京都府の債務整理事情
ここでは、京都府の債務整理事情について解説します。
債務整理で借金問題を解決する4つの方法
月々の返済額を減らしたい
任意整理は、債務者と債権者の話し合いによって現在の返済額を減らす債務整理方法です。債権者と交渉をすることで返済期間の延長や月々の返済額を減額、元金のみの返済ができないか話し合います。任意整理を行うことで現在の借金が完全に無くなるわけなく、また、債権者との『任意交渉』になります。
そのため、債務者のみで交渉するのは極めて難航することが考えられます。もし任意整理を検討されているなら、弁護士や司法書士への依頼がおすすめです。
|
借金減額方法
|
債権者との交渉
返済期間延長・金利カットなど
|
|
借金の減額幅
|
交渉による
|
|
専門家の必要性
|
高い
|
|
リスク
|
信用情報に載る
保証人に請求がいく場合がある
|
|
適した人
|
金利18%月々の返済額を減らしたい
返済能力がある
|
【参考】:借金を減らす任意整理のメリット・デメリットと注意点|手続きの流れと費用も解説
⇒ 債権者の方はベンナビ債権回収で弁護士をお探しの上、ご相談ください。
借金の総額を減らしたい
個人再生は、裁判所を介して借金を減額させる方法です。個人再生が認可されると、債務を最大80%減額することが可能です。しかし、3~5年間の計画的な借金返済計画と継続的な収入がないと認められません。また、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)として登録されてしまう為、今後5~10年間は借り入れやローンなどができなくなります。
ただし、持ち家や車などの高額な財産も残すことができるため、処分したくない高額な財産がある場合におすすめです。
|
借金減額方法
|
5年以内の返済計画を立て
その金額を返済していく
|
|
借金の減額幅
|
最大80%減
|
|
専門家の必要性
|
中
|
|
リスク
|
信用情報に載る
保証人に請求が行く
|
|
適した人
|
返済能力がある
財産は残したい
|
【参考】:個人再生とは?メリット・手続きの流れ・費用を解説
収入がなく借金の返済ができない
自己破産は、裁判所に破産申立書を提出し、免責許可が下りることで、現在背負っている借金の返済義務から免れるための方法です。しかし、ご存知の方も多いかと思いますが、自己破産を行なうと、持ち家や車などの高額な財産を処分しなくてはなりません。
まさに、プラスもマイナスも全てリセットする、債務整理の最終手段とも言えます。自己破産も裁判所を介しますので許可が下りるには条件もあります。借金でどうしようもない状況の人は自己破産を考える必要もあります。
|
借金減額方法
|
借金の返済義務を免除される
|
|
借金の減額幅
|
税金以外すべての借金
|
|
専門家の必要性
|
中
|
|
リスク
|
信用情報に載る 財産を失う
保証人に請求が行く
|
|
適した人
|
返済能力がない
失う財産も少ない
|
【参考】:自己破産したらどうなる?デメリットや費用・条件を弁護士がわかりやすく解説
払いすぎた借金を取り返す
過払い金請求は、カードローンやキャッシングを利用した際、利息制限法を無視した「グレーゾーン金利」の影響で多く払いすぎていた金利分を、消費者金融に対して返還請求をすることです。
2010年以前に消費者金融から借り入れをしていた方は、過払い金が発生している可能性が高いです。過払い金請求によって返還したお金を現在の借金返済に当てることもできます。
|
借金減額方法
|
過去に払いすぎた金利を返還
|
|
借金の減額幅
|
過払い額による
|
|
専門家の必要性
|
高い
|
|
リスク
|
少ない
|
|
適した人
|
金利18%以上で借りた事がある
2010年以前から借入をしている
|
【参考】:過払い金請求の流れ(仕方)|自分でやる・専門家依頼する場合を比較!
京都府の債務整理の相談窓口
京都府の法テラス
京都府で債務整理を相談できるおすすめ窓口一つ目は「法テラス」です。
法テラスは国によって設立された、法的トラブル解決のための総合案内所で、借金問題など法的トラブルを抱えている場合に、トラブルの解決に役立つ情報を無料で提供しています。
|
法テラス
|
電話番号
|
受付時間
|
|
法テラス京都
|
050-3383-5433
|
平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。)
|
|
法テラス京都法律事務所
|
050-3383-5433
|
平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。)
|
|
法テラス福知山法律事務所
|
050-3383-0519
|
平日 9時~17時 (土日及び祝日は業務をおこなっておりません。)
|
京都府の弁護士会
京都府で債務整理を相談できるおすすめ窓口二つ目は「弁護士会」です。
|
法律相談センター
|
電話番号
|
受付時間
|
|
京都弁護士会館
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
京都駅前法律相談センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
南部法律センター京田辺事務所
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
南部法律センター木津事務所
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
園部法律相談センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
丹後法律相談センター大宮相談所
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
丹後法律相談センター宮津相談所
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
丹後法律相談センター与謝野相談所
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
福知山法律相談センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
舞鶴法律相談(東)センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
舞鶴法律相談(西)センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
|
綾部法律相談センター
|
075-231-2378
|
月曜日~金曜日 9:15~12:00、13:00~16:30
(ただし年末年始、祝日を除く)
|
京都府財務局多重債務無料相談窓口
京都府で債務整理を相談できるおすすめ窓口三つ目は「財務局多重債務無料相談窓口」です。
京都事務所の多重債務相談窓口では、多重債務に苦しんでいる方からの相談に対応しています。
|
相談窓口
|
〒606-8395 京都府京都市左京区丸太町川端東入ル東丸太町34-12 京都第2地方合同庁舎2階 京都財務事務所総務課
|
|
電話番号
|
075-752-1417
※相談は事前予約が必要
※相談予約は平日9:30~12:00、13:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
|
|
相談時間
|
平日9:30~12:00、13:00~17:00
※祝日・年末年始を除く
|
|
アクセス
|
京阪電鉄鴨東線「神宮丸太町駅」4番出口より徒歩3分
「熊野神社前バス停」より徒歩1分
「丸太町京阪前バス停」より徒歩2分
|
|
URL
|
https://lfb.mof.go.jp/kinki/498.html
|
京都府内の消費生活センター相談窓口
京都府で債務整理を相談できるおすすめ窓口四つ目は「消費生活センター相談窓口」です。
京都府内にある消費生活センターでは、多重債務にお悩みの方からの相談を受け付けています。 各消費生活センターの住所・電話番号・アクセス等は下記URLより確認できます。
・都道府県の消費生活センター
京都府消費生活安全センター
京都府中丹広域振興局農商工連携・推進課
京都府山城広域振興局農商工連携・推進課
京都府南丹広域信仰局農商商工連携・推進課
京都府丹後広域振興局農商工連携・推進課
・市区町村の消費生活センター
綾部市消費生活センター
宇治市消費生活センター
亀岡市消費生活センター
京田辺市消費生活センター
京丹後市消費生活センター
京都市消費生活総合センター
城陽市消費生活センター
設樂消費生活センター
長岡京市消費生活センター
南丹市消費生活相談窓口
福知山市消費生活センター
舞鶴市消費生活センター
宮津与謝消費生活センター
向日市消費生活センター
八幡市生活情報センター
京都府内の市町村の相談窓口
京都府で債務整理を相談できるおすすめ窓口四つ目は「京都府内の市町村の相談窓口」です。
京都府内の市町村の相談窓口でも、多重債務に関する相談を受け付けています。
静岡市民法律相談
|
相談窓口
|
[京都市消費生活総合センター]〒604-8186 京都府京都市中京区 烏丸御池東南角 アーバネックス御池ビル西館4階
[北区役所]〒603-8511 京都府京都市北区紫野東御所田町33-1
[上京区役所]〒602-8511 京都府京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地
[左京区役所]〒606-8511 京都府京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2
[中京区役所]〒604-8588 京都府京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521
[東山区役所]〒605-8511 京都府京都市東山区清水五丁目130の6
[山科区役所]〒607-8511 京都府京都市山科区椥辻池尻町14-2
[下京区役所]〒600-8588 京都府京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8
[南区役所]〒601-8511 京都府京都市南区西九条南田町1の3
[右京区役所]〒616-8511 京都府京都市右京区太秦下刑部町12番地
[西京区役所]〒615-8522 京都府京都市西京区上桂森下町25-1
[伏見区役所]〒612-8511 京都府京都市伏見区鷹匠町39-2
※その他支所の住所は下記URLより確認
|
|
電話番号
|
京都市消費生活総合センター]075-256-2007
[北区役所]075-432-1208
[上京区役所]075-441-5040
[左京区役所]075-702-1029
[中京区役所]075-812-2426
[東山区役所]075-561-9114
[山科区役所]075-592-3088
[下京区役所]075-754-8769(予約専用)075-371-7170(問い合わせ先)
[南区役所]075-632-8171(予約専用)075-681-3417(問い合わせ先)
[右京区役所]075-861-1264
[西京区役所]075-381-7197
[伏見区役所]075-611-1144
※その他支所の電話番号は下記URLより確認
※相談には事前予約が必要
※相談予約は希望の相談日前週の月曜日から相談日当日までの9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
|
|
相談時間
|
[京都市消費生活総合センター]
毎週月曜日13:15~15:15
毎週火曜日・木曜日13:15~15:55
毎週金曜日13:15~15:35
毎月第2・第4水曜日18:00~20:00
[各区役所・支所]
毎週水曜日13:15~15:15
※祝日・年末年始を除く
|
|
アクセス
|
[京都市消費生活総合センター]
京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」3番出口より徒歩1分
「烏丸御池バス停」より徒歩1分
[北区役所]
京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」6番出口より徒歩9分
「北大路堀川バス停」「北大路新町バス停」より徒歩3分
[上京区役所]
京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出口より徒歩4分
「上京区総合庁舎前バス停」より徒歩1分
「烏丸今出川バス停」より徒歩4分
[左京区役所]
京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」1番出口より徒歩8分
叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」より車で4分
「左京区総合庁舎・京都工芸繊維大学前バス停」より徒歩1分
「左京区総合庁舎前バス停」より徒歩3分
[中京区役所]
京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」1番出口より徒歩3分
JR山陰本線・嵯峨野線「二条駅」東口より車で5分
「堀川御池バス停」より徒歩1分
「堀川三条バス停」より徒歩3分
[東山区役所]
京阪電鉄京阪本線「清水五条駅」「祇園四条駅」4番出口より車で5分
阪急電鉄阪急京都線「河原町駅」より車で5分
「清水路バス停」より徒歩1分
[山科区役所]
京都市営地下鉄東西線「椥辻駅」1番出口より徒歩1分
「山科総合庁舎バス停」「椥辻駅バス停」より徒歩2分
[下京区役所]
JR湖西線・琵琶湖線・奈良線・嵯峨野線・山陰本線・京都線・東海道新幹線・京都市営地下鉄烏丸線・近鉄京都線「京都駅」北口より徒歩6分
「七条西洞院バス停」「下京区総合庁舎前バス停」より徒歩1分
「京都駅(北口)バス停」よリ徒歩3分
[南区役所]
近鉄京都線「東寺駅」より車で3分
近鉄京都線「十条駅」より車で4分
京都市営地下鉄烏丸線「九条駅」より車で4分
JR京都線「西大路駅」より車で6分
「南区総合庁舎前バス停」より徒歩1分
[右京区役所]
京都市営地下鉄東西線「太秦天神川駅」2番出口よりすぐ
嵐電嵐山本線「嵐電天神川駅」より徒歩1分
「太秦天神川駅前バス停」より徒歩1分
[西京区役所]
阪急京都線・嵐山線「桂駅」より車で6分
阪急嵐山線「上桂駅」より徒歩10分
「西京区役所前バス停」より徒歩1分
[伏見区役所]
京阪電鉄京阪本線「丹波橋駅」「伏見桃山駅」より徒歩7分
近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」「桃山御陵前駅」より徒歩7分
「肥後町バス停」より徒歩4分
※その他支所のアクセスは下記URLより確認
|
|
URL
|
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000088100.html
|
亀岡市無料法律相談
舞鶴市市民無料法律相談
|
相談窓口
|
[市役所本館]〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地 舞鶴市役所本館
[西総合会館]〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺1 舞鶴市西総合会館(ゆうさい会館)
|
|
電話番号
|
0773-66-1006(舞鶴市市民課生活安全係)
※相談には事前予約が必要
※相談予約は申込日(相談日の2日前)の8:30~12:00に受付
※定員11人を超えた場合は直近2ヶ月間に利用のない方を優先
|
|
相談時間
|
相談日の詳細は下記URLより確認
|
|
アクセス
|
[市役所本館]
JR小浜線・舞鶴線「東舞鶴駅」北口より車で5分
「市役所前バス停」より徒歩1分
[西総合会館]
JR舞鶴線「西舞鶴駅」西口より徒歩10分
「本町バス停」より徒歩2分
|
|
URL
|
相談窓口
|
舞鶴市心配ごとによる無料法律相談
|
相談窓口
|
[市役所本館]〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地
[西総合会館]〒624-0853 京都府舞鶴市南田辺1 舞鶴市西総合会館(ゆうさい会館)
[中総合会館]〒625-0087 京都府舞鶴市余部下1167
|
|
電話番号
|
0773-66-1006(舞鶴市市民課生活安全係)
※相談には事前予約が必要
※相談予約は申込日(相談日の2日前)の8:30~12:00に受付
※定員11人を超えた場合は直近2ヶ月間に利用のない方を優先
|
|
相談時間
|
相談日の詳細は下記URLより確認
|
|
アクセス
|
[市役所本館]
JR小浜線・舞鶴線「東舞鶴駅」北口より車で5分
「市役所前バス停」より徒歩1分
[西総合会館]
JR舞鶴線「西舞鶴駅」西口より徒歩10分
「本町バス停」より徒歩2分
[中総合会館]
JR小浜線・舞鶴線「東舞鶴駅」北口より車で6分
「ユニバーサル造船前バス停」「安全祈願碑バス停」「中舞鶴バス停」より徒歩3分
|
|
URL
|
相談窓口
|
舞鶴市・市民無料法律相談
京都府令和5年度多重債務法律相談
|
相談窓口
|
[舞鶴市西駅交流センター]〒624-0816 京都府舞鶴市伊佐津213−8
[南丹市園部文化会館]〒622-0014 京都府南丹市園部町上本町南2番地22 アスエルそのべ
[木津川市役所北別館]〒619-0214 京都府木津川市南垣外15−2
[京田辺社会福祉センター]〒610-0332 京都府京田辺市興戸犬伏5−8
[八幡市生活情報センター]〒614-8373 京都府八幡市男山八望3−1 B51
[城陽市立福祉センター]〒610-0121 京都府城陽市寺田東ノ口17
|
|
電話番号
|
075-671-0030(京都府消費生活安全センター)
※相談には事前予約が必要
※相談予約は相談日の前営業日(木津川は2営業日前)まで受付
|
|
相談時間
|
[舞鶴市西駅交流センター]原則第2木曜日17:00~18:00
[南丹市園部文化会館]原則第4火曜日17:00~18:00
[木津川市役所北別館]原則第2金曜日17:00~18:00
[京田辺社会福祉センター]原則第3火曜日17:00~18:00
[八幡市生活情報センター]原則第1火曜日14:00~15:30
[城陽市立福祉センター]原則第1金曜日17:00~18:00
※祝日・年末年始を除く
※相談日の詳細は下記URLより確認
|
|
アクセス
|
[舞鶴市西駅交流センター]
JR舞鶴線「西舞鶴駅」よりすぐ
「西舞鶴駅前バス停」より徒歩1分
[南丹市園部文化会館]
JR山陰本線「園部駅」東口より車で5分
「園部宮町バス停」「南丹市役所前バス停」「園部大橋バス停」より徒歩2分
[木津川市役所北別館]
JR学研都市線・大和路線・奈良線「木津駅」西口より徒歩7分
「木津バス停」より徒歩3分
「木津川市役所バス停」より徒歩4分
[京田辺社会福祉センター]
JR学研都市線「同志社前駅」より車で3分
JR学研都市線「京田辺駅」より車で5分
近鉄京都線「興戸駅」より車で3分
近鉄京都線「京田辺駅」より車で4分
「田辺中学校バス停」より徒歩2分
[八幡市生活情報センター]
京阪電鉄京阪本線「樟葉駅」「橋本駅」「石清水八幡宮駅」より車で8分
「中央センター前バス停」「男山中央センタ商店街バス停」「八寿園前バス停」より徒歩3分
[城陽市立福祉センター]
JR奈良線「城陽駅」より車で4分
近鉄京都線「寺田駅」東口より車で2分
「城陽市役所バス停」より徒歩2分
|
|
URL
|
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/documents/tajyusaimu_soudan_r07.pdf
|
京都府における独立行政法人国民生活センター消費者ホットライン
京都府にお住まいの方で債務の問題にお悩みの方も、独立行政法人国民生活センター消費者ホットラインに連絡することで、京都府内の消費生活相談窓口や、京都府の消費生活センターを案内してもらえます。
独立行政法人国民生活センター消費者ホットラインの情報は以下となります。
独立行政法人国民生活センター消費者ホットライン
電話番号:188(局番なし)
詳細:消費者ホットライン | 消費者庁
国民生活センター 平日バックアップ相談
電話番号:03-3446-1623
受付時間:10時~12時、13時~16時(土日祝日、年末年始を除く)
URL:https://www.kokusen.go.jp/map/
JCCO 日本クレジットカウンセリング協会|多重債務ほっとライン
京都府で債務に関するお悩みがある方は、日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)の「多重債務ほっとライン」に相談が可能です。消費者の債務に関することなら何でもご相談が可能で
ご相談内容に応じて助言や、より適切な相談機関の案内・紹介を受けることができます。
多重債務ほっとラインの情報は以下よりご確認ください。
日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)|多重債務ほっとライン
電話番号:0570-031640
受付時間:月曜日~金曜日10:00~12:40、14:00~16:40(12月28日~1月4日と祝日等を除く)
参考:https://www.jcco.or.jp/debt/hotline/
日本貸金業協会|貸金業相談・紛争解決センター
日本貸金業協会が運営する「貸金業相談・紛争解決センター」は、貸金業務に関する以下の相談窓口を設けています。
-
貸金業務に関連する借入れ
-
返済のご相談
-
多重債務者救済の一環としての貸付自粛制度の受付
-
貸金業者の業務に対する苦情や紛争解決窓口
京都府にお住まいの方もお電話やWeb相談を受け付けていますので、お悩みの方は一度確認してみてください。
日本貸金業協会「貸金業相談・紛争解決センター」の情報は以下となります。
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
電話番号(ナビダイヤル):0570-051-051
※固定電話からは、全国どこからも市内通話料金(3分8.5円税別)でかかります。
※お電話での申出内容を正しく把握するため、会話の内容を録音させていただく場合があります。
電話番号(貸金業相談・紛争解決センター直通番号):03-5739-3861
電話番号(指定紛争解決機関(ADR)直通番号):03-5739-3863
受付時間:9:00~17:00 土・日・祝休日・年末年始を除く
Web相談受付:https://www.j-fsa.or.jp/personal/consultation/
※回答はお電話でご連絡いたします。9:00~17:00(土・日・祝休日・年末年始を除く)
参考:https://www.j-fsa.or.jp/personal/contact/consultation_desk.php
京都府の任意売却支援協会
京都府にお住まいの方で住宅ローンの支払いに不安がある方、すでに滞納してしまっている方などは、一般社団法人京都任意売却支援協会にご相談いただけます。
住宅ローンのお悩みにおける任意売却という選択肢について解決の支援を得られますので、一度確認してみてください。
一般社団法人京都任意売却支援協会の情報は以下となります。
一般社団法人京都任意売却支援協会
電話番号(フリーダイヤル):0120-239-922
無料相談依頼メールフォーム(24時間受付):https://www.kyoto-ninbaikyokai.jp/sendmail.html
参考:https://www.kyoto-ninbaikyokai.jp/
京都府の司法書士会総合相談センター
京都府にある司法書士会総合相談センターでは多重債務に関するお悩みを相談できる無料相談窓口や相談センターがあります。
多重債務に関するお悩みがある方は、一度確認してみてください。京都府の司法書士会相談センターについては下記より確認できます。
京都司法書士会総合相談センター
住所:〒604-0973京都府京都市中京区柳馬場通夷川上ル五丁目232番地の1
電話番号:075-255-2566
日時:(1)登記・法律相談
(2)(夜間)登記・法律・多重債務・消費者トラブル相談
(3)(土曜)登記・法律・多重債務・消費者トラブル相談
(1)火・木(15:00~17:00)
(2)木(19:00~21:00)
(3)土(10:00~12:00)
ガレリアかめおか 『亀岡相談会』
住所:〒621-0806京都府亀岡市余部町宝久保1-1
電話番号:075-255-2566
日時:第1金曜日 18:00~21:00※祝日、年末年始は除く
京都府京都市の各世帯ごとの負債額(令和5年)
家計調査によると、2023年(令和5年)における京都府京都市の各世帯ごとの負債額は625万円でした。
負債額の内訳は、住宅・土地のための負債が599万円、住宅・土地以外の負債が17万円、その他が8万円になっており、住宅・土地のための負債が約93%を占めています。
|
単位:万円
|
負債
|
住宅・土地のための負債
|
住宅・土地以外の負債
|
その他
|
|
盛岡市
|
625
|
599
|
17
|
8
|
【参考】:家計調査
2021年の京都府の自己破産の件数は975件
自己破産とは、裁判所に申し立てて借金を免除してもらう法的手続きです。返済困難な借金から解放される代わりに、持ち家など一定の財産を処分することになります。
京都府の倒産件数は、コロナ禍に突入したものの、1,113件→1,088件→975件と減少しております。
コロナ禍の影響により経済活動が急激に縮小しましたが、政府による給付金・特例融資などの支援策が全国の中小企業を下支えし、京都府の倒産件数は抑えられたと考えられます。
全国の倒産件数平均は、2020年から2021年の間は2019年比98.1%→92.0%と推移している一方で、京都府は2020年から2021年の間に2019年比97.8%→87.6%と推移しており、全国平均と比較すると京都府の倒産件数の割合は低くなっています。
|
|
2019年9月
|
2020年9月
|
2021年9月
|
|
倒産件数
|
1,113件
|
1,088件
|
975件
|
【参考】:司法統計 令和3年度 9月月報 破産事件 地方裁判所
2021年の京都府の個人再生の件数は132件
個人再生とは、裁判所に申し立てて元金を含め借金を大きく減額する法的手続きです。減額後も残りの借金返済が必要ですが、財産を処分せずに残せるなどのメリットがあります。
京都府の個人再生件数は、コロナ禍に突入したものの、175件→158件→132件と減少しております。
個人再生件数に関しても、政府による給付金・特例融資などの支援策が全国の中小企業を下支えし、全国的に抑えられたと考えられます。
全国の個人再生件数平均は、2020年から2021年の間は2019年比92.8%→84.2%と推移している一方で、京都府は2020年から2021年の間に2019年比90.3%→75.4%と推移しており、全国平均と比較すると京都府の個人再生件数の割合は高くなっています。
|
|
2019年9月
|
2021年9月
|
2022年9月
|
|
個人再生件数
|
175件
|
158件
|
132件
|
【参考】:司法統計 令和3年度 9月月報 個人再生事件 地方裁判所
司法統計からみる個人再生事件
借金の時効は?
消滅時効とは権利を行使せずに一定期間が経過した際に権利が消滅して、それ以降行使できなくなる制度のことです。時効を完成させることで、借金の支払を免除できる可能性があります。
2020年の3月31日以前の借入であれば、時効は10年となり、2020年4月1日以降借入であれば、時効は5年です。
催促がしばらく来ていない人は、「時効の援用が得意な弁護士・司法書士」へ相談し、時効を成立できないか相談してみましょう。
時効が成立すれば、債務整理をしなくても借金返済の負担を解消できるかもしれません。
時効援用が得意な弁護士・司法書士を探す
京都府で債務整理・借金減額が得意な弁護士・司法書士をお探しの方へ
京都府にお住まいで借金に悩んでいる方は、京都府の法律事務所や弁護士、司法書士に、まずは気軽に相談してみましょう。
現状を的確に把握し、債務整理の手続きや債務の見直し、返済計画などを親身になってサポートしてくれます。苦しい状況を抱え込まずに、まず相談することが何より大切です。
京都府で弁護士・司法書士を探す