東京都で債務整理・借金減額に強い弁護士・司法書士

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

条件を絞り込む

東京都で債務整理・借金減額に強い弁護士

東京都で債務整理・借金減額に強い弁護士が121件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:

121件の債務整理・借金減額に強い弁護士・司法書士が該当しました

東京都の弁護士・司法書士|96件
東京都の相談に対応可能な他地域の弁護士・司法書士|25件
121 件の 債務整理・借金減額に強い 弁護士・司法書士が該当しました
121件中 121~121件を表示
近くの都道府県を選び直す

東京都の債務弁護士・司法書士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
借金の理由
会社の立替金や飲み会が続いたため
債務整理前
借金総額
280万円
月々返済額
14.3万円
借り入れ社数
4社
減額できた借金総額
0 万円
減額できた月々返済額
11.0 万円
債務整理後
借金総額
280万円
月々返済額
3.3万円
借金の理由
家族の生活費、住宅ローンの返済
債務整理前
借金総額
600万円
月々返済額
12.0万円
借り入れ社数
6社
借金の期間
15年0ヶ月
不動産の有無
あり
減額できた借金総額
480 万円
減額できた月々返済額
9.0 万円
債務整理後
借金総額
120万円
月々返済額
3.0万円
借金の理由
ギャンブル
債務整理前
借金総額
800万円
月々返済額
10.0万円
借り入れ社数
24社
借金の期間
6年0ヶ月
不動産の有無
なし
減額できた借金総額
800 万円
減額できた月々返済額
10.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
借金の理由
リストラされ、住宅ローンや管理費を支払えなくなっていたため
債務整理前
借金総額
650万円
月々返済額
26.8万円
借り入れ社数
6社
減額できた借金総額
520 万円
減額できた月々返済額
23.2 万円
債務整理後
借金総額
130万円
月々返済額
3.61万円
借金の理由
ギャンブル
借金総額
270万円
借り入れ社数
3社
借金の期間
30年1ヶ月
不動産の有無
なし
過払い金返還額
880 万円
借金の理由
生活費不足
債務整理前
借金総額
200万円
月々返済額
5.0万円
借り入れ社数
3社
借金の期間
20年0ヶ月
減額できた借金総額
200 万円
減額できた月々返済額
5.0 万円
債務整理後
借金総額
0万円
月々返済額
0.0万円
過払い金請求

借金がなくなり、手元に100万円得られた

50代
男性
会社員
借金の理由
生活費
借金総額
100万円
借り入れ社数
1社
借金の期間
20年0ヶ月
不動産の有無
なし
過払い金返還額
100 万円

東京都の債務弁護士・司法書士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。

自己破産、債務整理が可能かアドバイスをお願いします。

相談者(ID:68156)さんからの投稿
投稿日:2025年07月10日
現在借金が150万ほどあります。

・PayPayカードローン:約50万
・PayPayカード(クレジット)ショッピング:解約済み、支払い残り約10万
・LINEクレジット:約50万
・ペイディApple専用:残り約33万
・ペイディ後払い:残り約5万

月々の返済に追われ家賃をはじめあらゆる支払いが滞っており、自業自得とはいえかなり追い詰められています。
そこで自己破産や債務整理を考えているのですが懸念点がいくつかあります。
①過去に債務整理、自己破産の経験がある。
②ペイディの支払いをなんとかしたいが、Appleで分割購入した製品を借金返済のために売却してしまったので返品を求められても返すことができない。
③借金の主な理由が競艇投資詐欺のようなものに引っかかった為で、借金の理由にギャンブルがあると免責不可になると聞いたことがある。

どうにか借金を減らしたいのですが、これらの条件があるとやはり厳しいでしょうか。何かアドバイス等いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
自己破産手続自体は可能ですが、ハードルは高いと思われます。
理由として、①過去破産歴の有、②借金返済のために商品購入売却(廉価処分)、③浪費がいずれも免責不許可事由に該当し得る内容ですので、ハードルは高いと思われます。
もっとも、これらは詳細な聴き取りをしてからの判断にはなりますので、弁護士へ相談されるのが良いと思います。
- 回答日:2025年07月11日
ありがとうございます
相談者(ID:68156)からの返信
- 返信日:2025年07月12日

お客さんとの金銭トラブルについて

相談者(ID:64186)さんからの投稿
投稿日:2025年04月05日
水商売でお客さんから都度嘘をついて計2000万円ほど借りてしまい、本人の身内にそれが見つかり警察に言うと言われてしまいました。借用書はなくほぼ口頭での貸し借りでしたが肉体関係があり、相手は肉体関係で少しずつ返済しつつ期限を設けていないお金も少しずつ返すという口約束でした。
ご相談いただきありがとうございます。

嘘をついて金銭の借入をしたことが事実であれば、免責不許可事由に該当しますので、破産したとしても、免責されない(借金が残る)可能性はございますし、警察に相談されると詐欺として立件される可能性はあります。
そのため、示談をする方が良いと思料いたします。

もっとも、借入開始時期や経緯を含めて、証拠と共に具体的に確定していく必要があると思料いたします。
もし、お困りの際には、一度ご相談いただければと思います。
- 回答日:2025年04月07日

返しては、借りて増えてしまいました。

相談者(ID:07717)さんからの投稿
投稿日:2023年03月29日
旦那の勤め先が変わり収入が減りました。毎月の返済もできてない状態で会社に電話が来るのでこまってます。一刻も早く最速電話を止めたいです。
ご相談内容拝見しました。
債権者に対する弁済が遅れていることで督促を受けているとの事ですが、適切な債務整理手続きをすることで、督促を止め、和解の交渉により解決することが可能です。
任意整理のポイントは、毎月の返済額がどの位可能かによるため、借入内容の詳細(債権者名や残金、取引期間など)により概ね予想することができます。
借入額が多く、支払い自体が困難な場合は自己破産や民事再生手続きを検討する事になりますので、詳細については一度、事務所までご連絡ください。
相談は無料です。

借金相談についてのご相談

相談者(ID:64832)さんからの投稿
投稿日:2025年04月16日
現在、メンタル系の病気療養中です。借金自体も苦しいのですが返済を迫られてとても苦しいです。精神的により追い詰められています。何か良い方法を知りたくてご相談させていただきました。令和元年11月5日に自己破産しました。
今年に入り、副業詐欺、振り込め詐欺、投資詐欺に合い、友人知人親戚から3200万円借金をしてしまいました。金利のかかるお金もあります。今生活保護を受けています。返済できないのでどうすれば良いかご相談に乗っていただきたく思います。
お近くの弁護士に相談に行かれるのが良いと思います。
前回の破産から間もないため、免責を得られるかはわかりませんが、一度相談してみてください。
- 回答日:2025年04月18日

給与口座が変えられず凍結対象の個人再生について

相談者(ID:68082)さんからの投稿
投稿日:2025年07月07日
嫁の病院代など生活費捻出のため借金をしてしまいました。

全部で9つあります。
7つはクレジットカード、キャッシングや消費者金融で合計250万ほど。
あとは奨学金100万ほど(機関保証)とマイカーローン90万(所有権留保なし)ほど。

法テラスにも相談しましたがマイカーローンの関係で流されてしまいました。
というのも、職場が銀行で職場のマイカーローンを借りているのですが、給与受取口座が当行指定となっており返済や生活費に当てるための給与も受け取れず口座凍結されたまま借金返済に充てられてしまうとのことです。

任意整理も考えましたが、任意整理でどうにかできる余力はありません。自己破産は職業制限でできません。
個人再生でなんとか食い繋ごうと思っています。

守りたい財産といえば車くらいです。出勤もできなくなるため。
職場にバレるとかはもう気にしてないです。生活が一番ですので。
ご質問いただきありがとうございます。

口座の凍結を回避することは困難ではありますが、相談者様が給与を受け取った直後に弁護士が介入することにより、その月の給与は確保できます。
また、翌月以後の給与に関しては、会社はプール(保管)することになるので、銀行窓口へ行く手続きを取ることで引き出しすることも可能です。

そのため、弁護士介入(受任通知送付時期)を打合せすることによって、個人再生は可能と思料いたします。
車両を残すことの可否に関しては、車両の市場価値を把握しなければなりませんので、
査定を2社以上取っていただいてからの判断となります。
- 回答日:2025年07月08日
ありがとうございます。法テラスではそのようなことを教えてくれるわけでもなく不可能だから任意整理しなと言われました。
また、他の弁護士さんには私自身で銀行に確認してからでないとそのような対応ができるかわからないから聞いてくれと言われました。一任で終わるのかなと思っていたのですがその辺りは事務所によって違いますか?

あと車は売値おおかた100万は切ってます。
相談者(ID:68082)からの返信
- 返信日:2025年07月08日
金融機関ごとに口座凍結後の対応が異なるのは事実です。
一般的な金融機関であれば、受任通知受領後に口座凍結を行い、その後に入金された給与は保管(プール)されます。
そして、プールされた給与を引き出すためには、本人が銀行窓口へ持参物(通帳、キャッシュカード、身分証明書、銀行印)をもっていくことで、
給与に相当する金額のみの引き出しが可能となります。

私自身の経験では、すべての金融機関(少なくとも10社以上)では、上記のように対応していただいたため、
上記の進め方になるのではないかと思います。

すなわち、引き出し部分に関しては、弁護士に一任はできず、ご本人に動いていただく必要はありますね。

事務所ごとで本人の協力を求める範囲には差が大きくあります。
また、生活がかかる大事な部分ですので、経験のある弁護士を選ばれる方が良いかもしれませんね。
弁護士 岩井 優樹(四谷見附法律事務所)からの返信
- 返信日:2025年07月09日

再和解を無事に解決できるようにしたい

相談者(ID:64440)さんからの投稿
投稿日:2025年04月10日
現在、司法書士事務所で任意整理債権調査の依頼をしているのですが、再和解が難しい状況でそれぞれ頭金の捻出は可能かどうかを言われておりますが、高額なため捻出できるわけもなく八方塞がりの状態になっています。
訴訟になる可能性もあるらしくどうして良いのかわかりません。助けてください
できるなら訴訟もされることなく再和解を解決したいです
現在、債権者側から、「再和解には頭金が必要」と言われた状況と推察します。
債権者側としても、一度和解をした以上、改めて条件変更をする場合には一定の条件を付することが多く、それが頭金として課されることがしばしばあります。
それに対応が困難な場合であれば、任意整理は困難であるため、個人再生もしくは自己破産手続きを検討される方が良いと思料いたしますので、現在相談されている先生に一度ご相談されるのが良いと思います。
- 回答日:2025年04月16日

債務整理をするための相談

相談者(ID:26926)さんからの投稿
投稿日:2023年12月07日
元夫との借金トラブルがあり、自分が知らない借金が返済されておらず、ブラックリストに載っています。
今の夫が、私の実家を建て直す際に私がブラックリストに載っていることを知りました。
旧姓で、債権関係のハガキや封書が届いていましたが、元夫の仕業だと思い放置していたのが原因です。
先日、「さくら法律事務所」というところから封書が届き、確認したところ アイフルの借金を元金のみ明日12月8日までに振り込めば、完済とすると書いてありました。金額は25万円ほどで払えない額ではありませんが、それは本当の話なのかわからないし、電話をするのも怖いので相談させていただきたいと思いました。
そして、自分の借金がどのくらいあるのかも知りたいと思い、この際きれいに清算したいと思います。
因みに元夫とは連絡は取れておりません。
ご相談拝見しました。
今回の請求は以前の借入れについてとの事ですが、債権には消滅時効もありますので、安易に支払いに応じない方が
良いと思います。
また、ご自身の負債内容を知る方法としては、信用情報機関に対する情報開示請求がありますので、開示手続きを行
い負債を明にしたうえで整理方針を検討した方が良いと思います。
まずはアイフルからの支払期限が8日との事ですので、今後の対応につきましては、一度お電話ください。
よろしくお願いします。

東京都の債務整理・借金減額解決の体験談

並び順について
体験談は、以下のルールに基づき表示させております。
・地域及び相談内容がマッチするユーザーが回答した体験談のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
過払い金請求
性別
男性
年齢
77
結婚
既婚
職業
無職
世帯年収
700万~800万未満
居住形態
持ち家(マンション)
子供有無
あり
借金の理由 急な出費に手持ち資金がなく、やむを得ず高い金利で借金をしてしまった。 借金の総額
500万円
解決までの
具体的な流れ
ある金融機関から無担保の借金をして相手の言うままの金利で毎月返済していた。 後日、相手の金利が高すぎると思い、弁護士に相談したところ法定金利を大幅に上回っていることが分かり 金利変換請求を金融機関にして、過払い分が戻ってきた。 借金の借入先
町の小さな金融機関。
過払い金請求
性別
男性
年齢
52
結婚
既婚
職業
会社員(正社員)
世帯年収
1,000万~1,200万未満
居住形態
持ち家(マンション)
子供有無
なし
借金の理由 自分の欲求での使用 借金の総額
200万円
解決までの
具体的な流れ
弁護士に依頼し請求した 借金の借入先
アコム、プロミス
任意整理
性別
男性
年齢
38
結婚
既婚
職業
会社員(正社員)
世帯年収
1,200万~1,500万未満
居住形態
持ち家(マンション)
子供有無
あり
借金の理由 会社からの解雇。 借金の総額
100万円
解決までの
具体的な流れ
弁護士に任せてそれに従って行った。 借金の借入先
消費者金融。

東京都の借金・債務整理の最新統計データ

ここでは、東京都で借金問題にお悩みの方に向けて、東京都内の相談窓口について詳しく解説します。

2024年(令和6年)東京都区部の各世帯ごとの負債額

家計調査によると、2024年(令和6年)における東京都区部の各世帯ごとの負債額は以下のとおりです。


 
単位:万円

負債現在高

住宅・土地のための負債 住宅・土地以外の負債 その他
東京都

851

823 23 5

負債額の内訳は、住宅・土地のための負債が823万円、住宅・土地以外の負債が23万円、その他が5万円になっており、住宅・土地のための負債が約96%を占めています。

参考家計調査

東京都の企業倒産状況

2024年の東京都内の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は前年比12%増の1,782件となりました。増加は3年連続で7年ぶりに1,700件を上回りました。

2024年東京都内企業倒産の特徴

  • 件数:1,782件(前年比12%増)
  • 負債総額:5,390億円(前年比25%減)
  • 新型コロナ関連倒産:539件(前年比16%減)
  • 小・零細規模の倒産が目立つ:負債1億円未満の企業が7割超

参考東京都内の企業倒産、12%増の1782件 24年民間調査 - 日本経済新聞

東京都の債務整理の相談窓口

ここでは東京都で債務整理の相談が可能な窓口について解説します。

ベンナビ債務整理

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口1つ目は「ベンナビ債務整理」です。

債務整理について相談するなら、弁護士に直接連絡するのが最も確実です。

しかし、弁護士を自分で探すのは手間がかかります。

ベンナビ債務整理なら、複数の弁護士事務所のサイトを比較する手間がかかりません。弁護士の解決実績・料金・得意分野・対応エリア等で、簡単に比較できます。

さらに、初回相談無料・電話相談可・土日祝対応という事務所が多く掲載されているのも魅力です。実際に依頼しなくてもいいので、気軽に無料相談できます。また実際に依頼する場合も、最短即日で取り立てを止めるなど、弁護活動をすぐに受けられます。

東京都の弁護士会

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口2つ目は「弁護士会」です。

法律相談センター名 電話番号 受付時間
一般法律相談センター
新宿総合法律相談センター 03-6205-9531 月~土 9:30~16:30
※日祝日除く
霞が関法律相談センター 03-3581-1511 月~金 9:30~12:00、13:00~16:30
※土日祝日除く
蒲田法律相談センター 03-5714-0081 日~火 9:30~16:30
水~金 12:30~19:30
錦糸町法律相談センター 03-5625-7336 月火金土 9:30~16:30
水木 9:30~19:30
池袋法律相談センター 03-5979-2855 月水金土 9:30~16:00
火木 12:30~17:00
北千住法律相談センター 03-5284-5055 月~金 9:30~12:00、13:00~16:30
※土日祝日除く
四谷法律相談センター 03-5312-2818 月~金 9:30~18:00
土 12:00~15:00
渋谷法律相談センター 03-5428-5587 月~金 9:00~17:00
多摩地区法律相談センター
八王子法律相談センター 042-645-4540 月~土 9:30~12:00、13:00~16:30
立川法律相談センター 042-548-7790 月~土 9:30~12:00、13:00~16:30
町田法律相談センター 042-732-3904 水金土 13:00~18:00
火木 15:00~20:00
デパート法律相談
池袋デパート相談(東武) 03-5951-5426 デパート営業日の10:30~17:30
池袋デパート相談(西武) 03-5949-3188 デパート営業日の10:30~17:30
島嶼部法律相談センター
小笠原法律相談センター 03-3595-8575 月~金 9:30~12:00、13:00~17:00
大島法律相談センター 03-3595-8575 月~金 9:30~12:00、13:00~17:00
三宅島法律相談センター 03-3595-8575 月~金 9:30~12:00、13:00~17:00
高齢者・障害者専門相談センター
高齢者・障害者相談「オアシス」 03-3581-9110 月~金 10:00~12:00、13:00~16:00
成年後見センター「しんらい」 03-3581-9110 月~金 9:30~17:00
高齢者・障がい者総合支援センター「ゆとり~な」 03-3581-2250 月~金 9:30~17:00

東京都の法テラス

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口3つ目は「法テラス」です。

法テラスは国によって設立された、法的トラブル解決のための総合案内所で、借金問題など法的トラブルを抱えている場合に、トラブルの解決に役立つ情報を無料で提供しています。

事務所名 電話番号 住所 ホームページ
法テラス東京(本所) 0570-078301 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F 詳細ページ
法テラス上野 0570-078304 〒110-0015 東京都台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル6F 詳細ページ
法テラス東京法律事務所 050-3383-0202 〒110-0015 東京都台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル6F 詳細ページ
法テラス多摩 0570-078305 〒190-0012 東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F 詳細ページ
法テラス八王子 0570-078307 〒192-0046 東京都八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F 詳細ページ
法テラス多摩法律事務所 050-3383-5327 〒190-0012 東京都立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F 詳細ページ

東京都財務局多重債務無料相談窓口

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口4つ目は「財務局多重債務無料相談窓口」です。

東京都財務局多重債務無料相談窓口では、多重債務に苦しんでいる方からの相談に対応しています。

項目 詳細
相談窓口 〒113-8553 東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎
電話番号 03-5842-7475(直通)※面談相談には事前予約がベター
相談時間 平日9:00~12:00、13:00~17:00※祝日・年末年始を除く
アクセス 東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩3分都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」4番出口より徒歩6分東京メトロ丸の内線「本郷三丁目駅」2番出口より徒歩10分「湯島三丁目バス停」「湯島四丁目バス停」より徒歩4分「竜岡門バス停」より徒歩5分
URL https://lfb.mof.go.jp/kantou/information/5222_200407/madaguchi.htm

東京都内の消費生活センター相談窓口

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口5つ目は「消費生活センター相談窓口」です。

東京都内にある消費生活センターでは、多重債務にお悩みの方からの相談を受け付けています。各消費生活センターの住所・電話番号・アクセス等は下記URLより確認できます。

都道府県の消費生活センター

市区町村の消費生活センター(主要なもの)

東京23区・市町村の相談窓口

東京都で債務整理を相談できるおすすめ窓口6つ目は「東京23区・市町村の相談窓口」です。

東京23区・市町村の相談窓口でも、多重債務に関する相談を受け付けています。

各区の債務整理相談窓口

区名 相談窓口名称 住所 電話番号 相談日時 予約方法 アクセス 詳細URL
千代田区 多重債務相談 〒102-8688千代田区九段南1-2-1千代田区役所2階 区民相談室 03-5211-4314 毎月第4月曜日13:00~15:45
※祝日の場合は第3月曜日(1人30分)
事前予約必要
平日9:00~16:30
(祝日・年末年始除く)
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」徒歩5分
都営三田線「神保町駅」A6出口徒歩7分
詳細
港区 法律相談 〒105-8511港区芝公園1-5-25港区役所3階 区民相談室 03-5777-2798
(予約専用)
毎週月・水・金曜日13:00~16:00
※祝日・年末年始除く
相談日当日8:30~10:00
先着12人
対面または電話実施
JR山手線「浜松町駅」北口徒歩10分
都営浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口徒歩5分
都営三田線「御成門駅」A2出口徒歩5分
詳細
新宿区 無料法律相談・多重債務特別相談 新宿区役所総合政策部-区政情報課 広聴係 03-5273-4065(法律相談予約)
03-5273-3834(多重債務相談)
法律相談: 要確認
多重債務相談: 毎月第4火曜日13:00~16:00
※祝日の場合は第5火曜日
事前予約制
予約フォーム利用可
新宿区在住・在勤・在学者対象
新宿区役所
新宿消費生活センター
法律相談
多重債務相談
渋谷区 法律相談 〒150-8010渋谷区宇田川町1-1渋谷区役所本庁舎2階広報コミュニケーション課広聴相談係 03-3463-1290 毎週月・木曜日13:00~16:50
※祝日・年末年始除く
月曜定員10人・木曜定員15人(1人40分)
事前予約必要
希望日前の金曜日9:00から電話受付
JR各線・京王井の頭線・東急田園都市線・東京メトロ副都心線「渋谷駅」徒歩9分
京王井の頭線「神泉駅」徒歩15分
詳細
品川区 区民相談室(法律相談) 品川区役所内区民相談室 03-5742-2061
(交通事故相談専用)
要確認
※法律相談は同一案件3回まで(1年以内)
面談のみ
区民相談室来所必要
品川区役所 詳細
世田谷区 弁護士相談 世田谷区役所内 要確認 要確認 要確認
世田谷区在住・在勤・在学者対象
世田谷区役所 詳細
足立区 法律相談 足立区役所北館2階区民の声相談課 要確認
(区役所代表から転送)
要確認 予約制
電話または窓口受付
区内在住・在勤・在学者対象
足立区役所北館2階 詳細
荒川区 相談窓口 荒川区役所内 要確認 要確認 要確認 荒川区役所 詳細
板橋区 多重債務相談 〒173-0004板橋区板橋2-65-6板橋区情報処理センター7階板橋区消費者センター 03-3962-3511
(相談専用)
月~金曜日9:00~16:30
※祝日・年末年始除く
電話相談
債務状況整理のお手伝い
専門家支援情報提供
板橋区情報処理センター7階 詳細
杉並区 法律相談(弁護士による) 杉並区役所東棟1階区政相談課 03-5307-0617
(予約専用)
平日: 月~金曜日13:00~16:00
土曜: 毎月第3土曜日13:00~16:00
(相談時間30分以内)
電話予約または区政相談課窓口
※祝日・年末年始除く
杉並区役所東棟1階 詳細

その他の専門相談窓口

東京都における独立行政法人国民生活センター消費者ホットライン

東京都にお住まいの方で債務の問題にお悩みの方も、独立行政法人国民生活センター消費者ホットラインに連絡することで、東京都内の消費生活相談窓口や、東京都の消費生活センターを案内してもらえます。

独立行政法人国民生活センター消費者ホットライン

国民生活センター 平日バックアップ相談

  • 電話番号:03-3446-1623
  • 受付時間:10時~12時、13時~16時(土日祝日、年末年始を除く)
  • URL:国民生活センター

東京都における多重債務110番

東京都で債務の問題にお悩みの方向けに、無料・予約不要で多重債務110番が定期的に開催されています。借金のことでお困りの方、ギャンブル依存・買い物依存などでお困りの方も、ご相談が可能で、法律の専門家も対応しますので、ぜひ確認してみてください。

参考借金返済無料特別相談 多重債務110番

JCCO 日本クレジットカウンセリング協会|多重債務ほっとライン

東京都で債務に関するお悩みがある方は、日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)の「多重債務ほっとライン」に相談が可能です。消費者の債務に関することなら何でもご相談が可能で、ご相談内容に応じて助言や、より適切な相談機関の案内・紹介を受けることができます。

日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)|多重債務ほっとライン

日本貸金業協会|貸金業相談・紛争解決センター

日本貸金業協会が運営する「貸金業相談・紛争解決センター」は、貸金業務に関する以下の相談窓口を設けています。

  • 貸金業務に関連する借入れ
  • 返済のご相談
  • 多重債務者救済の一環としての貸付自粛制度の受付
  • 貸金業者の業務に対する苦情や紛争解決窓口

東京都にお住まいの方もお電話やWeb相談を受け付けていますので、お悩みの方は一度確認してみてください。

日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター

東京都の任意売却支援協会

東京都にお住まいの方で住宅ローンの支払いに不安がある方、すでに滞納してしまっている方などは、一般社団法人東京都任意売却支援協会にご相談いただけます。

住宅ローンのお悩みにおける任意売却という選択肢について解決の支援を得られますので、一度確認してみてください。

一般社団法人東京都任意売却支援協会

東京都で債務整理の相談ができる弁護士会

東京都には弁護士会(東京都内に事務所を構えている弁護士に加入義務がある公的団体)があります。

東京都の弁護士会では債務整理に関する相談をはじめ、さまざまな法律トラブルの相談を受け付けています。

東京弁護士会

  • 住所:〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階
  • URL:東京弁護士会

東京都の司法書士会総合相談センター

東京都にある司法書士会総合相談センターでは多重債務に関するお悩みを相談できる無料相談窓口や相談センターがあります。

多重債務に関するお悩みがある方は、一度確認してみてください。

東京司法書士会総合相談センター

参考:日本司法書士会連合会 | 司法書士総合相談センター一覧

 

債務整理に注力している東京都内の法律事務所の選び方

ここでは債務整理に注力している弁護士・法律事務所の選び方について解説していきます。

 実績と専門性を重視する

東京都には多数の法律事務所がありますが、債務整理に特化した実績のある事務所を選ぶことが重要です。

以下のポイントを確認しましょう。

  • 債務整理の解決数:解決実績がどのくらいあるか
  • 債務整理チームの有無:債務整理に注力しているチームがあるか

費用の透明性

債務整理の費用は事務所によって大きく異なります。

  • 初回相談料:無料かどうか
  • 着手金・報酬金:明確な料金体系
  • 分割払いの可否:経済状況に応じた支払い方法

アクセスの良さ

東京都内で債務整理を依頼する場合、複数回の面談が必要になることがあります。

  • 最寄り駅からの距離:徒歩10分以内が理想
  • 営業時間:平日夜間や土日対応の有無
  • オンライン相談:遠方からでも相談可能か

東京都での債務整理に注力する弁護士の費用

東京都で債務整理にかかる費用の総額は、手続きの種類によります。

費用は大きく分けて、①弁護士・司法書士に支払う報酬と、②東京地方裁判所に納める実費(予納金など)の2つで構成されます。

手続き種類 裁判所費用 弁護士・司法書士費用 総額目安 期間
任意整理 0円 2~5万円/社 5~30万円 3~6ヶ月
個人再生 2~3万円 30~60万円 35~65万円 6~12ヶ月
自己破産(同時廃止) 1.7万円 20~40万円 22~42万円 4~6ヶ月
自己破産(管財事件) 22.4万円 30~60万円 52~82万円 8~12ヶ月

任意整理の費用

任意整理の費用内訳は下記のようになっています。

他の債務整理方法と比べて、比較的に安く借金を減額できる方法です。

費用が安いことに加え、裁判所に行く必要がなく周囲にバレにくいというメリットがあります。

さらに、自己破産と比較し職業の制限がなく、今ある財産を手放す必要がありません。

デメリットとしては、大幅な減額は難しく、安定した収入があることが求められる場合があります。

また、信用情報に影響が出ることもデメリットとして挙げられます。

項目 費用
着手金 2~4万円/社
成功報酬 減額分の10~20%
過払い金報酬 回収額の20~25%

個人再生の費用

個人再生の費用内訳は下記のようになっています。

個人再生は借金を元本を含めて大幅に減額できる可能性がある債務整理方法です。

ギャンブルが原因の借金であっても利用可能であり、住宅を手放さずに住む可能性があります。

デメリットとしては、比較的費用が高くなる傾向に加え、手続きが複雑になっています。

東京地方裁判所での費用

  • 申立手数料:10,000円
  • 予納郵券:2,000円程度
  • 個人再生委員報酬:15~25万円
  • 官報公告費:12,000円程度

弁護士費用

事務所規模 着手金 成功報酬
大手事務所 40~60万円 10~20万円
中小事務所 30~50万円 0~15万円

自己破産の費用

東京で自己破産にかかる費用の総額は、手続きの種類によりますが、約30万円から80万円が目安です。

費用は大きく分けて、①弁護士・司法書士に支払う報酬と、②東京地方裁判所に納める実費(予納金など)の2つで構成されます。

メリットとして、借金が全額免除になり、最低限の財産は残せるという点が挙げられます。

デメリットとしては一定の財産は失ってしまうことに加え、職業制限があることです。

さらに、官報に掲載されるということも挙げられます。

東京地方裁判所での費用(令和5年4月現在)

手続き種類 予納金 その他費用 合計
同時廃止事件 11,859円 6,900円 約17,000円
管財事件 200,000円 24,000円 約224,000円

同時廃止と管財事件の違い
• 同時廃止:財産がほとんどない場合の簡易な手続き
• 管財事件:一定の財産がある場合や免責不許可事由がある場合

東京都で債務整理の費用を抑える方法は?

債務整理の費用を抑える方法について解説します。

法テラスの利用

収入が一定以下の場合、弁護士費用の立て替えを受けられます。

  • 着手金・報酬金の立て替え
  • 月5,000円~の分割返済
  • 生活保護受給者は返済免除

分割払いの利用

多くの事務所で分割払いや後払いに対応しています。

ベンナビ債務整理では分割払いや後払いに対応している弁護士・司法書士も掲載しているため、まずは相談をご検討ください。

  • 月2~5万円程度の分割
  • 受任通知で返済ストップ
  • 浮いたお金を費用に充当

債務整理における傾向

債務整理でよくある傾向についてまとめました。

実際に債務整理をする際には、以下の内容も重視しましょう。

住宅ローン特則を利用した個人再生

個人再生では住宅を手放したくない方のために、住宅ローン特則を利用することができます。

この制度により、住宅を残したまま他の借金を大幅に減額することが可能になります。

また、住宅ローンの返済期間を延長したり、金利の見直しによる条件変更で負担を軽減することもできます。

債務整理の多様なケース

債務整理には様々なケースがあり、個人の状況に応じた対応が必要です。

債務の原因としては、所得税・住民税の滞納、株式投資やFX、不動産投資の失敗、個人事業主の事業資金問題、他人の借金の保証による債務などが挙げられます。

対応策としては、収入に見合った返済計画を策定する任意整理、大幅な債務減額による再建を図る個人再生、返済不能な場合の最終手段である自己破産があります。

新型コロナウイルスの影響

コロナ禍では、リモートワークや時短営業による収入減少、各種支援制度の終了、金融機関の返済猶予期間終了などが借金問題に大きな影響を与えました。

2025年以降の経済環境においては、生活費の増加による家計圧迫を招く物価高騰、住宅ローン金利の動向への注意、業種による格差への対応が重要な課題となっています。

借金の時効について

消滅時効とは権利を行使せずに一定期間が経過した際に権利が消滅して、それ以降行使できなくなる制度のことです。時効を完成させることで、借金の支払を免除できる可能性があります。

2020年の3月31日以前の借入であれば、時効は10年となり、2020年4月1日以降借入であれば、時効は5年です。

時効期間

  • 2020年3月31日以前の借入:10年
  • 2020年4月1日以降の借入:5年

催促がしばらく来ていない人は、「時効の援用が得意な弁護士・司法書士」へ相談し、時効を成立できないか相談してみましょう。

時効が成立すれば、債務整理をしなくても借金返済の負担を解消できるかもしれません。

時効援用が得意な弁護士・司法書士を探す

時効援用の注意点

時効の中断事由

  • 債権者からの請求:裁判上の請求
  • 債務の承認:借金の存在を認める行為
  • 強制執行:差押え等の手続き

東京都での時効援用の特徴

  • 消費者金融が多い:本社が東京にある業者が多い
  • 法的手続きが迅速:東京地裁での手続きが比較的早い
  • 専門家が豊富:時効援用に詳しい弁護士・司法書士が多数

よくある質問と回答

Q.債務整理をすると会社にバレますか?

A基本的に債務整理が会社にバレることはありません。ただし、以下の場合は注意が必要です。

  • 会社からの借入がある場合:債権者として通知される
  • 給与差押えがある場合:裁判所から会社に通知
  • 官報掲載:個人再生・自己破産は官報に掲載される

Q.東京都内で債務整理の相談はどこですればいいですか?

A. 以下の順序で相談を検討することをおすすめします。

  1. 無料相談窓口:法テラス、弁護士会等で情報収集
  2. 専門家への相談:債務整理に強い弁護士・司法書士
  3. 複数の意見:セカンドオピニオンの取得

Q. 債務整理の費用はどのくらいかかりますか?

A. 東京都内の相場は以下のとおりです。

任意整理

  • 着手金:1社あたり2~5万円
  • 報酬金:1社あたり2万円
  • 減額報酬:減額分の10~11%

個人再生

  • 着手金:30~50万円
  • 報酬金:20~30万円
  • 住宅ローン特則:追加10万円

自己破産

  • 同時廃止:20~40万円
  • 管財事件:40~60万円

Q. 債務整理の期間はどのくらいかかりますか?

A. 手続きごとの期間は以下のとおりです。

  • 任意整理:3~6ヶ月
  • 個人再生:6~12ヶ月
  • 自己破産(同時廃止):3~6ヶ月
  • 自己破産(管財事件):6~12ヶ月

Q. 債務整理後の生活への影響は?

A. 主な影響は以下のとおりです。

信用情報への影響

  • 任意整理:5年間
  • 個人再生:5~10年間
  • 自己破産:5~10年間

日常生活への影響

  • クレジットカード:新規作成・更新が困難
  • ローン:住宅ローン、自動車ローンが組めない
  • 携帯電話:機種代金の分割払いが困難
  • 賃貸住宅:保証会社によっては審査に影響

Q. 家族に内緒で債務整理はできますか?

A. 手続きによって異なります。

任意整理

  • 可能:裁判所を通さないため秘密保持しやすい
  • 注意点:郵送物、電話連絡の配慮が必要

個人再生・自己破産

  • 困難:家計状況の資料が必要
  • 家族の協力:収入証明、家計簿の作成が必要

Q. 東京都で債務整理をする際の注意点は?

A. 東京都特有の注意点は以下のとおりです。

住宅ローン問題

  • 高額な住宅ローン:個人再生の住宅ローン特則を検討
  • 賃貸住宅:自己破産のハードルが低い

生活コスト

  • 高い生活費:現実的な家計再建計画が必要
  • 交通費:通勤費等の固定費を考慮

専門家選び

  • 多数の選択肢:慎重な事務所選びが重要
  • 費用の相場:東京都内の相場を把握

Q. 債務整理と税金の関係は?

A. 以下の点に注意が必要です。

税金は基本的に減額されない

  • 所得税・住民税:債務整理の対象外
  • 延滞税・加算税:別途納付が必要

例外的なケース

  • 自己破産:一部の税金が免責される場合あり
  • 個人再生:税金の分納相談が可能

対応策

  • 税務署への相談:分納・延納の申請
  • 専門家への相談:税理士との連携

Q. ギャンブルが原因の借金でも債務整理できますか?

A. 可能ですが、手続きによって制限があります。

任意整理・個人再生

  • 制限なし:借金の原因は問われない

自己破産

  • 免責不許可事由:ギャンブルは原則として免責されない
  • 裁量免責:反省の態度や生活改善で認められる場合あり

対応策

  • ギャンブル依存症の治療:専門機関での治療
  • 家計管理の改善:金銭管理能力の向上
  • 専門家との相談:経験豊富な弁護士への相談

Q. 債務整理の相談に必要な書類は?

A. 初回相談時に準備する書類は以下です。電話やメールでの初回相談であれば必要がない場合もあります。

基本書類

  • 身分証明書:運転免許証、パスポート等
  • 印鑑:認印で可

債務関係書類

  • 借入先一覧:金融機関名、借入額、月々の返済額
  • 契約書:借入時の契約書、カード等
  • 返済履歴:銀行通帳、返済明細

収入関係書類

  • 給与明細:直近3ヶ月分
  • 源泉徴収票:前年分
  • 確定申告書:自営業者の場合

財産関係書類

  • 通帳:すべての金融機関の通帳
  • 保険証券:生命保険、損害保険
  • 不動産関係:登記簿謄本、固定資産税納税通知書

東京都で債務整理・借金減額が得意な弁護士・司法書士をお探しの方へ

東京都にお住まいで借金に悩んでいる方は、東京都の法律事務所や弁護士、司法書士に、まずは気軽に相談してみましょう。

LINE
弁護士・司法書士の方はこちら