更新日:

担当弁護士が破産をした場合|債務整理手続きの対応方法を解説

アシロ 社内弁護士
監修記事
担当弁護士が破産をした場合|債務整理手続きの対応方法を解説
注目
自己破産でお急ぎの方へ
Cta ballon icon
何度でも
相談無料
Vertical line
Cta bill icon
後払い
分割払いOK
Vertical line
Cta calender icon
夜間・土日
相談OK
自己破産の無料相談先を探す
Cta magnifying glass icon
自己破産の
無料相談先を探す
※一部事務所により対応が異なる場合があります

2020年6月24日に第一東京弁護士会は東京地方裁判所に弁護士法人東京ミネルヴァ法律事務所の破産を申し立て、東京地方裁判所は同日破産手続き開始決定をしました。

同事務所は債務整理・過払い金請求を多数受任している事務所として有名だったのですが、本件のように債務整理・過払い金請求を依頼していた弁護士が破産した場合には、どのような取り扱いになるのでしょうか。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す

【手続き別】担当弁護士が破産した場合の債務整理手続き

まず、債務整理を担当している弁護士が破産したような場合に、自分の債務整理手続きがどのようになるか確認しましょう。

担当弁護士が破産した場合の従来の契約はどうなるか

弁護士に債務整理を依頼すると、弁護士と依頼者との間には委任契約が成立します。担当している弁護士(あるいは弁護士法人)が破産手続開始の決定を受けた場合、民法の規定に従えば、委任契約が終了します(民法653条2号)。

そのため、担当弁護士との債務整理手続の委任契約は一旦終了することになるので、新たに別の弁護士に依頼をする必要性が生じます。

なお、弁護士法人との間で委任契約をしている場合には、弁護士法人が破産した場合にも同様の問題が生じます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す

任意整理

任意整理を依頼していた場合、まだ債権者と和解に至っていない場合には、新しい弁護士に依頼をして交渉をしてもらう必要があるでしょう。

和解が成立していて、既に和解に基づき支払いを開始している状況であれば、別段問題は生じないでしょう。

自己破産

自己破産の申立てを依頼していた場合には、申立ての準備段階の途中から、新しい弁護士に依頼をして手続きを進めてもらう必要があるでしょう。

このとき、元担当弁護士に通帳や給与明細などの書面を預けている場合には、直ちに返還してもらう必要があります。

個人再生

個人再生の場合も自己破産手続きと同様、手続きの途中から新しい弁護士に引き継いでもらう必要があるでしょう。

過払い金請求

過払い金請求については、貸金業者との間で返還を受ける金額についての合意ができていないのであれば、新しい弁護士に手続きを引き継いでもらう必要があります。

問題は、過払い金が弁護士の口座に入金された後、担当弁護士から返還される前に、担当弁護士が破産手続開始の決定を受けた時の処理です。

弁護士は「預り金口座」というものを作って、過払い金をはじめ、依頼者に返還すべき金銭を、自身の口座と分別して管理しています。

そして、この預り金に関して、依頼者と弁護士との間には信託契約が成立していると考えられています。したがって、預り金は信託財産となり、仮に弁護士が破産をした場合でも、破産債権者への配当にあてられることはないと考えられます。

ただし、万が一担当弁護士が過払い金を預り金口座で管理せず、分別管理ができていないような場合には、破産手続きのなかで処理される可能性があります。

担当変更に関する疑問

弁護士の変更をする際に疑問になるような点をまとめました。

現状を把握する方法は?

新しい弁護士に依頼をすることになる際に、今債務整理のどのような状況にあるのかを説明する必要があります。

この場合、元担当弁護士に問い合わせをして、どのような状況になっているのかの確認を行うのが基本です。

どのような対応をすべきかは、依頼をする弁護士に相談をしながら行うようにしましょう。

すでに支払った着手金は返金される?

着手金は弁護士が依頼を受けた段階で受けとるお金で、すでに着手をしている以上返金されないのが基本です。

依頼が途中で終了になった場合の返金については、個々の契約内容によりますが、返金することが規定されていたとしても、その返還請求権は、元担当弁護士に対する債権として、元担当弁護士の破産手続きの中で処理をすることになるでしょう。

着手金を新しい弁護士に支払う必要はある?

着手金の要否は個々の契約内容によりますが、新しい弁護士との契約は元担当弁護士との契約とは全く関係ありませんので、新たに着手金が必要な場合が多いでしょう。

そもそも途中から弁護士を変更することはできる?

もし弁護士が破産をしなかった場合でも、弁護士を変更することはできるのでしょうか。前述したように、弁護士と依頼者には委任契約が結ばれています。

委任契約は、基本的には当事者がいつでも解除することができる(民法651条1項)ので、従来の委任契約を終了させて、新しい弁護士に乗り換えることは可能です。

ただし、その場合の弁護士費用はどうなるのか等については、契約内容を確認のうえ、担当弁護士とよく話をする必要があるでしょう。

新しい弁護士を探す方法は?

弁護士が破産してしまった場合に新しい弁護士を探すにはどのようにすればよいでしょうか。

弁護士が破産をして新たな弁護士を探す局面では、いままでどのような事がされてきたのか、ということをきちんと把握し、不適切な事務処理がある場合には、その点も含めフォローしてもらう必要があります。

そのため、債務整理が得意な弁護士を探すべきです。債務整理が得意な弁護士は、ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)で探すことができますので、是非活用してください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す

【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する

 
 ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、よりよいコンテンツを提供するためにアクセスいただいたユーザーの声を募集しております。
 8問選択式の簡単なアンケートですので、ぜひご協力ください。
 
アンケートに回答する
 
東京
神奈川
埼玉
千葉
大阪
兵庫
Office info 202209301654 71431 w220 【自己破産なら】岡田総合法律事務所

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。

事務所詳細を見る
Office info 202006091352 28791 w220 【八王子】弁護士法人ガーディアン法律事務所

【自己破産/法人破産】【相談実績約10,000件】【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【借金総額200万円以上の方】返済義務を無くしたい・自己破産を迷っている方、ご相談下さい。経験豊富な弁護士がお力となります

事務所詳細を見る
Office info 202206101545 19741 w220 【全国対応】北千住支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険をご存知ですか?

いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?

答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

Cta_merci

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。

補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
アシロ 社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ債務整理編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。

自己破産に関する新着コラム

自己破産に関する人気コラム

自己破産の関連コラム

弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート


債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。

ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

編集部

本記事はベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)に掲載される記事は弁護士・司法書士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。