務整理を行うには、まず代理人を付けることが重要です。自分でできないとはいいきれませんが、代理人を付けないと相手をしてくれないカード会社は多いです。
ですので、司法書士または弁護士に相談されることが第一となるでしょう。ご依頼された後は、自己破産などでなければほとんど代理人が行ってくれるので、ほぼ希望を伝えるだけしかすることはありません。
費用については、事務所毎に異なりますが、分割で支払うことができる事務所もあります。
期間については、債務整理の種類によりますが、費用分割が終わってから1~6か月程度で終了することが多いです。
例えば80万円の借入れの場合。
月々の返済額は3%の24000円ほど、金利は年18%のことが多いと思います。
この場合、約48回で返済できるのですが、支払総額は110万円ほどになります。
これを債務整理して利息カットできると、同じ48回払いでも、月々の額は17000円ほどとなり、支払総額も80万円据え置きとなります。
債務整理を行うには、まず代理人を付けることが重要です。自分でできないとはいいきれませんが、代理人を付けないと相手をしてくれないカード会社は多いです。
ですので、司法書士または弁護士に相談されることが第一となるでしょう。ご依頼された後は、自己破産などでなければほとんど代理人が行ってくれるので、ほぼ希望を伝えるだけしかすることはありません。
費用については、事務所毎に異なりますが、分割で支払うことができる事務所もあります。
期間については、債務整理の種類によりますが、費用分割が終わってから1~6か月程度で終了することが多いです。
- 回答日:2022年09月29日
借金返済によるトラブル
相談者(ID:00425)さんからの投稿
投稿日:2022年09月23日
任意整理が失敗したので破産希望したいが、仕事が忙しいからなかなか弁護士相談出来ないので回収業者から電話やハガキがきます…
近年、強制執行に先立つ財産開示手続への違反が厳しくなり、給与差押などの強制執行がしやすくなりましたので、忙しいからと先送りにされるのはおすすめできません。
債務整理を専門に行っている事務所には土日や夜間も対応してもらえるところがあるので、そういったところに相談されるのがいいでしょう。
債務整理を専門に行っている事務所には土日や夜間も対応してもらえるところがあるので、そういったところに相談されるのがいいでしょう。
- 回答日:2022年09月29日
借金を家族や会社にバレず減額させたい
相談者(ID:02930)さんからの投稿
投稿日:2022年09月18日
借入は5年以内ですが、減額の相談は可能なのでしょうか?他の事務所からは無理だと言われております。よろしくお願いします。
一般的には5年程度正常に取引があれば、減額に同意してもらえることが多いですが、全く同意してもらえない債権者もあります。
また、額によっては任意整理で解決できないことがあり、自己破産や個人再生が必要な場合には家族バレはしやすいでしょう。
バレにくく行うことは可能ですが、絶対にバレてしまうケースもあります。相談された事務所でも後者のケースに該当すると判断されたのかもしれません。
しかし、セカンドオピニオンとして別の事務所でも相談されてもいいかもしれませんね。
また、額によっては任意整理で解決できないことがあり、自己破産や個人再生が必要な場合には家族バレはしやすいでしょう。
バレにくく行うことは可能ですが、絶対にバレてしまうケースもあります。相談された事務所でも後者のケースに該当すると判断されたのかもしれません。
しかし、セカンドオピニオンとして別の事務所でも相談されてもいいかもしれませんね。
- 回答日:2022年09月29日
回答したQAをもっと見る